閲覧数:621
ママの指をしゃぶることについて
エマ
いつもお世話になっております。
生後6ヶ月になる娘を育てています。
なんでも口に入れるようになってから、私の指をしゃぶったり、抱っこ紐で抱っこしていると口元にある抱っこ紐の布地をしゃぶったりします。
寝かしつけの時も、自分の指ではなく私の指を引っ張ってしゃぶります。すると寝てくれることも多いのですがあまりいいことではないのかと悩んでいます。
おしゃぶりもさせるのですが、私の指をしゃぶるのと同じようにどのくらいさせてもいいのか分かりません。
①おしゃぶりはあまり頼らない方がいいでしょうか?また、私の指をしゃぶるのはあまりよくないでしょうか?
アドバイス頂けるとうれしいです。
宜しくお願い致します。
生後6ヶ月になる娘を育てています。
なんでも口に入れるようになってから、私の指をしゃぶったり、抱っこ紐で抱っこしていると口元にある抱っこ紐の布地をしゃぶったりします。
寝かしつけの時も、自分の指ではなく私の指を引っ張ってしゃぶります。すると寝てくれることも多いのですがあまりいいことではないのかと悩んでいます。
おしゃぶりもさせるのですが、私の指をしゃぶるのと同じようにどのくらいさせてもいいのか分かりません。
①おしゃぶりはあまり頼らない方がいいでしょうか?また、私の指をしゃぶるのはあまりよくないでしょうか?
アドバイス頂けるとうれしいです。
宜しくお願い致します。
2021/1/23 9:36
ネリエさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがママさんの指をしゃぶるのですね。
おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。お子さんご自身の指をしゃぶるお子さんは多いですが、ママさんの指をしゃぶることは、ママさんが近くにいてくれることが分かるので、より安心するのかもしれませんね。お子さんの好みもあるのだと思いますよ。まだ言葉で自分の意思を表現したり、思い通りに行動できない時期なので、指しゃぶりなどに頼って精神的な安定を求めやすい時期です。お子さんがハイハイをするようになると、より自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくと言われます。よく、指しゃぶりをしていると、お腹が空いているのではないか、寂しいのではないかとご心配なさるママさんは多いのですが、特に問題があるわけではなく、お子さんの成長発達の証拠ですので、今は温かく見守っていただいて問題ないですよ。おしゃぶりは歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性や、赤ちゃんの月齢が進むにつれて、おもちゃを口に持っていく行為ができなくなると言われています。また、使用時間として目安とされているのは、一日長くても3時間程度と言われています。口腔内の骨は、弱い力を長時間かけ続けることで変形する可能性もあると言われていますので、おしゃぶりをくわえたまま眠ってしまった場合でも、必ず口から外してあげるよう心がけましょう。どうしてもおしゃぶりがないといけない場面以外は、あまり頻回には使用なさらなくてもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがママさんの指をしゃぶるのですね。
おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。お子さんご自身の指をしゃぶるお子さんは多いですが、ママさんの指をしゃぶることは、ママさんが近くにいてくれることが分かるので、より安心するのかもしれませんね。お子さんの好みもあるのだと思いますよ。まだ言葉で自分の意思を表現したり、思い通りに行動できない時期なので、指しゃぶりなどに頼って精神的な安定を求めやすい時期です。お子さんがハイハイをするようになると、より自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくと言われます。よく、指しゃぶりをしていると、お腹が空いているのではないか、寂しいのではないかとご心配なさるママさんは多いのですが、特に問題があるわけではなく、お子さんの成長発達の証拠ですので、今は温かく見守っていただいて問題ないですよ。おしゃぶりは歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性や、赤ちゃんの月齢が進むにつれて、おもちゃを口に持っていく行為ができなくなると言われています。また、使用時間として目安とされているのは、一日長くても3時間程度と言われています。口腔内の骨は、弱い力を長時間かけ続けることで変形する可能性もあると言われていますので、おしゃぶりをくわえたまま眠ってしまった場合でも、必ず口から外してあげるよう心がけましょう。どうしてもおしゃぶりがないといけない場面以外は、あまり頻回には使用なさらなくてもいいかもしれませんね。
2021/1/25 23:20
エマ
0歳6カ月
高塚様、いつも丁寧な回答をありがとうございます。
もうひとつお聞きしたいことがあります。
夜間寝ているとき、眠りが浅いのかよく目を覚まし、何かを咥えたがります。夜間授乳もまだあり2~3時間であげることもあります。
ただ、おっぱいではなく、なにかを咥えたそうな時はおしゃぶりをさせるとそのまま再び寝てくれることもあり、私自身が休みたいこともあり、おしゃぶりさせてしまいますがあまりよくないでしょうか?少しでも長く寝てもらいたくて使ってしまいます。
もうひとつお聞きしたいことがあります。
夜間寝ているとき、眠りが浅いのかよく目を覚まし、何かを咥えたがります。夜間授乳もまだあり2~3時間であげることもあります。
ただ、おっぱいではなく、なにかを咥えたそうな時はおしゃぶりをさせるとそのまま再び寝てくれることもあり、私自身が休みたいこともあり、おしゃぶりさせてしまいますがあまりよくないでしょうか?少しでも長く寝てもらいたくて使ってしまいます。
2021/1/26 8:50
ネリエさん、お返事ありがとうございます。
お子さんはお子さんが自身で安心して眠るルーティンを持っています。 これは決して悪いことではありません。 ですが、おしゃぶりが癖になってしまうのではないかとご不安になりますね。 今は、何か吸い付きたい気持ちよさで眠りにつくのかと思います。ですので、日常的に使用するのではなく、夜中に起きてしまった時に、限定的にお使いになる程度であれば、あまり問題ないように思いますよ。
お子さんはお子さんが自身で安心して眠るルーティンを持っています。 これは決して悪いことではありません。 ですが、おしゃぶりが癖になってしまうのではないかとご不安になりますね。 今は、何か吸い付きたい気持ちよさで眠りにつくのかと思います。ですので、日常的に使用するのではなく、夜中に起きてしまった時に、限定的にお使いになる程度であれば、あまり問題ないように思いますよ。
2021/1/28 5:11
エマ
0歳6カ月
返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
参考にさせて頂きます。
2021/1/28 10:15
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら