閲覧数:207
指しゃぶり
めだか
指しゃぶりについて相談させて下さい。
親指の指しゃぶりが生後3ヶ月辺りくらいから続いています。成長とともに少なくなってはきましたが、テレビを見ている時や外で遊んでいる時、一人で遊んでいる時などに少ししゃぶり、寝るときは必ずしゃぶっています。親指の爪の先はボロボロで皮膚もかさかさになっており、そろそろやめさせた方がいいのではと感じています。
ネットには眠いときや不安な時などにしゃぶるなど書いてあり、不安にさせている事が多いのかなと少し心配にもなりました。
まだやめさせなくてもいいでしょうか。やめさせる場合は方法を教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
親指の指しゃぶりが生後3ヶ月辺りくらいから続いています。成長とともに少なくなってはきましたが、テレビを見ている時や外で遊んでいる時、一人で遊んでいる時などに少ししゃぶり、寝るときは必ずしゃぶっています。親指の爪の先はボロボロで皮膚もかさかさになっており、そろそろやめさせた方がいいのではと感じています。
ネットには眠いときや不安な時などにしゃぶるなど書いてあり、不安にさせている事が多いのかなと少し心配にもなりました。
まだやめさせなくてもいいでしょうか。やめさせる場合は方法を教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
2021/1/22 21:58
めだかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてご心配なのですね。
1歳代の指しゃぶりは、乳児期の自然発生的な指しゃぶりの継続と考えられ、幼児期後半以降の「神経性習癖」としての指しゃぶりとは意味合いが異なるものと受け止められています。また、すぐにやめさせるというような時期でもありません。歯並び、かみ合わせへの影響を考えると早めにやめさせたほうがいいという意見もありますが、それでも3歳ころまでにやめるのが望ましいというところです。指しゃぶりの発達による見方については、乳児期と幼児期前半、幼児期後半でかなり違いが見られます。幼児期前半は、指しゃぶりの機能発達的な意義は失われてきますが、まだ言葉で自分の意思を表現したり、思い通りに行動できない時期なので、指しゃぶりなどに頼って精神的な安定を求めやすい時期です。昼間もずっとしゃぶっている長時間の指しゃぶりがない限り、それほど歯並び・かみ合わせへの影響は出ません。幼児期後半には、言葉で自分の気持ちを伝えたり、自発的に活動できるようになれば、指しゃぶりはあまりしなくなってくると言われます。いまはまず、指しゃぶりの頻度を減らすことから始めてはどうでしょうか。例えば、夜寝るときに指しゃぶりが見られるのであれば、お子さんが眠ったあとで外す程度でいいですよ。1歳代では、就寝時に多くのお子さんに何らかのしゃぶる行為が見られます。昼間の活動が活発になって寝つきがよくなれば、指しゃぶりをしなくても眠れるようになると思いますよ。指しゃぶりの時間が減ってきて、昼間元気に遊んでいるようでしたら、様子を見ていいように思います。お子さんがいろいろなことに興味を持ち、おしゃべりしたり、手を使った遊びをしたり、外で元気に遊んだりするようになれば、指しゃぶりの頻度は減ってくると思いますよ。1歳になれば公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることもできるころになりますので、言葉で根気強く言い続けることも大切ですが、きっと遊びの方に興味が向く方が効果があるかと思いますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてご心配なのですね。
1歳代の指しゃぶりは、乳児期の自然発生的な指しゃぶりの継続と考えられ、幼児期後半以降の「神経性習癖」としての指しゃぶりとは意味合いが異なるものと受け止められています。また、すぐにやめさせるというような時期でもありません。歯並び、かみ合わせへの影響を考えると早めにやめさせたほうがいいという意見もありますが、それでも3歳ころまでにやめるのが望ましいというところです。指しゃぶりの発達による見方については、乳児期と幼児期前半、幼児期後半でかなり違いが見られます。幼児期前半は、指しゃぶりの機能発達的な意義は失われてきますが、まだ言葉で自分の意思を表現したり、思い通りに行動できない時期なので、指しゃぶりなどに頼って精神的な安定を求めやすい時期です。昼間もずっとしゃぶっている長時間の指しゃぶりがない限り、それほど歯並び・かみ合わせへの影響は出ません。幼児期後半には、言葉で自分の気持ちを伝えたり、自発的に活動できるようになれば、指しゃぶりはあまりしなくなってくると言われます。いまはまず、指しゃぶりの頻度を減らすことから始めてはどうでしょうか。例えば、夜寝るときに指しゃぶりが見られるのであれば、お子さんが眠ったあとで外す程度でいいですよ。1歳代では、就寝時に多くのお子さんに何らかのしゃぶる行為が見られます。昼間の活動が活発になって寝つきがよくなれば、指しゃぶりをしなくても眠れるようになると思いますよ。指しゃぶりの時間が減ってきて、昼間元気に遊んでいるようでしたら、様子を見ていいように思います。お子さんがいろいろなことに興味を持ち、おしゃべりしたり、手を使った遊びをしたり、外で元気に遊んだりするようになれば、指しゃぶりの頻度は減ってくると思いますよ。1歳になれば公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることもできるころになりますので、言葉で根気強く言い続けることも大切ですが、きっと遊びの方に興味が向く方が効果があるかと思いますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
2021/1/25 21:38
めだか
1歳2カ月
詳しくありがとうございます。まだ気にしすぎなくてよいと分かり安心しました。
2021/1/26 13:53
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら