閲覧数:232
生活リズムについて
のん
生後1ヶ月と4日になります。
昼夜逆転にならないよう生活リズムを整えさせるにはどうしたらいいですか?
朝は、カーテンを開けてます
生後1ヶ月をこえると、起きる時間も増えてきて、まとまって寝てくれるようになると聞きましたが
その様子が全くありません。
今のところ、2.3時間おきに泣いておっぱいやミルクをあげて寝ての繰り返しで
起きてるのも、授乳後に1〜3回起きてるなどちょくちょくです。
そのせいか、夜泣くことが増えてきたりしています💦
日中は起こした方がいいのでしょうか?
起きてる時間が短すぎて寝すぎなんじゃないかと不安になります
昼夜逆転にならないよう生活リズムを整えさせるにはどうしたらいいですか?
朝は、カーテンを開けてます
生後1ヶ月をこえると、起きる時間も増えてきて、まとまって寝てくれるようになると聞きましたが
その様子が全くありません。
今のところ、2.3時間おきに泣いておっぱいやミルクをあげて寝ての繰り返しで
起きてるのも、授乳後に1〜3回起きてるなどちょくちょくです。
そのせいか、夜泣くことが増えてきたりしています💦
日中は起こした方がいいのでしょうか?
起きてる時間が短すぎて寝すぎなんじゃないかと不安になります
2021/1/23 20:18
のんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの生活リズムについてご心配になられましたね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。なので、のんさんのお子さんのご様子はこの時期のお子さんにとっては正常なご様子ですのでご安心くださいね。
また、子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。なので、まとまって寝れるようになるのはまだ先になりますね。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの生活リズムについてご心配になられましたね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。なので、のんさんのお子さんのご様子はこの時期のお子さんにとっては正常なご様子ですのでご安心くださいね。
また、子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。なので、まとまって寝れるようになるのはまだ先になりますね。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
2021/1/24 16:21
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら