閲覧数:581

今の生活や気持ちを変えたい

ぴっぴ
相談したい内容がまとまっておらず読みにくいかもしれません。

もうすぐ2歳の息子ですが、イヤイヤ期なのか嫌がることが増え対応についていけません。
泣き叫んでるのをあやしたりなだめたりするのに疲れてきました。

3食食べるのに毎回泣いたり、抱っこじゃないと食べない時がありしんどいです。甘えているんですかね。
理由がわかりません。

子どもは成長のために外で遊ばせなきゃみたいなおもいがあり、またそう良く言われるので(五感にいい、よく寝る、私以外の関わり等)家にいると罪悪感があります。
ただ、行くまでに準備(着替えを嫌がって時間かかる、泣く)や家事に追われつかれ気づくと11時。12時からお昼ならもうお昼準備しなきゃ、すぐ帰らないととおもいやめてしまいます。
結局1週間のうち4、5日間ぐらいは家にいる気がして、さらに罪悪感がつのります。
また、公園や児童館から帰る時にベビーカーに乗らない、ぐずりわめくのでその対応がある、ベビーカーを片手で押しながら抱っこしなきゃいけない、大変、と思うと気が滅入りさらに行く気になれずにいます。
とにかく何か育児やる気になれないです。
家にいても一緒に遊ぶこともありますが、私はスマホばかりみてます。ずっと寝てたいなと思い家からさらに出たくなくなります。

家にいると、ダメ、やめて、危ないをいって疲れます。
生理前の今は上の状態に拍車がかかり、
イライラして、必要以上に怒鳴り、無視してしまいます。
PMSもひどいとおもいます。
漢方飲みはじめていますが、あまり効果ないような。

ずっとずっと自分ばかり我慢しているような気がして。
息子にずっと合わせて生活していて、
母親だから仕方ないけど急にやり切れなくなります。

プレ保育に行く予定もないです。
友人はいくようで、私も応募すればよかったと今更後悔しています。生活面、お世話、遊び、しつけ全部自分がやらないといけないので気がおもいです。

主人は日曜日だけ休み。少し手伝ってくれますが、疲れ切っていてあてにできません。やるといって
いたのに、急に寝たり。会社の用事で買い出し行ったり。スケジュール合わせても、平気で違うことをするので、期待していても結局、私がやる羽目になります。
なんだか、愚痴ばかりいっている自分も嫌で、でもどうしたらいいのかわからなくなってきました。
とにかく何か変えなきゃと相談させて頂きました。

2021/1/25 12:05

高杉絵理

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家