閲覧数:252

授乳スケジュールについて
ちな母
お世話になります。
以前は睡眠についての相談に乗っていただきありがとうございました。
今日は 娘の生活リズムについて相談させてください。
娘は明日で生後5ヶ月になります。
なので、そろそろ離乳食に向けて生活リズムを整えていきたいのですが、
ここ1週間ほど夜間の睡眠が安定しない状況で、授乳時間がブレてしまっています。
一昨日くらいまでは、夜間も頻繁に起き、授乳をしていました。
夜間頻繁に起きるからか、朝起きる時間も少し遅くなり、6時頃に起きていました。(いつもは5時台です)
大体夜中3時とかに授乳しているので、朝イチの授乳は大体7時頃で、2回目の授乳が10時〜11時くらいになっていました。
それが、昨日あたりからまた夜眠れるようになってきて、夜間授乳は23時を最後に朝方5時前後まで寝るようになりました。
この場合、最後の授乳から時間が開きすぎかなと思い、 起きてすぐ5時頃授乳します。
そうすると次の授乳が大体 8時〜9時になり、その次の授乳が12時前後になります。
日中はだいたい3時間〜4時間で授乳しています。娘はあまりお腹が空いて泣くこともないので、わたしの判断や予定などにあわせて授乳しています。
夜間の授乳状況によって、翌日の授乳スケジュールが変化してしまうのですが、離乳食をあげるタイミングはどのように考えるのが良いのでしょうか。
よく、モデルスケジュールとして、6時に1回目の授乳、10時に離乳食と2回目の授乳というような形で出てきますが、朝イチの授乳時間がブレる場合、離乳食は何を基準としてタイミングを決めたらいいのでしょうか。
起きて2回目の授乳、か、回数に拘らず時間帯、なのか…
時間帯を定めたくても生活リズムがイマイチ固定できていないので授乳に合わせると2時間くらい前後してしまいそうな気がします。
1回食のうちは午前中に食べさせればOKくらいのざっくりした考え方でも大丈夫でしょうか?
まだまだ日によって授乳回数が5回だったり8回だったりとかなりまちまちなので、 このブレブレの授乳タイミングのなかで離乳食を始めていっていいのか…と悩んでいます。
以前は睡眠についての相談に乗っていただきありがとうございました。
今日は 娘の生活リズムについて相談させてください。
娘は明日で生後5ヶ月になります。
なので、そろそろ離乳食に向けて生活リズムを整えていきたいのですが、
ここ1週間ほど夜間の睡眠が安定しない状況で、授乳時間がブレてしまっています。
一昨日くらいまでは、夜間も頻繁に起き、授乳をしていました。
夜間頻繁に起きるからか、朝起きる時間も少し遅くなり、6時頃に起きていました。(いつもは5時台です)
大体夜中3時とかに授乳しているので、朝イチの授乳は大体7時頃で、2回目の授乳が10時〜11時くらいになっていました。
それが、昨日あたりからまた夜眠れるようになってきて、夜間授乳は23時を最後に朝方5時前後まで寝るようになりました。
この場合、最後の授乳から時間が開きすぎかなと思い、 起きてすぐ5時頃授乳します。
そうすると次の授乳が大体 8時〜9時になり、その次の授乳が12時前後になります。
日中はだいたい3時間〜4時間で授乳しています。娘はあまりお腹が空いて泣くこともないので、わたしの判断や予定などにあわせて授乳しています。
夜間の授乳状況によって、翌日の授乳スケジュールが変化してしまうのですが、離乳食をあげるタイミングはどのように考えるのが良いのでしょうか。
よく、モデルスケジュールとして、6時に1回目の授乳、10時に離乳食と2回目の授乳というような形で出てきますが、朝イチの授乳時間がブレる場合、離乳食は何を基準としてタイミングを決めたらいいのでしょうか。
起きて2回目の授乳、か、回数に拘らず時間帯、なのか…
時間帯を定めたくても生活リズムがイマイチ固定できていないので授乳に合わせると2時間くらい前後してしまいそうな気がします。
1回食のうちは午前中に食べさせればOKくらいのざっくりした考え方でも大丈夫でしょうか?
まだまだ日によって授乳回数が5回だったり8回だったりとかなりまちまちなので、 このブレブレの授乳タイミングのなかで離乳食を始めていっていいのか…と悩んでいます。
2020/7/16 10:52
ちな母さん、こんばんは。
いつもご質問ありがとうございます。
離乳食の時間についてお悩みでしたね。
月齢も進んできましたので、そろそろ離乳食について意識し始めたいところですよね!
離乳食の開始時期は生後5ヶ月以降で、お子さんの首が安定したらいつでも構いません。
食にも興味が出る子と、出ない子がいますが、あくまでも最初の一回食は、おっぱいやミルクなどの水分以外の食品が口に入ってきて飲み込む練習です。
そのため、まだ栄養としての側面としては、カロリーがあまり摂れませんので、授乳は今まで通りのパターンでよいです。
現在、授乳時間や回数にムラが出ているのですよね。ですが、これはむしろごく自然なことで、赤ちゃんは大人と違って時間では行動していません。
眠たくなるタイミングやお腹空くタイミングも日により違いがあります。
体調や気分に左右されます。
ママさんは迷われるかもしれませんが、今現在、実践されているように、お子さんの様子を見ながら、そろそろ授乳しようかなというのでよいですよ。
離乳食も同じです。その日により時間が前後しても構わないです。
一般的には、10時前後と言われていますが、朝起きたてだと、まだ食べる意欲がない子が多いこと、また万が一アレルギー症状が出た際に小児科の対応ができるようにとの意味合いがあります。
ですので、厳密な10時でなくて大丈夫です。
・大体、9時〜11時くらいの間
・空腹感がありそう
・機嫌が良い時
などがポイントになるかなと、思います。
よろしくお願いします。
いつもご質問ありがとうございます。
離乳食の時間についてお悩みでしたね。
月齢も進んできましたので、そろそろ離乳食について意識し始めたいところですよね!
離乳食の開始時期は生後5ヶ月以降で、お子さんの首が安定したらいつでも構いません。
食にも興味が出る子と、出ない子がいますが、あくまでも最初の一回食は、おっぱいやミルクなどの水分以外の食品が口に入ってきて飲み込む練習です。
そのため、まだ栄養としての側面としては、カロリーがあまり摂れませんので、授乳は今まで通りのパターンでよいです。
現在、授乳時間や回数にムラが出ているのですよね。ですが、これはむしろごく自然なことで、赤ちゃんは大人と違って時間では行動していません。
眠たくなるタイミングやお腹空くタイミングも日により違いがあります。
体調や気分に左右されます。
ママさんは迷われるかもしれませんが、今現在、実践されているように、お子さんの様子を見ながら、そろそろ授乳しようかなというのでよいですよ。
離乳食も同じです。その日により時間が前後しても構わないです。
一般的には、10時前後と言われていますが、朝起きたてだと、まだ食べる意欲がない子が多いこと、また万が一アレルギー症状が出た際に小児科の対応ができるようにとの意味合いがあります。
ですので、厳密な10時でなくて大丈夫です。
・大体、9時〜11時くらいの間
・空腹感がありそう
・機嫌が良い時
などがポイントになるかなと、思います。
よろしくお願いします。
2020/7/16 22:04

ちな母
0歳5カ月
アドバイスありがとうございます!
娘のリズムに合わせればよさそうですね。
あまり神経質にならず、娘の様子を見ながら ポイントに挙げていただいた3点を意識して、離乳食をあげていきたいと思います。
幸いなことに食には興味津々のようなので、早く離乳食をあげてみたいと思います。
また何かありましたら相談させてください。
娘のリズムに合わせればよさそうですね。
あまり神経質にならず、娘の様子を見ながら ポイントに挙げていただいた3点を意識して、離乳食をあげていきたいと思います。
幸いなことに食には興味津々のようなので、早く離乳食をあげてみたいと思います。
また何かありましたら相談させてください。
2020/7/17 22:46
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら