閲覧数:295
遅起きの場合の1日2回食の進め方について
さき
生後7ヶ月2日の息子の離乳食について相談があります。
離乳食をはじめて、もうすぐ1ヶ月が経ちます。順調に食べてくれているので、そろそろ2回食に移行しようかと思っています。
ただ息子は朝起きるのが遅く、9時〜10時近くになることも多いです。
その時は、10時頃にミルク、13時半頃に離乳食+ミルク、17時頃にミルク、21時頃にミルク、22時頃就寝という具合に進めています。
2回食になったら、どのように進めていけばいいでしょうか。
1日にミルクを飲む回数は、最近4回の時が多く、2回目と3回目を離乳食+ミルクにしてもいいものでしょうか。
離乳食と離乳食の間は、4時間以上あけたほうがいいと聞いたのですが、2回目と3回目が4時間以上あかないこともあります。(お腹すいた〜と泣き出すので、3時間くらいの間隔で、ミルクを飲ませることもあるので)
これから、もう少し早寝早起きをさせることを心がけたいと思っているのですが、、、
離乳食の進め方についてアドバイスいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
離乳食をはじめて、もうすぐ1ヶ月が経ちます。順調に食べてくれているので、そろそろ2回食に移行しようかと思っています。
ただ息子は朝起きるのが遅く、9時〜10時近くになることも多いです。
その時は、10時頃にミルク、13時半頃に離乳食+ミルク、17時頃にミルク、21時頃にミルク、22時頃就寝という具合に進めています。
2回食になったら、どのように進めていけばいいでしょうか。
1日にミルクを飲む回数は、最近4回の時が多く、2回目と3回目を離乳食+ミルクにしてもいいものでしょうか。
離乳食と離乳食の間は、4時間以上あけたほうがいいと聞いたのですが、2回目と3回目が4時間以上あかないこともあります。(お腹すいた〜と泣き出すので、3時間くらいの間隔で、ミルクを飲ませることもあるので)
これから、もう少し早寝早起きをさせることを心がけたいと思っているのですが、、、
離乳食の進め方についてアドバイスいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/23 11:37
さきさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの2回食のタイミングでお悩みなのですね。
これから、もう少し早寝早起きの習慣をつけて行きたいと考えていらっしゃるとのことですね。
カーテンを開けて、日を浴びるようにして、遅くても8時頃には起こしてあげられるとよいですね。
起きない場合の対処方としては、書いていただいているように、2回目、3回目のミルクの時間に離乳食を追加する形でも大丈夫です。
できれば、何かあったときに医療機関を受診できる時間にはじめての食材を試していくのが安心ですので、1回目、2回目に離乳食の方が安心かなとも感じました。お近くの医療機関の診療時間を確認してみてください。
食後すぐ~2時間程度で症状がでて、その後おさまるというのが多いです。
離乳食間を4時間あけるというのは、空腹の時間を作ってあげるという意味になります。
3時間でもお腹が空いている様子であれば、大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの2回食のタイミングでお悩みなのですね。
これから、もう少し早寝早起きの習慣をつけて行きたいと考えていらっしゃるとのことですね。
カーテンを開けて、日を浴びるようにして、遅くても8時頃には起こしてあげられるとよいですね。
起きない場合の対処方としては、書いていただいているように、2回目、3回目のミルクの時間に離乳食を追加する形でも大丈夫です。
できれば、何かあったときに医療機関を受診できる時間にはじめての食材を試していくのが安心ですので、1回目、2回目に離乳食の方が安心かなとも感じました。お近くの医療機関の診療時間を確認してみてください。
食後すぐ~2時間程度で症状がでて、その後おさまるというのが多いです。
離乳食間を4時間あけるというのは、空腹の時間を作ってあげるという意味になります。
3時間でもお腹が空いている様子であれば、大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2021/1/23 21:28
さき
0歳7カ月
ご回答どうもありがとうございます。
息子は眠りが浅く、夜中何度も起きしてしまう時もあるので、寝不足気味かな?と不安で、朝早くに起こしていいものか、と思ってしまっていました。
ですが今後は、なるべく早くから、日の光などで、目覚めさせようと思います。
また、起きて一発目のミルクに離乳食を加えても大丈夫なのだとわかり、安心いたしました。
もう一点うかがいたいことがあるのですが、麦茶や果汁ジュースなどは、どんなタイミングで、どんな方法で、どのくらい飲ませればよいでしょうか。
今は、離乳食時に、スプーンで数口飲ませているだけで、そのほかの水分補給は、全て母乳かミルクのみです。
そろそろ飲み物の練習も始めたほうがいいのかなと思っているのですが、スプーンで飲ませるのではなく、スパウト等で、息子に両手ハンドルを握らせて飲む練習をさせればいいでしょうか。
お風呂上がりや喉が渇いていそうな時に、50mlくらいから試してみたらいいですか?
アドバイスいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
息子は眠りが浅く、夜中何度も起きしてしまう時もあるので、寝不足気味かな?と不安で、朝早くに起こしていいものか、と思ってしまっていました。
ですが今後は、なるべく早くから、日の光などで、目覚めさせようと思います。
また、起きて一発目のミルクに離乳食を加えても大丈夫なのだとわかり、安心いたしました。
もう一点うかがいたいことがあるのですが、麦茶や果汁ジュースなどは、どんなタイミングで、どんな方法で、どのくらい飲ませればよいでしょうか。
今は、離乳食時に、スプーンで数口飲ませているだけで、そのほかの水分補給は、全て母乳かミルクのみです。
そろそろ飲み物の練習も始めたほうがいいのかなと思っているのですが、スプーンで飲ませるのではなく、スパウト等で、息子に両手ハンドルを握らせて飲む練習をさせればいいでしょうか。
お風呂上がりや喉が渇いていそうな時に、50mlくらいから試してみたらいいですか?
アドバイスいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/24 18:58
さきさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
麦茶やジュースについてお悩みなのですね。
日常の水分補給としては、麦茶や白湯など甘くない飲み物をオススメしております。
母乳やミルク、また、離乳食からの水分摂取量で不足はない時期ですので、焦る必要はないですが、母乳やミルク以外からも水分摂取ができるようになっていると安心ですね。
スプーンで飲ませていただくので問題ありません。
すする動きができるようになると、コップ飲みに繋がったり、スープ等も上手に食べられるようになります。
スパウト、コップ、ストロー何を進めていただいてもよいです。
お子さん自身が飲めるというよりは、お手伝いをしてあげながら、コップであれば、どのくらい傾けるか、ストローであれば、どのくらいの力で吸うのかというのを身につけていただくという形になると思います。
一般的には、コップ→ストローの順で上手になると考えられています。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
こちらの記事が参考になるかなと思い、のせておきますね。
お風呂上がりや、喉が乾いていて、離乳食や授乳の妨げにならない時間がオススメです。30~50ml/回程度が目安です。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
麦茶やジュースについてお悩みなのですね。
日常の水分補給としては、麦茶や白湯など甘くない飲み物をオススメしております。
母乳やミルク、また、離乳食からの水分摂取量で不足はない時期ですので、焦る必要はないですが、母乳やミルク以外からも水分摂取ができるようになっていると安心ですね。
スプーンで飲ませていただくので問題ありません。
すする動きができるようになると、コップ飲みに繋がったり、スープ等も上手に食べられるようになります。
スパウト、コップ、ストロー何を進めていただいてもよいです。
お子さん自身が飲めるというよりは、お手伝いをしてあげながら、コップであれば、どのくらい傾けるか、ストローであれば、どのくらいの力で吸うのかというのを身につけていただくという形になると思います。
一般的には、コップ→ストローの順で上手になると考えられています。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
こちらの記事が参考になるかなと思い、のせておきますね。
お風呂上がりや、喉が乾いていて、離乳食や授乳の妨げにならない時間がオススメです。30~50ml/回程度が目安です。
よろしくお願いします。
2021/1/24 21:40
さき
0歳7カ月
どうもありがとうございました!
焦らず進めていこうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
焦らず進めていこうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2021/1/28 10:07
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら