閲覧数:496

今の生活や気持ちを変えたい

ぴっぴ
相談したい内容がまとまっておらず読みにくいかもしれません。

もうすぐ2歳の息子ですが、イヤイヤ期なのか嫌がることが増え対応についていけません。
泣き叫んでるのをあやしたりなだめたりするのに疲れてきました。

3食食べるのに毎回泣いたり、抱っこじゃないと食べない時がありしんどいです。甘えているんですかね。
理由がわかりません。

子どもは成長のために外で遊ばせなきゃみたいなおもいがあり、またそう良く言われるので(五感にいい、よく寝る、私以外の関わり等)家にいると罪悪感があります。
ただ、行くまでに準備(着替えを嫌がって時間かかる、泣く)や家事に追われつかれ気づくと11時。12時からお昼ならもうお昼準備しなきゃ、すぐ帰らないととおもいやめてしまいます。
結局1週間のうち4、5日間ぐらいは家にいる気がして、さらに罪悪感がつのります。
また、公園や児童館から帰る時にベビーカーに乗らない、ぐずりわめくのでその対応がある、ベビーカーを片手で押しながら抱っこしなきゃいけない、大変、と思うと気が滅入りさらに行く気になれずにいます。
とにかく何か育児やる気になれないです。
家にいても一緒に遊ぶこともありますが、私はスマホばかりみてます。ずっと寝てたいなと思い家からさらに出たくなくなります。

家にいると、ダメ、やめて、危ないをいって疲れます。
生理前の今は上の状態に拍車がかかり、
イライラして、必要以上に怒鳴り、無視してしまいます。
PMSもひどいとおもいます。
漢方飲みはじめていますが、あまり効果ないような。

ずっとずっと自分ばかり我慢しているような気がして。
息子にずっと合わせて生活していて、
母親だから仕方ないけど急にやり切れなくなります。

プレ保育に行く予定もないです。
友人はいくようで、私も応募すればよかったと今更後悔しています。生活面、お世話、遊び、しつけ全部自分がやらないといけないので気がおもいです。

主人は日曜日だけ休み。少し手伝ってくれますが、疲れ切っていてあてにできません。やるといって
いたのに、急に寝たり。会社の用事で買い出し行ったり。スケジュール合わせても、平気で違うことをするので、期待していても結局、私がやる羽目になります。
なんだか、愚痴ばかりいっている自分も嫌で、でもどうしたらいいのかわからなくなってきました。
とにかく何か変えなきゃと相談させて頂きました。

2021/1/25 12:05

高杉絵理

助産師
ぴっぴさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

魔の2歳児といわれるくらい、この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。わが子もぴっぴさんのお子さんと同じくらいの月齢なので、ぴっぴさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかります。毎日とても頑張っていらっしゃいますね。

この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。

ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。

しかし、それ以外のことは大目にみてもいいように思います。
わが子も着替えを嫌がることはよくありますし、ママの抱っこじゃないとご飯を食べないということもしょっちゅうです。この時期はこのような様子がみられることはよくありますね。

着替えるのが嫌ならパジャマで過ごしてもいいし、食べるのが嫌なら食べなくてもいい。お腹が空いたら必ず食べます。わが子は保育園に行っているので、パジャマで登園することもありますし、朝食を食べたがらなくてバナナを持って登園したこともあります。
子どもの「したくない気持ち」に時には寄り添うことも大切なように思います。

また、どうしても大変なときは「他のことで誘う」というのはどうでしょうか?
外出先で困ったら帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。

言葉が増えてくるとイヤイヤは減ることが多いようです。イヤイヤしている中で子どもの伝えたい思いがあるのかもしれませんね。

子どもの目を見つめて、気持ちを聞いてあげる、子どもとしっかり向き合う時間も必要かなと思います。

多くのママたちが大変さを感じる時期ですね。もちろん私も日々大変だと感じることも多いです。
しかし、子どもとしっかり向き合う時間を作ることで以前よりはイヤイヤも減ってきて、大変さも随分減ってきました。そのお陰で自分自身の気持ちも楽になり、ストレスもかなり減ったように思います。

ぴっぴさんも少しでもお気持ちが楽になるといいなと思います。

ご参考になればと思います。

2021/1/28 8:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家