閲覧数:220
寝返りをすると泣いてしまう
みのみー
お世話になります。
4ヶ月になる娘が少しずつ寝返りをしようとし、昨日初めて寝返りに成功しました。3回ほど成功しています。
ところが寝返りをしてうつ伏せの体勢になりたがるのに、いざうつ伏せになると泣いてしまいます。まだ自分で戻ることはできないので戻してあげるのですが、しばらく機嫌が悪く泣いてしまいました。
今日また寝返りをしようとするのですが、首を持ち上げる、肩を抜く所まで来ると泣いて しまい、うつ伏せまではできませんでした。
普段の様子に変わりはなく、おっぱいは飲んでいますしご機嫌なときは笑いながら手足をバタバタさせていましたが、どこか痛いのかなぁと心配になりました。
うつ伏せになろうとしたときや戻してあげたときにどこか痛めてしまうことはあるのでしょうか。
お忙しい中誠に恐縮ではございますが、アドバイスいただけますと幸いです。
4ヶ月になる娘が少しずつ寝返りをしようとし、昨日初めて寝返りに成功しました。3回ほど成功しています。
ところが寝返りをしてうつ伏せの体勢になりたがるのに、いざうつ伏せになると泣いてしまいます。まだ自分で戻ることはできないので戻してあげるのですが、しばらく機嫌が悪く泣いてしまいました。
今日また寝返りをしようとするのですが、首を持ち上げる、肩を抜く所まで来ると泣いて しまい、うつ伏せまではできませんでした。
普段の様子に変わりはなく、おっぱいは飲んでいますしご機嫌なときは笑いながら手足をバタバタさせていましたが、どこか痛いのかなぁと心配になりました。
うつ伏せになろうとしたときや戻してあげたときにどこか痛めてしまうことはあるのでしょうか。
お忙しい中誠に恐縮ではございますが、アドバイスいただけますと幸いです。
2021/1/22 22:14
みのみーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝返りができるようになったのですね。
お子さんの関節はまだ柔らかく、急に引っ張ったり、強い力を加えたりすると、脱臼を起こしてしまったりする可能性はあります。ですが、その場合には、常に痛みがありますので、ずっと機嫌が悪かったり、身体を動かそうとすると嫌がったり泣いたりすることが多いですよ。ですので、普段のご様子にお変わりがなく、手足をバタバタと動かしたりすることができているのであれば、あまりご心配ないように思います。寝返り返りがまだできない時期には、どうしてもうつ伏せの状態でどうすることもできず、ないてしまうお子さんは多いですよ。もし、抱っこしたり、オムツを替えるなど、日常生活の中で、頻回に泣いたり、お子さんのご様子で気になることがあるようでしたら、健診や予防接種の際にご相談なさってみてもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝返りができるようになったのですね。
お子さんの関節はまだ柔らかく、急に引っ張ったり、強い力を加えたりすると、脱臼を起こしてしまったりする可能性はあります。ですが、その場合には、常に痛みがありますので、ずっと機嫌が悪かったり、身体を動かそうとすると嫌がったり泣いたりすることが多いですよ。ですので、普段のご様子にお変わりがなく、手足をバタバタと動かしたりすることができているのであれば、あまりご心配ないように思います。寝返り返りがまだできない時期には、どうしてもうつ伏せの状態でどうすることもできず、ないてしまうお子さんは多いですよ。もし、抱っこしたり、オムツを替えるなど、日常生活の中で、頻回に泣いたり、お子さんのご様子で気になることがあるようでしたら、健診や予防接種の際にご相談なさってみてもいいかもしれませんね。
2021/1/25 21:49
みのみー
0歳3カ月
丁寧なご回答ありがとうございました。
普段はいつも通り変わらず過ごしており、引き続き寝返りをして機嫌がいいときもあるので大丈夫かと思います。寝返りから戻れないことが理由かと思いました。
2月の市の健診で股関節のチェックもあるので気にしてみます。 ありがとうございました。
普段はいつも通り変わらず過ごしており、引き続き寝返りをして機嫌がいいときもあるので大丈夫かと思います。寝返りから戻れないことが理由かと思いました。
2月の市の健診で股関節のチェックもあるので気にしてみます。 ありがとうございました。
2021/1/25 21:54
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら