閲覧数:458

新生児 内反足について
Sae♡mama
産後間もなく、授乳室で授乳しようとしたら、その日担当していた保育士さんから「(右足)が少し内反足?内転気味なんだけど少し様子みてみましょうね」と言われました。その時は無事に出産できた喜びと、赤ちゃんの可愛さで「はいは〜い」と軽く返事しただけなのですが、後から調べてみると早めの診断〜治療が必要になると知り急に不安になってきました。
産婦人科の先生からは何も聞かされてません。
先生は忙しく、自分から聞かないとちゃんと診てもらえないのかなとも思ってさらに不安になってきました。どこに注意してみたらいいとかありますか?わかる範囲でいいので教えてもらえると嬉しいです。
生後2日目なので、まだしっかりとした写真がなくすみません。
産婦人科の先生からは何も聞かされてません。
先生は忙しく、自分から聞かないとちゃんと診てもらえないのかなとも思ってさらに不安になってきました。どこに注意してみたらいいとかありますか?わかる範囲でいいので教えてもらえると嬉しいです。
生後2日目なので、まだしっかりとした写真がなくすみません。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/1/24 17:10
Sae♡mamaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが内反足と言われたことがご心配なのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
内反足は、生まれたお子さんにはよくみられる症状ですよ。足が内側に反り、向かい合っているような状態の「内足」、足の先が下を向く「尖足」、足の先が親指側に曲がる「内転足」、土踏まずのカーブが深く、内側にへこむ「凹足」など様々な種類はありますが、これらの症状をあわせて「先天性内反足」と呼びます。片方の足だけに起こることも、両方の足に起こることもあります。内反足は約1,000人に1人の割合で発生すると言われていて、比較的多い症例です。男の子に多く見られると言われていますが、その半数は両足に起こり、片足の場合は、2対1の比率で右足に多く見られます。先天性内反足の原因は、はっきりと分かっていませんが、赤ちゃんはお腹の中で丸まった姿勢で過ごすので、ママさんのお腹の中にいたときの姿勢なども大きく影響されると考えられています。生まれた時に指摘されることも多いのですが、健診などの際に初めて指摘されることもあります。また、赤ちゃんはママさんのお腹のなかで、つま先が下を向く「内反尖足」の姿勢をしていることが多いため、生まれたときに一見すると内反足のような足の変形が見られることがあります。ですが、手で戻すことで簡単に正しい形に戻るのであれば、内反足と診断されない場合もあります。この場合には、多くは成長に伴って気にならなくなってくることも多いので、経過観察になることがほとんどですよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、退院までに産科医もしくは小児科医が赤ちゃんの状態を診察する機会は多いので、ご心配であれば一度ご相談なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが内反足と言われたことがご心配なのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
内反足は、生まれたお子さんにはよくみられる症状ですよ。足が内側に反り、向かい合っているような状態の「内足」、足の先が下を向く「尖足」、足の先が親指側に曲がる「内転足」、土踏まずのカーブが深く、内側にへこむ「凹足」など様々な種類はありますが、これらの症状をあわせて「先天性内反足」と呼びます。片方の足だけに起こることも、両方の足に起こることもあります。内反足は約1,000人に1人の割合で発生すると言われていて、比較的多い症例です。男の子に多く見られると言われていますが、その半数は両足に起こり、片足の場合は、2対1の比率で右足に多く見られます。先天性内反足の原因は、はっきりと分かっていませんが、赤ちゃんはお腹の中で丸まった姿勢で過ごすので、ママさんのお腹の中にいたときの姿勢なども大きく影響されると考えられています。生まれた時に指摘されることも多いのですが、健診などの際に初めて指摘されることもあります。また、赤ちゃんはママさんのお腹のなかで、つま先が下を向く「内反尖足」の姿勢をしていることが多いため、生まれたときに一見すると内反足のような足の変形が見られることがあります。ですが、手で戻すことで簡単に正しい形に戻るのであれば、内反足と診断されない場合もあります。この場合には、多くは成長に伴って気にならなくなってくることも多いので、経過観察になることがほとんどですよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、退院までに産科医もしくは小児科医が赤ちゃんの状態を診察する機会は多いので、ご心配であれば一度ご相談なさってみてくださいね。
2021/1/27 5:02

Sae♡mama
0歳0カ月
丁寧な回答ありがとうございます!
先生にも相談してみたいと思います!
先生にも相談してみたいと思います!
2021/1/27 7:39
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら