閲覧数:237
離乳食の食べさせ方について
ももぞう
あと1週間ほどで1歳になる娘がいます。
5ヶ月半から離乳食を始め、順調に徐々に食べる量も増え、一般的に言われる11ヶ月の目安の量は食べることができます。
しかし、生後10ヶ月頃から、座って食べることが苦手になってきました。インターネットなどの情報や、友人の経験談、こちらのアプリの過去の相談を参考にしているのですが、
・立って歩いたり、遊び食べを始めたら食事を切り上げる
という意見と
・今の月齢では 最後まで集中するのは難しいので「食事=楽しい時間」となるように、座っていなくても楽しく食べさせる
という二つの意見を見かけ、対応に悩んでいます。
今までは後者の、多少お行儀が悪くても楽しく食べるということを意識して進めていましたが、ウロウロ具合がエスカレートしてきていて、このままで良いのか...と心配になってきました。(立ち歩くだけではなく、私にしがみついてきたり、そこから床に転がり始めてしまう時もあり、喉をつまらせてしまわないか心配です)
以上のことから、過去の相談へのアドバイスにもあった通り、遊び始めたら早々に切り上げてもよいのかなと思いますが、この11ヶ月間体重が成長曲線内のギリギリ下の方で成長しているので、体重増えなくなったり減ってしまうことも気がかりです。
(11ヶ月後半体重は7.8kgほどです)
また、朝と晩の食後に病院で処方されている薬を飲まなくてはいけないため、極端に食べない日が続いてしまうことも避けたいと考えています。
アドバイスをいただけると幸いです。
5ヶ月半から離乳食を始め、順調に徐々に食べる量も増え、一般的に言われる11ヶ月の目安の量は食べることができます。
しかし、生後10ヶ月頃から、座って食べることが苦手になってきました。インターネットなどの情報や、友人の経験談、こちらのアプリの過去の相談を参考にしているのですが、
・立って歩いたり、遊び食べを始めたら食事を切り上げる
という意見と
・今の月齢では 最後まで集中するのは難しいので「食事=楽しい時間」となるように、座っていなくても楽しく食べさせる
という二つの意見を見かけ、対応に悩んでいます。
今までは後者の、多少お行儀が悪くても楽しく食べるということを意識して進めていましたが、ウロウロ具合がエスカレートしてきていて、このままで良いのか...と心配になってきました。(立ち歩くだけではなく、私にしがみついてきたり、そこから床に転がり始めてしまう時もあり、喉をつまらせてしまわないか心配です)
以上のことから、過去の相談へのアドバイスにもあった通り、遊び始めたら早々に切り上げてもよいのかなと思いますが、この11ヶ月間体重が成長曲線内のギリギリ下の方で成長しているので、体重増えなくなったり減ってしまうことも気がかりです。
(11ヶ月後半体重は7.8kgほどです)
また、朝と晩の食後に病院で処方されている薬を飲まなくてはいけないため、極端に食べない日が続いてしまうことも避けたいと考えています。
アドバイスをいただけると幸いです。
2021/1/24 19:59
ていさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんの離乳食の食べさせかたでお悩みなのですね。
目安量程度食べることができているとのこと、とても頑張っていますね。
10ヶ月頃から、座って食べることが難しくなってきたとのことですね。
食事以外にもいろいろ興味があるものができたり、集中して食べることができなくなる時期だと思います。食事のマナーとしては、座って食べることを教えていきたいと思いますが、なぜ注意されているのかわからないというのが、現状だと思います。
ご家族で一緒に食事をするようにして、「パパはお座りして食べているね。」「○○ちゃんはどうかな?」と対抗意識を出してあげるのもオススメですよ。
後者の食事=楽しいと進めてこられたとのこと、とても素晴らしいですね。
食べ物を口にいれたまま
床に転がったりというのは、誤嚥の危険もありますし、「ごちそうさま?」と声かけしてもらって、座らないならおしまいと切り上げていただいてよいと思います。
「ごちそうさま?」の一言で、お子さんの反応があれば、食べるなら座ってね?と繰り返し伝えていけるとよいですね。
もうすぐ1歳とのことですので、3食で足りない栄養を補う時間(補食)を作っていってもよいと思います。
3食しっかり食べられていれば、エネルギーとなる炭水化物を中心におにぎり、蒸しパン、サンドイッチ、ふかし芋などをとれるとよいと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんの離乳食の食べさせかたでお悩みなのですね。
目安量程度食べることができているとのこと、とても頑張っていますね。
10ヶ月頃から、座って食べることが難しくなってきたとのことですね。
食事以外にもいろいろ興味があるものができたり、集中して食べることができなくなる時期だと思います。食事のマナーとしては、座って食べることを教えていきたいと思いますが、なぜ注意されているのかわからないというのが、現状だと思います。
ご家族で一緒に食事をするようにして、「パパはお座りして食べているね。」「○○ちゃんはどうかな?」と対抗意識を出してあげるのもオススメですよ。
後者の食事=楽しいと進めてこられたとのこと、とても素晴らしいですね。
食べ物を口にいれたまま
床に転がったりというのは、誤嚥の危険もありますし、「ごちそうさま?」と声かけしてもらって、座らないならおしまいと切り上げていただいてよいと思います。
「ごちそうさま?」の一言で、お子さんの反応があれば、食べるなら座ってね?と繰り返し伝えていけるとよいですね。
もうすぐ1歳とのことですので、3食で足りない栄養を補う時間(補食)を作っていってもよいと思います。
3食しっかり食べられていれば、エネルギーとなる炭水化物を中心におにぎり、蒸しパン、サンドイッチ、ふかし芋などをとれるとよいと思います。
よろしくお願いします。
2021/1/25 10:14
ももぞう
0歳11カ月
ご返信ありがとうございます!
足りない栄養は3食以外の時間を使って補えばいいのですね。
食べること自体は嫌いではなさそうなので(親が食べている物にも興味津々です)
おやつタイムは喜んでくれそうです!(^ ^)
また、アドバイス頂いたように「パパは座って食べてるよー?」など「食事中は座る」というマナーも教えつつ進めていこうと思います!!
ありがとうございました!
足りない栄養は3食以外の時間を使って補えばいいのですね。
食べること自体は嫌いではなさそうなので(親が食べている物にも興味津々です)
おやつタイムは喜んでくれそうです!(^ ^)
また、アドバイス頂いたように「パパは座って食べてるよー?」など「食事中は座る」というマナーも教えつつ進めていこうと思います!!
ありがとうございました!
2021/1/25 10:31
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら