閲覧数:259

離乳食とミルク(水分)の量について

おいでもにすむす。
8か月の息子についてご相談させてください。
もともとミルクはあまり好きではない様子でしたが、多い時には200ml飲めてしまうこともありました。しかし、5か月半ばで離乳食を始めてから、ますますミルクを好まなくなりました。
幸い、離乳食はよく食べてくれるので、7か月の半ばには3回食にしました。最近では、1食につきトータル150-200g程(軟飯80g、たんぱく質15-50g、野菜30-40g、果物20-40g)、ほかにもおやつとして赤ちゃんせんべいを1日に2-4枚程、食べられるようになりました。でも、食後にミルクは一切飲まず、哺乳瓶を咥えることすら拒否し、手で払いのけるか、乳首を噛んで遊んでいます。ミルクは朝の寝起きに60-100ml、午後に20-100ml、夜寝る前(お風呂上がり)に120-200mlくらい飲みます。食後だと飲まないので、食前に飲ませたり、合間に飲ませたり、昼寝起きに飲ませたり、たくさん工夫しましたが、食前だと離乳食の量が減るため、離乳の目的から外れてしまうし、合間だと飲みたがらないので、困っています。かなり飲みむらがあるので、少ないと、1日にトータルで300mlも飲んでいないこともあります。食事のときには麦茶やルイボスティーを薄めてストローで飲ませていますが、1日にトータルで50mlも飲んでいないくらいです。
栄養面から考えて、もう少しミルクを飲ませる必要がありますか?飲ませるためにはどうしたらよいでしょうか?フォローアップミルクの方がよいでしょうか?そもそも、離乳食の量は適切でしょうか?
おしっこは1日に7回程度、うんちも1日に2-4回程度出ていますが、水分補給という観点からもミルクとお茶の量が足りないでしょうか?
なお、体重は約9㎏あり、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きができるので、発育には今のところ問題ありません。ボーロやおせんべいを上手につかんで食べることができ、ストロー飲みも上達してきました。
アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。



2021/1/23 0:03

小林亜希

管理栄養士
おいでもにすむす。さん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
8ヶ月お子さんの離乳食とミルクの量についてお悩みなのですね。
もともとミルクが好きでない様子で、離乳食後のミルクは飲まないこと、栄養が足りているかをご心配されていらっしゃるのですね。

体重9kgとのことですので、発育としては問題ないのかなとも感じます。離乳食量もしっかり食べられていますね。バランスもとてもよいと思います。ひとつ気になるのが、果物の量が少し多いかなとも感じます。3食つけているわけではないとのことであれば、問題ありません。
1ヶ月単位での体重の増え方はいかがでしょうか?特に3回食にされたあたりからの増え方を教えていただければと思います。
1ヶ月に300~450g体重が増えていくのがお子さんにあった食事量+ミルク量の目安です。

おしっこ、ウンチの状況を見せていただいて、水分が足りていない様子はありません。
フォローアップミルクの対象は9ヶ月~または1歳~の商品になりますので、その時期がきたら、変えて飲みがよい方を選択していただく形がよいと思います。

ミルクの量ですが、400ml/日は超えてくると安心なのかなと思います。
飲めないのであれば、間食としておせんべいやボーロをあげていらっしゃるとのことですので、それをミルク寒天やバナナシェイクなどのように、ミルクをつかったものに変えていただく
食材として、ポタージュスープ、マッシュポテト、ホワイトソースなど、に使用していただくとよいのかなと思います。
よろしくお願いします。

2021/1/23 14:10

おいでもにすむす。

0歳8カ月
ありがとうございます。
実は果物が大好きなようで、バナナは半分程度で50-60g、苺は大きめ1つで25-30g、1食で食べてしまいます。食事に飽きてきても、果物で気分が変わるときがあるので、つい果物を多めにあげてしまうこともあり、ほとんど毎食、何かしら果物を食べています。(毎食あげるには)何gまでに抑えるとよいでしょうか?毎食はあげてはいけないでしょうか?

体重は4か月の頃で7490g、7か月になったばかりの頃で8425g、7か月半ばで8600g(冬服を着て8900g)くらいはありました。3か月で寝返り、7か月でハイハイとつかまり立ちができていたので運動量がすごく、早い段階で体重増加が落ち着きました。出生時はつ2958gでした。3回食にしたのは7か月半ばで、ちょうど1か月経ちましたが、8か月になってからは測ることができていません。この1か月で200g-300g増えているかな、というくらいだと思います。

これだけ食べていても、ミルクを飲まなければ食事に混ぜて与える方がよいのですね。
ミルク味があまりすきでないようで、ミルクがゆ、ミルクパンがゆ、牛乳で作ったホワイトソースなど、あまり食べたがりません。バナナは好きなので、混ぜてみようと思います。
フォローアップミルクも今後検討してみたいと思います。


2021/1/23 17:36

小林亜希

管理栄養士
おいでもにすむすさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
果物大好きなお子さんだったのですね。
1食に食べる量としては、離乳食後期で15g程度が目安です。
果物の糖が血糖値をあげ→満腹で食事量が減ってしまうという研究もあり、毎食あげない方がよいという話も耳にします。
ただ、これだけ、食事量もしっかり召し上がっているお子さんですので、量を控えながら毎食楽しみとして出してあげる分には問題ないのかなと感じます。

体重も1ヶ月に200~300g増えているようすですね。消費量も多いお子さんですので、もう少しミルクの量が増えてくると、先述のように、1ヶ月300~450gの体重増加につながるのかな?と感じました。
1歳までは、ミルクからの栄養も大切と考えられています。無理なく飲める量で進めていただきながら、蒸しパン、パンケーキなどにも、使えるようになってくると思いますので、よろしければお試しください。
よろしくお願いします。

2021/1/23 21:41

おいでもにすむす。

0歳8カ月
早速お返事いただきありがとうございます。
果物の目安量、初めて知りました。教えていただきありがとうございます。やはり少しあげすぎですね。苺とバナナに加えて完熟の柿が大好きなのですが、糖度が高いので、少し控えめにしたり、回数を減らそうと思います。

1歳まではミルクからの栄養も大事とのこと、改めてよくわかりました。ありがとうございます。
もう少し食事からミルクをとれるよう、工夫してみます。

丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました。

2021/1/23 22:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家