閲覧数:374
長距離移動について
ししし
はじめまして。
今、鹿児島に里帰りをしておりますが、2月に神奈川へ戻る予定です。子どもは2月で4ヶ月になります。
ですが、新年度から兵庫へ転勤のなる為、神奈川に戻ってもすぐに家探しに行かねばなりません。
コロナ禍の中、安全を考えると車での移動を考えておりますが、飛行機での長距離移動の後、更に車で5.6時間の移動となると赤ちゃんにとても負担になるのではないかと不安です。
最悪、主人に一人で 物件探しに行ってもらうことも考えておりますが、もし、一緒に行く場合はどの様な事に気を付ければよいでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
今、鹿児島に里帰りをしておりますが、2月に神奈川へ戻る予定です。子どもは2月で4ヶ月になります。
ですが、新年度から兵庫へ転勤のなる為、神奈川に戻ってもすぐに家探しに行かねばなりません。
コロナ禍の中、安全を考えると車での移動を考えておりますが、飛行機での長距離移動の後、更に車で5.6時間の移動となると赤ちゃんにとても負担になるのではないかと不安です。
最悪、主人に一人で 物件探しに行ってもらうことも考えておりますが、もし、一緒に行く場合はどの様な事に気を付ければよいでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
2021/1/24 18:51
しししさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
長距離の移動についてですね。
長時間の移動ですと、慣れないチャイルドシートに同じ姿勢でいることを嫌がるお子さんもいらっしゃいます。大人でも慣れない環境や長時間の移動で疲れますよね。お子さんの場合は尚更です。いくらチャイルドシートに座っていたと言っても、長時間身動きの取れない状況、慣れない状況で、うまく休めていないこともあります。疲れてしまったり、負担が大きいと、その後、帰宅されてから体調を崩してしまうお子さんもいらっしゃいます。お子さんは、まだ言葉を発することができませんので、お子さんの様子をよく見ていただき、無理のない計画を立てたり、長時間の移動をする前後にはよく休ませてあげるなど、注意が必要ですよ。車で長距離移動をする場合は、何度か休憩を取って定期的に赤ちゃんの様子を確認しましょう。車内の空気が悪くないか、後部座席の温度変化がないかも注意してくださいね。また、赤ちゃんを乗せて運転をすると、いつも以上に気が張るため余計に疲れます。こまめに休憩を取って、余裕を持った運転をするよう心がけてくださいね。また、お子さんはすぐに飽きてしまうので、好きなオモチャや音が出る本、好きな音楽、飲み物、おやつなど、お子さんが少しでも快適に過ごせたり、飽きてしまってぐずることが無いように、お子さんの好きなもの、興味があるものをご準備されるといいかと思いますよ。
よろしければこちらの記事もご参考になさってくださいね。 https://comodo.life/everyday/article-890.html
ご質問ありがとうございます。
長距離の移動についてですね。
長時間の移動ですと、慣れないチャイルドシートに同じ姿勢でいることを嫌がるお子さんもいらっしゃいます。大人でも慣れない環境や長時間の移動で疲れますよね。お子さんの場合は尚更です。いくらチャイルドシートに座っていたと言っても、長時間身動きの取れない状況、慣れない状況で、うまく休めていないこともあります。疲れてしまったり、負担が大きいと、その後、帰宅されてから体調を崩してしまうお子さんもいらっしゃいます。お子さんは、まだ言葉を発することができませんので、お子さんの様子をよく見ていただき、無理のない計画を立てたり、長時間の移動をする前後にはよく休ませてあげるなど、注意が必要ですよ。車で長距離移動をする場合は、何度か休憩を取って定期的に赤ちゃんの様子を確認しましょう。車内の空気が悪くないか、後部座席の温度変化がないかも注意してくださいね。また、赤ちゃんを乗せて運転をすると、いつも以上に気が張るため余計に疲れます。こまめに休憩を取って、余裕を持った運転をするよう心がけてくださいね。また、お子さんはすぐに飽きてしまうので、好きなオモチャや音が出る本、好きな音楽、飲み物、おやつなど、お子さんが少しでも快適に過ごせたり、飽きてしまってぐずることが無いように、お子さんの好きなもの、興味があるものをご準備されるといいかと思いますよ。
よろしければこちらの記事もご参考になさってくださいね。 https://comodo.life/everyday/article-890.html
2021/1/27 5:22
ししし
0歳3カ月
高塚さま
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。とても参考になります!
子どもの体調を、最優先にして最終的に決断しようと思います。
また分からない事などあればお聞きしてしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。とても参考になります!
子どもの体調を、最優先にして最終的に決断しようと思います。
また分からない事などあればお聞きしてしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/27 11:35
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら