閲覧数:366
泣き叫び
なーちん
2ヶ月に入った頃からベビーバスをやめて一緒にお風呂に入るようになりました。しかし、その頃からお風呂から上がりに一眠りした後(大体21時〜23時)くらいになると大泣きし、癇癪のように泣き叫び機嫌がとても悪いです。おっぱいを飲ませて落ち着かせようとしても飲めないくらいに泣き、主人と交代で抱っこして寝たと思ったらまた泣いての繰り返しが2.3時間続きます。主人もかなりストレスを感じ始め、上の子も泣き声で起きてきたりと、私も精神的にも肉体的にも疲れが溜まって辛くなります。ちなみに遅くても19時半までにはお風呂に入れ、10分弱で上がってます。お腹が張りやすい子なので、それも原因かなと思い、色々試してはいますが泣き叫ぶばかり。何が原因なのか、お風呂で温まり過ぎなのか悩んでいます。
2021/1/24 0:38
なーちんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがお風呂上りに一眠りをした後に大泣きをするようになっているのですね。
なかなか泣き止まないこともあるということでとても大変ですね。。
旦那さんも協力をしてくださっているようなのですが、お二人とも疲れが出てきているのですね。
お風呂で温まり過ぎてしまうのか、もしくは大泣きしてその後によく眠れるように発散をさせていることもあるのではないかと思いました。
日中などに目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を延ばしていただき、遊び疲れてもらうようにすることでも泣き方に変化が出てくるのではないかなと思いました。
お風呂でも程よく疲れて眠れるのだと思うのですが、もう少し疲れていてもらうことでも泣き方も変わってくるのでは。。と思いました。
月齢×10分を1日のトータルの目安にしていただけますよ。20分ほどしていただけることになりますので、よかったら参考になさってみてください。
またお腹が張りやすいとうことなので、お風呂に入る前に綿棒刺激をしてガス抜きをされたり、うんちを出せるようにされてみるのもいいと思いますよ。
お腹の張りが落ち着けば、苦しさも落ち着き眠りにつきやすくなるかと思います。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがお風呂上りに一眠りをした後に大泣きをするようになっているのですね。
なかなか泣き止まないこともあるということでとても大変ですね。。
旦那さんも協力をしてくださっているようなのですが、お二人とも疲れが出てきているのですね。
お風呂で温まり過ぎてしまうのか、もしくは大泣きしてその後によく眠れるように発散をさせていることもあるのではないかと思いました。
日中などに目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を延ばしていただき、遊び疲れてもらうようにすることでも泣き方に変化が出てくるのではないかなと思いました。
お風呂でも程よく疲れて眠れるのだと思うのですが、もう少し疲れていてもらうことでも泣き方も変わってくるのでは。。と思いました。
月齢×10分を1日のトータルの目安にしていただけますよ。20分ほどしていただけることになりますので、よかったら参考になさってみてください。
またお腹が張りやすいとうことなので、お風呂に入る前に綿棒刺激をしてガス抜きをされたり、うんちを出せるようにされてみるのもいいと思いますよ。
お腹の張りが落ち着けば、苦しさも落ち着き眠りにつきやすくなるかと思います。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/24 14:12
なーちん
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。確かに大泣きが2、3時間続いた後の夜中から朝方の間はぐっすり眠り、昼間も寝てる時間の方が多いです。
うつ伏せ運動をもう少し長くしてみます。お風呂も温まり過ぎないように気をつけていきたいと思います。
まだ寒いので散歩に出掛けたりもあまり出来ておらず、平日はほぼ家にいるので、散歩にも出来るだけ行ったりした方がいいのでしょうか?
うつ伏せ運動をもう少し長くしてみます。お風呂も温まり過ぎないように気をつけていきたいと思います。
まだ寒いので散歩に出掛けたりもあまり出来ておらず、平日はほぼ家にいるので、散歩にも出来るだけ行ったりした方がいいのでしょうか?
2021/1/25 15:02
なーちんさん、こんばんは
いいお天気の時にお出かけされるといいと思いますよ。お買い物ついででもいいと思います。
少し足を伸ばして歩いてみるのでもいいと思いますよ。
寒い時期でもありますので、無理のない程度にお出かけいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
いいお天気の時にお出かけされるといいと思いますよ。お買い物ついででもいいと思います。
少し足を伸ばして歩いてみるのでもいいと思いますよ。
寒い時期でもありますので、無理のない程度にお出かけいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/25 21:16
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら