閲覧数:415

一日のスケジュール(もうすぐ3回食開始)と授乳回数について

けいちん
 はじめまして。
先日9ヶ月になった娘の離乳食等一日のスケジュールと、授乳回数について相談させていただきます。
 あと5日後くらいに3回食を開始しようかと思っています。
 現在のスケジュールを変えずに夕方の授乳に離乳食をプラスするか、まだ先ですが幼稚園に通うことを考えて通園やお昼の時間帯に合わせたスケジュールに変更した方が良いのか等々、大変悩んでいます。

 現在のスケジュールは概ね以下のような感じです。 5:30 起床/授乳①+ミルク80ml
7:15〜朝寝(1時間〜長いと2時間半くらい)
 9:30 離乳食+授乳②+ミルク40ml(少量なので、離乳食に混ぜてしまうことがほとんど)
11:15〜12:00 散歩
13:30 離乳食+授乳③+ミルク40ml(離乳食に混ぜる)
15:30〜16:50 お風呂
17:00 授乳④+ミルク100ml
18:30〜睡眠(30分〜1時間)
20:30 授乳⑤+ミルク100ml
21:30 就寝

 ※夜間授乳をしていないので時間が空いてしまうため、また夫の朝食準備の都合で授乳①は早朝になっています。(無理矢理起こしての授乳なので、起こさなければあと1時間くらい寝ているかもしれませんが、体内リズムが出来ているせいか、起こす前に「うー、うー」言っていることもあります)

 ※散歩は飼い犬も一緒なので、天気が悪くない限り毎日、ある程度時間がかかります。

 ※お風呂は新生児の時に明るい時間、寒くない時間に入れるようにしていた流れで今もこの時間になっています。

 【質問1】今のスケジュールから変更無しの場合、授乳④のところに離乳食3回目をもってくるのが良いかと思いますが、いかがでしょうか。 幼稚園に通う場合を考えて、今から例えば朝は6:30くらいに、昼は12:00くらいに離乳食といった具合にスケジュール組み直した方が良いでしょうか。 今すぐでなく、3回食に慣れてから変更するべきでしょうか。

【質問2】 お風呂は夕方なり夜なり、もっと遅い時間に入れた方が良いでしょうか。 保育園に通うようになったら、今のような時間に入れることはできなくなるので…。 今のスケジュールだと、本当にこの時間帯に入れるしかない状態です…。

 【質問3】 3回食になるにあたって、どこか授乳+ミルク、もしくは授乳のみを省いても良いところはありますでしょうか。 現在体重8.3kg、生後5ヶ月半から離乳食開始し、ほぼ毎回完食してくれます。 (与える物によって一食125〜160gくらい)
ただ、ミルク以外の水分(麦茶や白湯)は好きではないようで、無理矢理飲ませてもほとんど飲みません…。 マグも哺乳瓶タイプ飲み口で抱っこしてなら(中身がミルクであれば)飲みますが、手を添えて教えてはいますが一人では飲めないし、(お座りしている時に隣に置いておくと持って口にしている様子も時々見られますが、上手く傾けられないようで、ほとんど飲めてはいない様子)スパウトタイプの飲み口では寝かせた状態でも嫌がって飲みません。

 以上、長々とすみません…。
離乳食、授乳、散歩、お風呂、自分たちの食事準備、洗濯等家事で一切余裕が無く、絵本を読んであげたりおもちゃで遊んであげたりがほとんど出来ていない状態で、娘が可哀想で仕方ありません。 本当に悩んでおりまして、相談させていただいた次第です。 アドバイス等、どうぞよろしくお願いいたします。 

2021/1/24 14:54

宮川めぐみ

助産師
けいちんさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。

1について
離乳食の3回目は④のところに持ってきてもらうのでいいと思いますよ。
成長に伴いねんねのパターンは今後また変わってくると思います。そうしてから幼稚園に行かれるようになってからのスケジュールに変更をされていくのもいいと思いますよ。

2について
お風呂ももう少し今のままで行かれてみてはいかがでしょうか?④のご飯や授乳の時間がもう少し後にずれるようになってきたら、その前にお風呂の時間にされるといいように思いますよ。
もう少し待ってみてもいいように思いました。

3について
授乳はこのままで省く必要はないかと思いますよ。娘さんが食べる量が増えてきたということで飲む量を自然と減らしてくれるかと思います。
ミルク以外の水分があまり取れないようなので、授乳の機会を減らすと水分摂取量が減ることにもなりますので、このままで見ていただけたらと思います。

マグをいつもおもちゃ代わりにそばに置いておくようにされるといいと思いますよ。
そうすると自然と飲めるようになっていることもあります。

育児をしながらお家のことをするのも大変ですよね。
娘さんをお顔が並ぶぐらいの高さでおんぶをされて、お家のことをされてみるのもいいと思います。くっついていながら、けいちんさんがされていることを見学できるので、娘さんも楽しかったり新鮮だと思います。
そうしてお家のことが捗った分、娘さんと一緒にゴロゴロすることができるのもいいのではないかなと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/24 22:05

けいちん

0歳9カ月
この度は早急にご回答いただきまして、ありがとうございます。
どうしよう、どうしようと悩んでいたのがだいぶ楽になりました。
    
【質問1】について
アドバイスいただいたように、現状のスケジュールを変えることなく離乳食3回目を追加しようと思います。
 後々変更する場合、「3回食に慣れてから」と自分で書いておきながら良く分からないのですが、“慣れる”とは”3回とも良く食べるようになったら”で良いのでしょうか。 3回食に慣れたら、と言うよりかはまずはねんねのパターンが変わってくるのを見るのが優先でしょうか。
 スケジュールを変更するのであれば、幼稚園に入るどれくらい前から進めていくのが良いのでしょうか。
もちろん個人差はあるかと思いますが、どれくらいで体内時計が変更されて新しい生活リズムに順応していくものなのかなぁ…と思いまして。

【質問2】について
お風呂も今のままの時間帯で入れるようにしたいと思います。 離乳食等スケジュールが変わる時に合わせて変更します。

【質問3】について
授乳も省くことなく続けていきたいと思います。 自然に飲まなくなるのを待てば良いのですね。
 マグはご指摘の通り、側に置いておいて時々上手く持って口に運んでいる事もあるので、このまま続けてみたいと思います。 スパウトタイプの飲み口は嫌がっても根気強く続けるべきでしょうか。 たまに泣いてしまう事もあるのですが…。
 スパウトタイプ飲み口は使わずに、コップ飲みの練習に入っても良いのでしょうか。 コップ飲みは2〜3回試した事がありますが、ダラーっと出てきてしまって飲めませんでした。 ちなみにスプーン(平たい物、まだ深いスプーンでは飲めない)では飲めないことはないですが、少し口から出できてしまいます。

 家事をやっているところを娘に見せるというのは思いつきませんでした! いつも家事の時は一人で遊ばせておいて、途中グズったらおんぶして続きをやっていたので。 ありがとうございます。実践してみます!

2021/1/25 14:27

宮川めぐみ

助産師
けいちんさん、こんばんは

1について
「3回食に慣れたら」ということですが、今の流れを変えることなく、3回食を追加していただきしばらく様子を見てみていただくといいように思いますよ。だんだん朝寝の時間が遅くなっていったりとお昼寝のパターンが変わってくることでご飯の時間も多少ずれてくることも出てくるかと思います。そのタイミングで調整をされてみるのもいいと思いますよ。

また入園前の1か月ぐらい前からは少しずつ意識をして調整を始めて行かれるといいのではないかと思います。


3について

スパウトは大人になっても使うわけではないと思いますし、大人になった時には使えるようになっていると思いますので、普通のストローやコップ飲みを少しずつでも練習をして行かれるのでいいと思いますよ。
コップのみもおちょこのような小さな口のものを選んで練習をされるといいと思いますよ。
こぼれにくくなるかと思います。
下唇に当ててもらい、お口を動かしてくれることでお口の中に入っていくようにされてみるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/25 20:57

けいちん

0歳9カ月
こんにちは。
回答ありがとうございました。

  【質問1】について
分かりました。しばらく様子を見てみます。
今まで離乳食の時間になったら寝ていても無理矢理起こして食べさせていたので、起きたら食べさせるようにすれば自然とスケジュールも変わってきますかね。
 幼稚園入園前の1か月ぐらい前から少しずつ調整すれば良いとは、まだだいぶ先ですね! 焦らずやっていこうと思います。

 【質問3】について
スパウトは必ずしも練習しなくて構わないのですね。 スプーン飲み、コップ飲み、ストローを焦らず少しずつ練習していこうと思います。 

この度はアドバイスを誠にありがとうございました。
ずっとモヤモヤと悩んでいたので、本当に助かりました。 

2021/1/26 10:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家