はちみつについて

なおぴ
生後6ヶ月になる娘を育てています。
はちみつについて質問させてください。

娘は離乳食を全然食べません。
今日も全く食べずでしたので、食べているところを見せるだけでも、と思い娘を膝に座らせて10倍粥をわたしが食べました。
わたしが食べていると、食べたそうに手を伸ばしてきたので試しにと口に近づけると口を大きく開けてくれたので、そのままわたしが使ったスプーンで娘に食べさせてしまいました。10口くらいかと思います。
ふと虫歯菌のことが頭をよぎりましたが、食べてくれたのが本当に久しぶりで、嬉しくなり、正常な判断ができなかったと反省しています。軽率でした。(まだ歯が生える様子もなく大丈夫かなと考えてしまったのもあります)

 食べ終わってから気がついたのですが、わたしは今朝はちみつを食べてしまいました…。(お餅にはちみつ)わたしの食事が8時前、離乳食は8時半頃です。そのあとお茶を飲んだかどうかは覚えていません。
はちみつを食べた後に、使ったスプーンで赤ちゃんに離乳食を 与えてしまったら、やはり摂取したことになりますよね。。
少量ではあると思いますが、はちみつを与えてしまい、本当に反省すると同時に、ボツリヌス菌が怖くて怖くてたまりません。
軽率でした。娘を危険に晒してしまい、本当に反省しています…。
 今からできることや、今後やるべきことなどあるでしょうか。 回答よろしくお願いします。。

2021/1/23 9:31

高塚あきこ

助産師
なおぴさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ママさんがはちみつを摂取した後に、同じ食器を使ってしまったことがご心配なのですね。

ご心配なところ、タイムリーにお返事できず、申し訳ありませんでした。
ママさんがはちみつを摂取なさって、その後にお子さんと同じ食器をお使いになったということですが、万が一ママさんのお口に付着していたはちみつを摂取していたとしても、量としてはごく微量と思いますよ。ですが、ママさんとしては、乳児期にどの程度の接触がダメなのか、とても気になりますよね。一般的に、日本で市販されているはちみつにボツリヌス菌が入っている割合は、5~6.7%(厚生労働省)と言われていて、お子さんがはちみつを食べて、乳児ボツリヌス症を発症したという報告も稀です。万が一お子さんが直接はちみつを誤食してしまったとしても、あまり慌てる必要はないと言われています。ママさんのお口についたものを摂取してしまう程度であれば、量としては微量になりますし、ハチミツを摂取なさったことで必ずしもボツリヌス菌に感染するわけではありませんので、お子さんのご様子が普段とお変わりなければ、あまりご心配なさらなくても良いかと思いますよ。一度ご心配になってしまうと、どこまでが許容範囲なのか分からなくなってしまうと思うのですが、意図的に直接食べさせてしまうようなことがなければ、それほど感染のリスクはないと思っていただいて良いかと思いますよ。一般的に、潜伏期間は3~30日といわれ、頑固な便秘が3日以上続いていた場合は発症を疑った方がよいとされています。ですので、もし気になる症状がある場合には、小児科でご相談なさってみてくださいね。

2021/1/25 23:01

なおぴ

0歳6カ月
ご回答、ありがとうございます。
今回のようなケースの場合、感染のリスクはそれほど高くないことが聞け、とても安心しました。本当に軽率なことをしてしまったと自分を責めて、不安でたまらなかったので救われました…!ですが今後、娘を同じような危険にさらさないように気を引き締めたいと思います。
また、潜伏期間は今まで以上に子どもの変化をよく観察します!排便についても注意深く見ていこうと思います。
本当にありがとうございました!!

2021/1/26 2:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家