閲覧数:2,059

子どもがかわいくない

麦茶
新生児と生活しています。夫はとても協力的で家事も子どもの面倒もよくしてくれます。
しかし私は子どもに対して、全くかわいいと思えないのです。
生まれたばかりですから、仕方ないのは百も承知です。でも自分の欲求次第で泣き叫んだり、満たされればころっと大人しくなって眠ったりする姿に嫌気がさします。 心底イライラします。
さっきまで叩かれているのかというほど泣き叫んでいたくせに、ミルクをやると途端に態度を変えたり、それも少し満足してくるとだらだら飲みになること(十分飲んでないので次のミルク前にお腹が減ってまた泣き喚く)、この一連の流れの喚いていたり大人しい顔になったりといった表情の一つ一つに腹が立ちます。
ただかまって欲しいというだけであの耳障りな喚き声を聞かされること、本人はかまってもらえれば欲求が満たされるが、その間こちらは時間を無駄にしなければならないのに、それを要求して騒ぐことが本当に嫌です。
 泣きそうな一歩手前くらいで「ふえっ、エッ、エッ」と声を発しているのすら、「泣きそうだけどなんとか堪えている私」をアピールされているようでイライラします。こういう姿を見て、普通の人はかわいいとか思うのでしょうが、全くそう思えません。
妊娠出産前からですが、大声をだしたり強い態度に出ればなんでも思い通りになるという考えの人が大嫌いです。 新生児も私には同じように見えてしまいます。
私は家事を主に担当し、子どもの世話は夫に任せています。ですが最近では夫があやしているのを見るのですら腹立たしく感じ、イライラして態度に出てしまいます。 
こういった相談のほとんどが「家族にイラつく」という内容なのに、私は子どもにイラついていて、どうしたらいいのかわかりません。
子供の頃から赤ちゃんには興味がなく、赤ちゃんと見ればクラスの女子全員が「かわいい〜」と嬌声をあげる姿を、変なものだと思って見ていました。小さい生き物全てがダメというのではなく、なぜか動物は赤ちゃんでも大人になった動物でも、とてもかわいいですしせっせと面倒をみます。
夫は大変な苦労をした人で、この人に家族を作ってあげたいという気持ちで子どもをつくりました。ですが嫌々世話している母親では、子どももこの先気の毒なことだと思います。なぜ人並みにかわいいと思えないのか、どう考えたら子どもを受け入れられるのかわからず、悩んでいます。
色々なサイトを見て、一生懸命世話するうちにかわいくなるとか、よその子どもにはイラついたけど自分の子どもを生んだらかわいくなったとか書いてありますが、どれも今のところ全くあてはまりません。
よく「昔は自分も赤ちゃんだったんだから」と言いますが、覚えてもいない時にどれだけ人に世話してもらったか、それに感謝して子どもの世話をしろと言われても...
自治体の保健師さんには「気持ちがついてこない母親はけっこういるから心配しなくて大丈夫」と言われました。 夫も必要な世話をしてやっていれば大丈夫、 「自分を犠牲にして子供のために」というようなのは全く必要ない(私もそういう考えは嫌いです)と言ってくれます。
ですが、かわいいと思えないこと自体が辛いです。せめて泣き喚いていない時くらいはかわいいと思えたらどんなにいいかと思います。

2021/1/23 18:13

高杉絵理

助産師
麦茶さん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お辛いお気持ちを話してくださり、ありがとうございます。

話すことも勇気がいって、話すことで辛さや寂しさを再認識されたのではないかと思います。

みなさん、日々いろんな感情の中で育児をしていると思いますが、その根底にはわが子への愛情があると思います。
愛情があるから様々な感情になると思います。

何も感情を抱いていなければ嫌な気持ちにもならないように思います。

麦茶さんの根底にある感情は私を始め周りの人にはわからないものだと思います。
もしかして麦茶さん自身にもわからない感情があるのかもしれません。

一度カウンセリングに行くことをお勧めします。

自分の中にある感情を心理士さんや先生と整理することで気持ちが楽になったり、これからの対応策も見出せることも多いように思います。

成長とともに子どもの大変さもまた増えてきますし、このままこのお辛い感情を抱えて、モヤモヤした気持ちのまま過ごされるのは大変辛いことだと思います。

麦茶さんのお気持ちが少しでも楽になることを願っています。。

2021/1/26 8:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家