閲覧数:243
生活リズムと授乳の仕方について
せー
長文失礼いたします。
もうすぐ生後5か月になる男の子がいます。 生活リズムと、授乳、背中スイッチについてお尋ねしたいです。
体重は2週間前の健診で6.35キロ、ほぼ母乳育児です。
6〜7時頃 起床、授乳、睡眠
8〜9時頃 起床、授乳
10時前後 睡眠
11時前後 起床、授乳
↓ この間、午前、午後で各2、3回睡眠をとったりしつつ、1時間半間隔位で泣き出すので授乳。起きない時はそのまま寝かせています。 天気の良い時は30分程度のお散歩をします。
↓
18時前後 起床した後はずっと起きています
20時〜21時頃 入浴、授乳、寝かし付け
21〜22時頃 授乳、就寝
睡眠は時間も期間もバラバラで、1日平均14時間ほどです。 入浴からの授乳が夜の睡眠のきっかけになっているので、入浴は出来ればもっと早めにしたいのですが、難しいです。
①その他に、生活リズムを作るためにもどう見直すべきでしょうか? また、7時までには起きた方が良いそうなのですが、朝は授乳後すぐに寝てしまいます。 寝ていても、7時には起こした方が良いでしょうか?
②授乳は、オムツを変えてもあやしても泣くので、凡そ1時間半間隔ほどでしていました。一回の授乳は片方凡そ5分ずつで、1日トータルでは40〜50分です。 平均は3、4時間間隔だそうなので、今よりもっと間隔を空けた方が良いのでしょうか? この月齢の、1日トータル時間の基準などはあるのでしょうか?
③背中スイッチ?についてです。
例えば授乳中に寝てしまい、5分ほど抱っこしてからベッドに寝かせると、5〜10分後に急に本格的に泣き出すのですが、これはどういう現象なのでしょうか? 泣いた後、おっぱいをあげたり、お腹を暫くぽんぽんすると寝たりとまちまちです。寝言ではないようので戸惑っています。
たくさん質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
もうすぐ生後5か月になる男の子がいます。 生活リズムと、授乳、背中スイッチについてお尋ねしたいです。
体重は2週間前の健診で6.35キロ、ほぼ母乳育児です。
6〜7時頃 起床、授乳、睡眠
8〜9時頃 起床、授乳
10時前後 睡眠
11時前後 起床、授乳
↓ この間、午前、午後で各2、3回睡眠をとったりしつつ、1時間半間隔位で泣き出すので授乳。起きない時はそのまま寝かせています。 天気の良い時は30分程度のお散歩をします。
↓
18時前後 起床した後はずっと起きています
20時〜21時頃 入浴、授乳、寝かし付け
21〜22時頃 授乳、就寝
睡眠は時間も期間もバラバラで、1日平均14時間ほどです。 入浴からの授乳が夜の睡眠のきっかけになっているので、入浴は出来ればもっと早めにしたいのですが、難しいです。
①その他に、生活リズムを作るためにもどう見直すべきでしょうか? また、7時までには起きた方が良いそうなのですが、朝は授乳後すぐに寝てしまいます。 寝ていても、7時には起こした方が良いでしょうか?
②授乳は、オムツを変えてもあやしても泣くので、凡そ1時間半間隔ほどでしていました。一回の授乳は片方凡そ5分ずつで、1日トータルでは40〜50分です。 平均は3、4時間間隔だそうなので、今よりもっと間隔を空けた方が良いのでしょうか? この月齢の、1日トータル時間の基準などはあるのでしょうか?
③背中スイッチ?についてです。
例えば授乳中に寝てしまい、5分ほど抱っこしてからベッドに寝かせると、5〜10分後に急に本格的に泣き出すのですが、これはどういう現象なのでしょうか? 泣いた後、おっぱいをあげたり、お腹を暫くぽんぽんすると寝たりとまちまちです。寝言ではないようので戸惑っています。
たくさん質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2021/1/23 18:06
せーさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズム、授乳、背中スイッチについてですね。
①その他に、生活リズムを作るためにもどう見直すべきでしょうか? また、7時までには起きた方が良いそうなのですが、朝は授乳後すぐに寝てしまいます。 寝ていても、7時には起こした方が良いでしょうか?
→そうですね、すぐに寝てしまったとしても一度7時に起こしていただき、お顔を拭いてあげたり、朝日を感じさせてあげるようにされるといいと思いますよ。
また今後離乳食が始まっていったり、一日のリズムが変わってくるようになります。
夜の寝る時間も20時ぐらいになるように少しずつでも調整をしてみていただけたらと思います。
そうすることでまた睡眠時間が長くなると思います。
②授乳は、オムツを変えてもあやしても泣くので、凡そ1時間半間隔ほどでしていました。一回の授乳は片方凡そ5分ずつで、1日トータルでは40〜50分です。 平均は3、4時間間隔だそうなので、今よりもっと間隔を空けた方が良いのでしょうか? この月齢の、1日トータル時間の基準などはあるのでしょうか?
→お子さんの飲み方によっても変わってくると思います。
おっぱいだけの場合でしたら、ちょこちょこのみが好きなお子さんであれば、日に10回近く飲んでいることもあると思います。
遊びのみをするような月齢でもあったりするため、ちょこちょこをその分飲ませてあげたり、一回にがっつりと飲めるようでしたら、回数ももう少し少なくなっていることもあると思います。
それぞれのペースで体重が増えているようでしたら、良いように思いますよ。
③背中スイッチ?についてです。
例えば授乳中に寝てしまい、5分ほど抱っこしてからベッドに寝かせると、5〜10分後に急に本格的に泣き出すのですが、これはどういう現象なのでしょうか? 泣いた後、おっぱいをあげたり、お腹を暫くぽんぽんすると寝たりとまちまちです。寝言ではないようので戸惑っています。
→眠りが浅くなってきた時に抱っこじゃなくなってる!と気づいて泣くようになるのではないかなと思いました。違いに気づいて泣くように思います。
寝てくれたら、少しでも抱っこをされているような状態に近いように、お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、腰からお尻にかけて丸くなるようにしてます。そうするとフラットなところで寝ているのとまた違う感じになると思いますので、反応が多少変わることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズム、授乳、背中スイッチについてですね。
①その他に、生活リズムを作るためにもどう見直すべきでしょうか? また、7時までには起きた方が良いそうなのですが、朝は授乳後すぐに寝てしまいます。 寝ていても、7時には起こした方が良いでしょうか?
→そうですね、すぐに寝てしまったとしても一度7時に起こしていただき、お顔を拭いてあげたり、朝日を感じさせてあげるようにされるといいと思いますよ。
また今後離乳食が始まっていったり、一日のリズムが変わってくるようになります。
夜の寝る時間も20時ぐらいになるように少しずつでも調整をしてみていただけたらと思います。
そうすることでまた睡眠時間が長くなると思います。
②授乳は、オムツを変えてもあやしても泣くので、凡そ1時間半間隔ほどでしていました。一回の授乳は片方凡そ5分ずつで、1日トータルでは40〜50分です。 平均は3、4時間間隔だそうなので、今よりもっと間隔を空けた方が良いのでしょうか? この月齢の、1日トータル時間の基準などはあるのでしょうか?
→お子さんの飲み方によっても変わってくると思います。
おっぱいだけの場合でしたら、ちょこちょこのみが好きなお子さんであれば、日に10回近く飲んでいることもあると思います。
遊びのみをするような月齢でもあったりするため、ちょこちょこをその分飲ませてあげたり、一回にがっつりと飲めるようでしたら、回数ももう少し少なくなっていることもあると思います。
それぞれのペースで体重が増えているようでしたら、良いように思いますよ。
③背中スイッチ?についてです。
例えば授乳中に寝てしまい、5分ほど抱っこしてからベッドに寝かせると、5〜10分後に急に本格的に泣き出すのですが、これはどういう現象なのでしょうか? 泣いた後、おっぱいをあげたり、お腹を暫くぽんぽんすると寝たりとまちまちです。寝言ではないようので戸惑っています。
→眠りが浅くなってきた時に抱っこじゃなくなってる!と気づいて泣くようになるのではないかなと思いました。違いに気づいて泣くように思います。
寝てくれたら、少しでも抱っこをされているような状態に近いように、お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、腰からお尻にかけて丸くなるようにしてます。そうするとフラットなところで寝ているのとまた違う感じになると思いますので、反応が多少変わることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/23 23:48
せー
0歳4カ月
たくさんの質問にお答えいただき、ありがとうございます。
とても参考になりました。
もう一つ質問させてください。
お昼寝ですが、今は赤ちゃんが寝たい時に好きなだけ寝かせています。お昼寝は何時から何時までと決めて、その時間以外はなるべく起こした方が良いのでしょうか?
どうしても寝てしまう時は、寝かせてしまっても良いですか?
よろしくお願いします。
とても参考になりました。
もう一つ質問させてください。
お昼寝ですが、今は赤ちゃんが寝たい時に好きなだけ寝かせています。お昼寝は何時から何時までと決めて、その時間以外はなるべく起こした方が良いのでしょうか?
どうしても寝てしまう時は、寝かせてしまっても良いですか?
よろしくお願いします。
2021/1/24 6:26
せーさん、こんばんは
今のペースで特に夜の眠りに影響がないようでしたら、このままでいいと思いますよ。
今後また成長に伴いねんねのペースも変わってくるかと思います。そうした時に、夜の眠りに影響してくるようなことができてた時には15,16時ぐらいまでにはお昼寝を終えられるようにしてみていただいたり、どうしてもそれ以降に寝てしまう時には短めに、まとまった時間寝ないように調整をされてみるといいと思いますよ。
そして息子さんの様子を見ながら調整をしてみていただけるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
今のペースで特に夜の眠りに影響がないようでしたら、このままでいいと思いますよ。
今後また成長に伴いねんねのペースも変わってくるかと思います。そうした時に、夜の眠りに影響してくるようなことができてた時には15,16時ぐらいまでにはお昼寝を終えられるようにしてみていただいたり、どうしてもそれ以降に寝てしまう時には短めに、まとまった時間寝ないように調整をされてみるといいと思いますよ。
そして息子さんの様子を見ながら調整をしてみていただけるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/24 19:09
せー
0歳4カ月
様子を見ながら、早速試していきたいと思います。
丁寧にご回答していただき、とても気が楽になりました 。
ありがとうございました。
丁寧にご回答していただき、とても気が楽になりました 。
ありがとうございました。
2021/1/25 7:38
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら