閲覧数:385

言葉の遅れとつかみ食べについて

ゆい
いつもお世話になっております。
一歳九ヶ月になる娘について相談させていただきます。

特に指摘をされたわけではないですが言葉が遅れ気味の娘。
(一歳半検診の時に問題なしと言われましたが不安を伝えたところ、確かに遅れ気味ではあるが心配しなくてもいいと言われました。心配なら2歳の時にまた話を聞いてくれるかたちになってます。)
少しずつですが言葉は増えてきたように思います。
まんま(アンパンマン)、だっこ、バーバー(ばいばい)、わんわん、にゃんにゃん、モーモー(牛)、もも、ばぁば、とうた(お父さん)、かあた(お母さん)。
ただどれも自分で発するというよりは促されて話す感じです。お父さんお母さんも言ってるような気がする、程度です。
ウニャウニャと何か言ってるな、というときはありますが解読不能なことが多いです。
「い」の発音ができないらしく、「い」の口はするのですが声がでません。
こちらの言っていることはわかっているようで、持ってきてや持っていってなどなど理解してくれています。
メルちゃんの人形にミルクを飲ませたりごっこ遊びのようなものもできるようになってきました。
ただたまにですがつま先で歩いてみたり、くるくると回って遊ぶ姿を見ると、心配しなくともと思いつつ不安になってしまいます。
保育園のお友達は話しているのに…だったり、他の子は保育園から帰る時すんなり帰っているのですが娘はなかなか帰りたがらなかったり、愛情が足りていないのかな…と思ってしまいます。
テレビもつけてしまいます。が、できるだけつけないように意識はしています。
ただ思うように体が動かず、ソファーに座って声をかけることも多くなってきてしまいました。
毎日毎日夜寝かしつけたあとに後悔をしてしまいます。
甘えているのは理解しているので頑張らなければと思っています。
話してもらおうと何度も何度も声をかけるのですが、それがダメなのかもと落ち込んでいます。
この不安をどう解消していけばいいのかがわかりません。
言葉の出てくる方法を教えてください。(すぐでるわけではないというのは理解しています)

また、話は変わってしまうのですが、食事の際遊ぶことも多くなってきました。
今はそんなものだろうと怒らずに見守っているのですが、そろそろ注意などはじめていったほうがいいのでしょうか?
スプーンも上手くなっていてそんなにしなくなってはきているのですが、どのくらいから手づかみ食べなどをさせないようにすればいいのでしょうか?

2021/1/22 20:23

高塚あきこ

助産師
ゆいさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの言葉の遅れなどがご心配なのですね。

ママさんは、日常的にお子さんと関わっていると、どうしても言葉の発達がご心配になってしまいますね。個人差があると分かっているものの、他のお子さんのご様子を見てしまうと、どうしてもご心配になってしまうお気持ち、お察しします。ですが、ゆいさんのお子さんはいくつか言葉が出てきているようですし、以前に比べて言葉数が増えてきているようであれば、少しずつ言葉はストックされてきているのではないかと思いますよ。おしゃべりは好き嫌いもあります。大人でも口べたな方や寡黙な方がいらっしゃるように、話すことが好きなお子さんとあまり好きではないお子さんがいらっしゃると思います。特に話さなくても、ママさんやパパさんが、お子さんの訴えていることを理解して、対応してくれる場合には、話す必要がないということもあります。お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉が遅いお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。 3歳児健診までは、言葉の発語は待っていただいてもいいように思いますが、無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。
また、手づかみ食べですが、手づかみ食べはとても大切なことで、お子さんの発達にも良いとされていますよ。手の感触や口へ運ぶ感覚、一口大を知る感覚など養っていきます。スプーンにも興味が出てきていて、少しずつ上手になってきているということであれば、そのまま見守りで問題ないと思いますよ。もし、お食事に飽きてしまったり、お腹がいっぱいで、明らかに遊び始めてしまうようであれば、お食事を終わりになさるなど、お子さんのご様子で見極めていただいて構いませんよ。

2021/1/25 8:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家