閲覧数:287
生活サイクルについて
りん
いつもご相談ありがとうございます。
赤ちゃんの生活サイクルについてご相談です。
現在生後2ヶ月です。
生活サイクルを整えたいと思っていますが、
夜遅くならないと眠りません。
夜は早くて22時、遅いと24時まで起きています。
その後3〜4時ごろに授乳で起き、
朝は8時〜10時の間に起きて活動し始めます。
出来れば20〜21時までには寝かせたいのですが、
寝かしつけても10分もたたずに起きて泣いてしまいます。
朝はカーテンを開けて日の光を入れ、
夜は部屋を暗くして昼夜の区別はつけています。
また、日中は抱っこで午前と午後にそれぞれ1〜2時間ほど寝ています。
生活サイクルを整えるためには何から始めるといいでしょうか。
あるいは、もう少し大きくなると自然に整ってくるでしょうか。
夜遅くまで起きていると悪い影響がないかと不安です。
よろしくお願いします。
赤ちゃんの生活サイクルについてご相談です。
現在生後2ヶ月です。
生活サイクルを整えたいと思っていますが、
夜遅くならないと眠りません。
夜は早くて22時、遅いと24時まで起きています。
その後3〜4時ごろに授乳で起き、
朝は8時〜10時の間に起きて活動し始めます。
出来れば20〜21時までには寝かせたいのですが、
寝かしつけても10分もたたずに起きて泣いてしまいます。
朝はカーテンを開けて日の光を入れ、
夜は部屋を暗くして昼夜の区別はつけています。
また、日中は抱っこで午前と午後にそれぞれ1〜2時間ほど寝ています。
生活サイクルを整えるためには何から始めるといいでしょうか。
あるいは、もう少し大きくなると自然に整ってくるでしょうか。
夜遅くまで起きていると悪い影響がないかと不安です。
よろしくお願いします。
2021/1/24 17:16
りんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活サイクルについてですね。
今は2か月ということなので、もう少し調整をしていかれているのでいいと思いますよ。
朝起こしてあげる時間を7時に統一されてみることでも変化してくるようになるのではないかと思います。
朝すぐにまた寝てしまうとしても一旦はカーテンを開けたり、お顔を拭いてあげるようにされるといいと思いますよ。
そうしていただくことでも1日のスタートが習慣化するようになると思います。
朝起こしてあげる時間、夜お部屋を暗くしてねんねだよとする時間、お風呂の時間をある程度決めて動かれることを続けられるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活サイクルについてですね。
今は2か月ということなので、もう少し調整をしていかれているのでいいと思いますよ。
朝起こしてあげる時間を7時に統一されてみることでも変化してくるようになるのではないかと思います。
朝すぐにまた寝てしまうとしても一旦はカーテンを開けたり、お顔を拭いてあげるようにされるといいと思いますよ。
そうしていただくことでも1日のスタートが習慣化するようになると思います。
朝起こしてあげる時間、夜お部屋を暗くしてねんねだよとする時間、お風呂の時間をある程度決めて動かれることを続けられるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/25 7:22
りん
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
朝7時に起きてカーテンを開けるよう試してみます。
夜は10分くらいで泣いて起きてしまいその後寝ないことが多いのですが、
しっかり寝てもらうためには何をすべきでしょうか。
寝かしつけは授乳のあとに抱っこしてゆらゆらしないと寝てくれません。
自分で寝ることはないです。
朝7時に起きてカーテンを開けるよう試してみます。
夜は10分くらいで泣いて起きてしまいその後寝ないことが多いのですが、
しっかり寝てもらうためには何をすべきでしょうか。
寝かしつけは授乳のあとに抱っこしてゆらゆらしないと寝てくれません。
自分で寝ることはないです。
2021/1/25 10:09
りんさん、こんばんは
だんだん体力もついてきていると思いますので、日中の機嫌のいい時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。遊びが増えることで、遊び疲れるようにもなります。
ねんねのパターンも変わってくるかと思います。
一人でそのまま寝てくれるということはあまり少ないかもしれません。
安心できるように大好きな人にくっついて眠りに就きたいという赤ちゃんはとても多いように思います。
赤ちゃんそれぞれにねんねの時にしてほしいことはあるようにも思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
だんだん体力もついてきていると思いますので、日中の機嫌のいい時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。遊びが増えることで、遊び疲れるようにもなります。
ねんねのパターンも変わってくるかと思います。
一人でそのまま寝てくれるということはあまり少ないかもしれません。
安心できるように大好きな人にくっついて眠りに就きたいという赤ちゃんはとても多いように思います。
赤ちゃんそれぞれにねんねの時にしてほしいことはあるようにも思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/25 19:17
りん
0歳2カ月
ありがとうございます!
日中に遊びの時間を取るようにします。
日中に遊びの時間を取るようにします。
2021/1/25 19:53
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら