閲覧数:217
とにかく物を投げる
あっくん
気に入らないことがあったり
構ってほしい時に物を投げます。
またドタドタと大きい音を立てて歩くときがあり、2階なので主人がうるさいと怒ります。
どちらかというと聞き分けはいい方ですが、これに関しては治りません。
足の音はわざとドタドタする時もありますが、本人も無意識なのかな?と思う時があります。
遊びに夢中になっている時など。
どうしたらいいのでしょうか?
構ってほしい時に物を投げます。
またドタドタと大きい音を立てて歩くときがあり、2階なので主人がうるさいと怒ります。
どちらかというと聞き分けはいい方ですが、これに関しては治りません。
足の音はわざとドタドタする時もありますが、本人も無意識なのかな?と思う時があります。
遊びに夢中になっている時など。
どうしたらいいのでしょうか?
2021/1/23 20:13
あっくんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが物を投げることがお悩みなのですね。
お子さんが、投げていいものと投げてはいけないものの違いを理解するにはまだ時間がかかるかと思います。2歳くらいのお子さんでも、おもちゃを投げてしまう事があって自然ですよ。ママさんのおっしゃっていることが理解できているようであれば、根気強く、投げていいものと投げてはいけないものを教えていってあげてくださいね。今は時期的なものもありますが、投げたり落としても特に問題ないボールやおもちゃで遊んだり、投げて欲しくないもの、大切なものなどは、お子さんの手の届かないところに置いておくなど、工夫なさってみてくださいね。
また、おこさんが足音を立ててしまったりするのは、どうしても仕方がないこともあるかと思いますよ。無意識でやってしまうこともあれば、遊びの一つとしてなさっていることもあると思いますが、お子さんとしては、まだだめだということがしっかり理解できないかもしれません。こちらも根気強くお伝えいただくと次第に理解してもらえるかと思いますので、繰り返し、お伝えになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが物を投げることがお悩みなのですね。
お子さんが、投げていいものと投げてはいけないものの違いを理解するにはまだ時間がかかるかと思います。2歳くらいのお子さんでも、おもちゃを投げてしまう事があって自然ですよ。ママさんのおっしゃっていることが理解できているようであれば、根気強く、投げていいものと投げてはいけないものを教えていってあげてくださいね。今は時期的なものもありますが、投げたり落としても特に問題ないボールやおもちゃで遊んだり、投げて欲しくないもの、大切なものなどは、お子さんの手の届かないところに置いておくなど、工夫なさってみてくださいね。
また、おこさんが足音を立ててしまったりするのは、どうしても仕方がないこともあるかと思いますよ。無意識でやってしまうこともあれば、遊びの一つとしてなさっていることもあると思いますが、お子さんとしては、まだだめだということがしっかり理解できないかもしれません。こちらも根気強くお伝えいただくと次第に理解してもらえるかと思いますので、繰り返し、お伝えになってみてくださいね。
2021/1/26 0:00
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら