閲覧数:191
食べてくれなくなりました
a-ka
今までパクパクと離乳食を完食してくれていましたが、ここ最近、離乳食中に気が散ることが多くなり、離乳食にもあまり興味がないような様子で、ごっくんにも時間がかかり、憂鬱です。
バウンサーを起こして座る形で食べていたら、あんよで遊ぶようになったのでベビーチェアに変えましたが、今度は周りをキョロキョロします。姿勢を整えても、食事に味をつけても食事が進みまず、完食できなくなりました。
ストローマグには興味深々で、お茶はわりの飲みますか、それも遊びだしてしまうので、手を離すと怒って泣きます。
食後の授乳は変わらず、しっかり飲んでくれます。
私自身もだんだんと憂鬱になり、楽しい気持ちでご飯をしてあげなきゃと思うのですが、気がつくとため息をついてしまっています。
なにかアドバイスあれば教えてください
バウンサーを起こして座る形で食べていたら、あんよで遊ぶようになったのでベビーチェアに変えましたが、今度は周りをキョロキョロします。姿勢を整えても、食事に味をつけても食事が進みまず、完食できなくなりました。
ストローマグには興味深々で、お茶はわりの飲みますか、それも遊びだしてしまうので、手を離すと怒って泣きます。
食後の授乳は変わらず、しっかり飲んでくれます。
私自身もだんだんと憂鬱になり、楽しい気持ちでご飯をしてあげなきゃと思うのですが、気がつくとため息をついてしまっています。
なにかアドバイスあれば教えてください
2021/1/24 9:34
a-kaさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんが離乳食を食べてくれなくなったことにお悩みなのですね。
離乳食中に気が散ると書いていただいていますが、まさにその時期だと思います。離乳食に慣れてきた頃、離乳食以外のことに興味がでてきて、食べなくなるお子さんも多いように感じます。
今まで食べてくれていたのにとご不安になる気持ちよくわかります。一時的なのかな?と思いますので、そんな時期もあるよねと考えていただくとよいのかなと思います。
ママもお子さんも楽しい時間になるとよいですね。
また、離乳食の形態を変えたということはありませんか?
お粥の粒を残すようにしたり、みじん切りなど、粒のあるものに変えたなど、舌触りの変化も敏感で食べにくいと感じることもあります。
ペーストに戻したり、水分量を調整してみていただくのもよいかと感じます。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんが離乳食を食べてくれなくなったことにお悩みなのですね。
離乳食中に気が散ると書いていただいていますが、まさにその時期だと思います。離乳食に慣れてきた頃、離乳食以外のことに興味がでてきて、食べなくなるお子さんも多いように感じます。
今まで食べてくれていたのにとご不安になる気持ちよくわかります。一時的なのかな?と思いますので、そんな時期もあるよねと考えていただくとよいのかなと思います。
ママもお子さんも楽しい時間になるとよいですね。
また、離乳食の形態を変えたということはありませんか?
お粥の粒を残すようにしたり、みじん切りなど、粒のあるものに変えたなど、舌触りの変化も敏感で食べにくいと感じることもあります。
ペーストに戻したり、水分量を調整してみていただくのもよいかと感じます。
よろしくお願いします。
2021/1/24 21:16
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら