閲覧数:222

完母での夜間添い乳について

ゆき8762
もうすぐ生後半年の男の子についてです。
3ヶ月くらいまでは夜間3時間おきに起きて、
4ヶ月過ぎくらいから2時間おき、最近は1時間おきくらいでおきます。
睡眠不足が続き、4ヶ月過ぎくらいから夜間は添い乳にしていますがこれが原因で夜何度も起きるようになったのでは?と思いました。
離乳食は現在一回食、半年になったら二回食へすすむ予定です。
朝寝は約30分程度、昼寝一時間程度、夕寝30分程度です。
起きていられる時間は2時間から3時間程度ですぎるとぐずり始めます。起きてる時間は外を散歩したり児童館へ連れて行ったりしています。
正直3時間くらいはまとめて寝たいです。
何か良い方法はありますか? 
ちなみに哺乳瓶拒否、ミルクも拒否しています。 

2021/1/23 9:18

高塚あきこ

助産師
ゆき8762さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に頻回に起きてしまい、お悩みなのですね。

お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、まだ低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、やってくださっているように、日中に少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、夕方のお昼寝ですが、夕方に寝てしまうことで、適度に体力が回復してしまい、夜中に何度も起きる原因になる場合があります。それほど長い時間ではないので、あまり影響はない場合もありますが、もし、夜中に何度も起きるのであれば、夕方のお昼寝をやめてみて、早めお風呂、早め授乳で寝かせてみてもいいかもしれませんね。今はどうしても時期的なものもありますが、頻回に起きてしまっても添い乳で寝てくれるのであれば、その対応でいいですよ。それが原因というわけではないかと思います。いつまで続くかは個人差もありますが、ママさんの身体が少しでも楽な方法で構いませんよ。また、お子さんがお昼寝なさっている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。

2021/1/25 22:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家