閲覧数:228

離乳食 あそび

かに
離乳食はしっかり食べてくれるのですが、つかみ食べがなかなかうまくいきません

赤ちゃんせんべいなどのおやつはなんとか自分でたべてくれます
食事となるとぐちゃぐちゃ握ってポイしたり
器をひっくり返して床へ落としたり
なかなか お口には運んでくれません
何かいい方法ありますか?

   そして日中何をして遊んだらいいか分からずTVをつけてる時間が増えてしまってます
眠くなったら寝かせて起きてご飯の繰り返しになります
1人で遊んでくれますがなんだか申し訳ないです
 気が向いたら一緒に外へ出たりおもちゃで適当に遊んだりです
そのせいかバイバイやちょうだいや手をパチパチなどなど全然できません
TVの音楽に合わせて 手でパチパチしてリズムを取って見せてもまだ覚えてくれず
伝い歩きはしますが手を離して立つのはまだ一瞬です
成長が早い方がいいとかは思ってなかったんですが 周りは歩いたりしてるのに、、、と焦りが出てきました
こんな遊びをするといいとかあれば是非教えていただきたいです 

2021/1/22 23:53

宮川めぐみ

助産師
かにさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの離乳食と遊びについてですね。

手づかみ食べをしてくれないとうことなのですが、ちゃんと手で握ってみたり、いろいろと好きなようにもできているのですね。
今していることを繰り返しているうちにだんだん食べられるようになってきますよ。
まだお子さんの中で食べ物は自分で持って食べるという意識がそれほどないかもしれません。
一緒に目の前で手づかみ食べをして見せてあげるのもいいと思いますよ。
くちゃくちゃにしたり、手で素材の違いを感じたりする延長に口にも運んで食べてくれるようになると思いますよ。

遊びについてですが、テレビを見せてしまうと遊びが止まってしまうと思います。
つけていない状態でもお子さんは自分で遊びを見つけて遊びだすようになりますよ。お子さんが何かをし始めたら、声をかけて反応をしてみたりそばでその様子を見守っていただくのもいいと思いますよ。
歌を歌ってみたり、踊ってみたり、絵本を読んでみるのもいいと思いますよ。かにさんが楽しくなるようにされてみるとお子さんも楽しくなることもあります。
かにさんが歌ったり、踊ったりする中でパチパチと楽しそうにしてやっていると興味を持ってきて、真似をしたくなってくるのではないかなと思いました。

体の準備ができたら、一人で立っちも出来るようになってくると思いますよ。
お子さんのペース焦らずに立つことができるようになると転倒もしにくくなると思います。
お子さんは慎重派なのかもしれませんので、たくさんはいはいをしてもらったり、つかまり立ちもしてもらって体幹やバランス感覚を鍛えてもらうようにされるといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/23 11:33

かに

0歳11カ月
回答ありがとうございます
気持ちが軽くなりました
またよろしくお願いします!、 

2021/1/23 11:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家