閲覧数:423
夜まとまって寝なくなった
おみそ
生後5ヶ月の娘を育てています。
これまで、夜は1.2回お腹が空いて起きるくらいで、授乳するとすぐに寝て、朝までぐっすりだったのですが、2週間ほど前から明け方に泣いて起き、抱っこでしか眠らない日が続き、1週間ほど前からは夜中に何度も泣くようになってしまいました。
現在は、夜9時ごろスリーパーを着せて抱っこで寝かしつけ、しばらく抱っこしたまま様子を見てから、ベビーベッドに寝かせています。(以前はベッドで寝かしつけると指しゃぶりで寝入ることもあったのですが、最近は眠くなると手足をバタバタしたり寝返りをしたりして泣き喚き、抱っこでしか寝入らなくなりました。)
そこから1時間弱程で泣き出し、抱っこをするとすぐに眠ります。その後、ベッドに寝かせようとすると泣き、抱っこするとすぐに寝る、の繰り返しです。ようやくベッドで寝ても、数十分で泣き、また寝かしつけて… の状態が朝まで続きます。
午前7時ごろになると、機嫌よく起きます。
起きてからは、午前中に1〜2時間、午後に2〜2時間半、夕方から夜にかけて1時間程度の昼寝をします。
午後3時以降は昼寝をさせない方がよいと読んだのですが、5時6時くらいに眠くなってしまうようでぐずるので、寝かせてしまっています。 午後6時ごろお風呂に入れますが、お風呂上がりから就寝までの間も抱っこでないと泣くなど、ぐずぐずしています。
朝寝、夕寝は抱っこでしか寝ないことが多いですが、午後の昼寝は布団で寝てくれることが多いです。
夜に泣いてしまう原因が何かありそうでしょうか。
こちらが寝不足でつらいので、なんとか夜しっかり寝てほしいと思うのですが、どのように対応すればよいでしょうか。
これまで、夜は1.2回お腹が空いて起きるくらいで、授乳するとすぐに寝て、朝までぐっすりだったのですが、2週間ほど前から明け方に泣いて起き、抱っこでしか眠らない日が続き、1週間ほど前からは夜中に何度も泣くようになってしまいました。
現在は、夜9時ごろスリーパーを着せて抱っこで寝かしつけ、しばらく抱っこしたまま様子を見てから、ベビーベッドに寝かせています。(以前はベッドで寝かしつけると指しゃぶりで寝入ることもあったのですが、最近は眠くなると手足をバタバタしたり寝返りをしたりして泣き喚き、抱っこでしか寝入らなくなりました。)
そこから1時間弱程で泣き出し、抱っこをするとすぐに眠ります。その後、ベッドに寝かせようとすると泣き、抱っこするとすぐに寝る、の繰り返しです。ようやくベッドで寝ても、数十分で泣き、また寝かしつけて… の状態が朝まで続きます。
午前7時ごろになると、機嫌よく起きます。
起きてからは、午前中に1〜2時間、午後に2〜2時間半、夕方から夜にかけて1時間程度の昼寝をします。
午後3時以降は昼寝をさせない方がよいと読んだのですが、5時6時くらいに眠くなってしまうようでぐずるので、寝かせてしまっています。 午後6時ごろお風呂に入れますが、お風呂上がりから就寝までの間も抱っこでないと泣くなど、ぐずぐずしています。
朝寝、夕寝は抱っこでしか寝ないことが多いですが、午後の昼寝は布団で寝てくれることが多いです。
夜に泣いてしまう原因が何かありそうでしょうか。
こちらが寝不足でつらいので、なんとか夜しっかり寝てほしいと思うのですが、どのように対応すればよいでしょうか。
2021/1/24 10:38
おみそさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜にまとまって寝なくなってしまったのですね。
とても大変ですよね。お付き合いもお辛いと思います。。
朝方に起きるようになることから始まり、夜中にちょこちょこと起きてしまうようになっているのですね。
今ぐらいの月齢であれば、4,5時間はお昼寝などをするかと思います。
だいたいそれぐらいは眠れているでしょうか?
夕方のねんねですが、もう少し短めに終わるようにされてみるのもいいかもしれません。
就寝の時間をもう少し早めることは難しいでしょうか?そうしていただくともう少し睡眠時間が長くなるかと思いました。
ちょこちょこ起きている分、睡眠時間が少し短めになっていることもあるのではないかと思いました。そうすると睡眠の質が悪くなってしまうことがあります。
眠りが浅くなってしまうことで目がさめると眠たいのにと泣いてしまうのかなとも思いました。
または歯が生えてくる歯痒さが出てきているということも月齢的にあるかもしれません。
抱っこで寝かしつけをされて寝てくれたら、ベッドに寝かせてあげるときにお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげるようにするのもいいかもしれません。
こうすると腰からお尻にかけて丸くなるような状態になると思いますので、抱っこをされている時の状態にも近くなりもう少し長く寝てくれるようになるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜にまとまって寝なくなってしまったのですね。
とても大変ですよね。お付き合いもお辛いと思います。。
朝方に起きるようになることから始まり、夜中にちょこちょこと起きてしまうようになっているのですね。
今ぐらいの月齢であれば、4,5時間はお昼寝などをするかと思います。
だいたいそれぐらいは眠れているでしょうか?
夕方のねんねですが、もう少し短めに終わるようにされてみるのもいいかもしれません。
就寝の時間をもう少し早めることは難しいでしょうか?そうしていただくともう少し睡眠時間が長くなるかと思いました。
ちょこちょこ起きている分、睡眠時間が少し短めになっていることもあるのではないかと思いました。そうすると睡眠の質が悪くなってしまうことがあります。
眠りが浅くなってしまうことで目がさめると眠たいのにと泣いてしまうのかなとも思いました。
または歯が生えてくる歯痒さが出てきているということも月齢的にあるかもしれません。
抱っこで寝かしつけをされて寝てくれたら、ベッドに寝かせてあげるときにお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげるようにするのもいいかもしれません。
こうすると腰からお尻にかけて丸くなるような状態になると思いますので、抱っこをされている時の状態にも近くなりもう少し長く寝てくれるようになるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/24 21:45
おみそ
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
就寝時間は少し遅いのかな、と気になっていたところだったので、早めるようにしてみたいと思います。
現在の生活リズムは、ざっくりと以下のような感じです。
7時 起床
7時半 授乳
9時 朝寝(1〜2時間)
11時 離乳食、授乳
散歩
13時 昼寝(2時間程)
15時 授乳
散歩
17時半 お風呂
18時 授乳
お風呂の前か後に夕寝
21時前 授乳
21時 就寝
1、2回夜間授乳
現在は、寝る前にしっかり授乳をして寝かせようと思い、18時の授乳後になるべく間隔を開けています。寝る前の授乳を少し早めるなどするとよいでしょうか?
生活リズムの整え方についてアドバイスいただけるとありがたいです。
また、 夕寝については、起きぐずりが激しく、起こしても泣いてしまい、あやすうちにまた寝そうになる…ということが多いです。
ねんねを早めに切り上げさせるコツなどありますでしょうか?
重ねての質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
就寝時間は少し遅いのかな、と気になっていたところだったので、早めるようにしてみたいと思います。
現在の生活リズムは、ざっくりと以下のような感じです。
7時 起床
7時半 授乳
9時 朝寝(1〜2時間)
11時 離乳食、授乳
散歩
13時 昼寝(2時間程)
15時 授乳
散歩
17時半 お風呂
18時 授乳
お風呂の前か後に夕寝
21時前 授乳
21時 就寝
1、2回夜間授乳
現在は、寝る前にしっかり授乳をして寝かせようと思い、18時の授乳後になるべく間隔を開けています。寝る前の授乳を少し早めるなどするとよいでしょうか?
生活リズムの整え方についてアドバイスいただけるとありがたいです。
また、 夕寝については、起きぐずりが激しく、起こしても泣いてしまい、あやすうちにまた寝そうになる…ということが多いです。
ねんねを早めに切り上げさせるコツなどありますでしょうか?
重ねての質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
2021/1/25 8:58
おみそさん、こんにちは
20時ぐらいには寝かせてあげられるようにすることでも、朝起きてからのリズムが変わってくるようになるかと思いますよ。寝る前の授乳を早めていただくのもいいと思います。環境も整えてみたりと調整をしてみていただけたらと思います。
また午後のお昼寝は娘さん自ら起きてくるような状況でしょうか?
15時以降ももう少し寝かせてあげてみたら、夕方のお風呂の前後で眠たくなることがなくなってくるのではないかと思いました。
今ぐらいの月齢でしたら、お昼寝を4,5時間ほどしているかと思います。
夕方遅い時間にねんねにはならないけれどお昼寝の長さが確保できるようになると変わってくることもあるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
20時ぐらいには寝かせてあげられるようにすることでも、朝起きてからのリズムが変わってくるようになるかと思いますよ。寝る前の授乳を早めていただくのもいいと思います。環境も整えてみたりと調整をしてみていただけたらと思います。
また午後のお昼寝は娘さん自ら起きてくるような状況でしょうか?
15時以降ももう少し寝かせてあげてみたら、夕方のお風呂の前後で眠たくなることがなくなってくるのではないかと思いました。
今ぐらいの月齢でしたら、お昼寝を4,5時間ほどしているかと思います。
夕方遅い時間にねんねにはならないけれどお昼寝の長さが確保できるようになると変わってくることもあるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/25 14:51
おみそ
0歳5カ月
お昼寝は、授乳間隔が開きすぎないようにと思い、起こして飲ませることも多かったです。
寝ているようであれば、寝かせてみようと思います。
授乳間隔を気にし過ぎて、お昼寝時間の確保が十分でなかったり、夜寝かせるのが遅くなってしまっていたかもしれません。
まずは夜しっかり寝られるように、生活リズムを整えるところから頑張ってみたいと思います。
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
寝ているようであれば、寝かせてみようと思います。
授乳間隔を気にし過ぎて、お昼寝時間の確保が十分でなかったり、夜寝かせるのが遅くなってしまっていたかもしれません。
まずは夜しっかり寝られるように、生活リズムを整えるところから頑張ってみたいと思います。
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
2021/1/25 18:36
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら