閲覧数:206
声を出して笑ったことがありません
シェレン
あと3日で生後4ヶ月になる娘を育てています。
タイトルの通り、声を出して笑ったことがありません。
顔をのぞきこんだりふれあい遊びをしたり鏡を見せたりした時に
にっこりと笑ってくれることはありますが
それも毎回ではありません。
たくさん話しかけているつもりなのですが足りないのでしょうか。
主人は子育てに協力的ですが、どうしても平日の日中は私と2人っきりなので
私の関わり方が悪いのではないか、楽しい思いをさせてあげられてないのではないか、と不安でいっぱいです。
おもちゃは、ベッドメリーやベビージム、オーボール、ラトル、絵本などしか用意できていないのですが遊ばせ方が悪くて発達を促せていないのでしょうか…。
関わり方についてアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
タイトルの通り、声を出して笑ったことがありません。
顔をのぞきこんだりふれあい遊びをしたり鏡を見せたりした時に
にっこりと笑ってくれることはありますが
それも毎回ではありません。
たくさん話しかけているつもりなのですが足りないのでしょうか。
主人は子育てに協力的ですが、どうしても平日の日中は私と2人っきりなので
私の関わり方が悪いのではないか、楽しい思いをさせてあげられてないのではないか、と不安でいっぱいです。
おもちゃは、ベッドメリーやベビージム、オーボール、ラトル、絵本などしか用意できていないのですが遊ばせ方が悪くて発達を促せていないのでしょうか…。
関わり方についてアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2021/1/25 14:18
シェレンさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが声を出して笑ったことがないのですね。
もう直ぐ4ヶ月になられるということなので、声を出して笑ってくれるようになるのももう少しかと思いますよ。
4か月を過ぎてくると声を出して笑ってくれる赤ちゃんが増えてくるように思います。
関わり方が悪いからというわけではないと思いますよ。
今にっこりと笑ってくれることも出てきているようなので、引き続きシェレンさんが一緒にいる時に笑って見せたり、旦那さんもいらっしゃる時にこえを出して笑っている様子を見せてあげるのもいいと思いますよ。
一緒にうつ伏せになって、目線を合わせてみたり、引き続きたくさん体にも触れてもらいながら、遊んでみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが声を出して笑ったことがないのですね。
もう直ぐ4ヶ月になられるということなので、声を出して笑ってくれるようになるのももう少しかと思いますよ。
4か月を過ぎてくると声を出して笑ってくれる赤ちゃんが増えてくるように思います。
関わり方が悪いからというわけではないと思いますよ。
今にっこりと笑ってくれることも出てきているようなので、引き続きシェレンさんが一緒にいる時に笑って見せたり、旦那さんもいらっしゃる時にこえを出して笑っている様子を見せてあげるのもいいと思いますよ。
一緒にうつ伏せになって、目線を合わせてみたり、引き続きたくさん体にも触れてもらいながら、遊んでみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/25 20:46
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら