閲覧数:12,272

ミルクを飲む時に仰け反る

ちかこ
お世話になっております。
生後4ヶ月の男の子のママです。
最近哺乳瓶でミルクをあげると、左右を向いて飲み、最後の方は体を仰け反るように飲みます(寝返りするときのような体を回転させるような体勢)
日中は母乳なのですが、母乳のときも直ぐに口を離してあっちをキョロキョロ、母乳の途中なのに乳首ではなく指をしゃぶりをしだしたりして大変です。
以前はミルクは抱きながらあげられましたがいまは仰け反るようので支えきれず、枕を敷いて頭を高くして寝かせて与えています。
関係あるかわかりませんが、お風呂のときも体を回転させて手足をバタつかせるようになりました。
旦那にはそんなにしてまで(抱くのではなく寝かせながらで) ミルクを与える必要があるのか?嫌がっているのでは無いか?と言われますが、ミルクの量的にいつも飲んでいる量だし、途中で哺乳瓶を離すと泣くので嫌がっているという感じではないのかなあと思います。
生後4ヶ月頃から遊び飲みが始まると言いますが、あまりに集中力がないのと動き回るのとで、もしかして多動症や、癇癪を起こしたように泣くので(ミルクの途中で体の回転についていけなくて哺乳瓶から口が離れてしまったとき)障害があるのでは?と思ってしまうほどです。
生後4ヶ月ってこんな感じなのでしょうか??
ミルクを安全にあげられる体勢などありますでしょうか? 

2021/1/23 21:06

高塚あきこ

助産師
ちかこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが授乳の時に暴れるような素振りがあるのですね。

お話を伺う限りですと、おっしゃるように、遊び飲みをなさっているのだと思います。成長とともに、お子さんはおっぱいやミルクを飲むのが上手になり、短時間で必要な量を飲むことができるようになります。ミルクも今までと同じ量と思っていても、意外とおっぱいの分泌が上がってきたり、お子さんが有効におっぱいを飲み取れるようになってきて、おっぱいである程度お腹が満足している可能性もあるかと思います。ですので、おっぱいでお腹がいっぱいになったけれど、まだなんとなく吸っていたいと、遊び飲みをされるお子さんも増えてきます。おっぱいやミルクが足りていないのではなく、お腹がいっぱいになったサインかもしれません。ママさんがご負担でなければ、そのままやってくださっているように工夫なさりながら、授乳を続けていただいても構いませんが、お子さんのおしっこが今までと変わらずに出ていて、体重増加が順調なのであれば、暴れてしまって大変なようでしたら、授乳を終わりにしていただいてもいいかと思いますよ。お子さんによっては、胃の容量が大きくなってきて、次第に授乳間隔が空いて、一度にたくさん飲めるようになってきます。ですので、遊び飲みや暴れる時には終わりにして、しっかりとお腹が空いてから再度授乳していただくといいと思いますよ。また、ママさんがそばにいて見守れる環境であれば、寝かせて飲ませていただいてもいいですが、お背中からお尻が丸くなるように抱っこしてみていただくと暴れることが少なくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。

2021/1/26 8:10

ちかこ

0歳4カ月
ありがとうございます。
授乳間隔を空けるとのこと、だいたい母乳オンリーですと3時間くらいでしょうか?? 
母乳の分泌量がわからず、さっき飲んでる途中で遊び始めたからいつもより飲めていないだろうなあと思って2時間間隔くらいで、おっぱいを与えていました。 
おっぱいが欲しくて泣いているのか、構って欲しくて泣いているのか未だに区別が付かず……。
結果、必要量飲めているのにおっぱいを与えていたから、遊びに繋がってしまっていたのかもしれません。
お腹が空いているのか、眠たいのか、構って欲しいのか、見分けられるのが難しいですね……。
お忙しい中丁寧な回答ありがとうございました! 

2021/1/26 21:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家