閲覧数:442
自分の頭を自分でたたきます
まつみか
今1歳0ヶ月の男の子がいます。
最近自分で自分の頭をたたく姿が見られるようになりました。特に食事中に白ご飯が苦手なのですが食べさせると叩き出します。痛いよとか声かけをしたり、頭よしよししようねと言いながら息子の頭を撫でたりしてます。また拍手をするのが好きなので、気が紛れるようにしたり、歌をうたったり楽しくなるように頑張っています。でもその時は気が紛れても、すぐまた頭を叩き出します。一度見て見ぬふりをしても、可哀想でやはり気にしてしまいます。
子供の心がどういう心理なのか、今後どうしたらいいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。
最近自分で自分の頭をたたく姿が見られるようになりました。特に食事中に白ご飯が苦手なのですが食べさせると叩き出します。痛いよとか声かけをしたり、頭よしよししようねと言いながら息子の頭を撫でたりしてます。また拍手をするのが好きなので、気が紛れるようにしたり、歌をうたったり楽しくなるように頑張っています。でもその時は気が紛れても、すぐまた頭を叩き出します。一度見て見ぬふりをしても、可哀想でやはり気にしてしまいます。
子供の心がどういう心理なのか、今後どうしたらいいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。
2021/1/22 20:22
まつみかさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが頭を叩くご様子がご心配になられましたね。親としては可哀想でやめさせたくなりますよね。
まだ言葉が喋れない時はお体を使って感情を表現しようとします。
今は自分の頭を叩くことで嫌だということを表現しているのでしょうね。この時期のお子さんにはよくあるご様子です。
頭を叩いて嫌だという気持ちを表した時は、嫌なんだね、わかったよ、と気持ちを代弁して受け止めてあげましょう。そしてその後に痛いからやめようねと伝えてあげるといいでしょう。
これからどんどん言葉の理解も進んできます。すぐにはやめられなくても、理解が進む中でママがダメだよ、痛いよ、と伝えていることも理解してくると思います。
また、今の時期は今されているように他のことに興味を逸らすのも一つの方法ですね。
もう少し月齢が進んできたら、このようなご様子もなくなりますのでご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが頭を叩くご様子がご心配になられましたね。親としては可哀想でやめさせたくなりますよね。
まだ言葉が喋れない時はお体を使って感情を表現しようとします。
今は自分の頭を叩くことで嫌だということを表現しているのでしょうね。この時期のお子さんにはよくあるご様子です。
頭を叩いて嫌だという気持ちを表した時は、嫌なんだね、わかったよ、と気持ちを代弁して受け止めてあげましょう。そしてその後に痛いからやめようねと伝えてあげるといいでしょう。
これからどんどん言葉の理解も進んできます。すぐにはやめられなくても、理解が進む中でママがダメだよ、痛いよ、と伝えていることも理解してくると思います。
また、今の時期は今されているように他のことに興味を逸らすのも一つの方法ですね。
もう少し月齢が進んできたら、このようなご様子もなくなりますのでご安心くださいね。
2021/1/24 15:20
まつみか
1歳0カ月
返答ありがとうございます。
毎日食事のたびに頭を叩き訴えているので明日から代弁して気持ちを受け止めて繰り返し伝えていきたいと思います。
その場合白ご飯は切り上げて終わった方がいいのでしょうか。。半分の30gくらい食べたら叩きはじめることが多いんです。でも食事はまだ終わりたくないという思いもあります。よろしくお願いします。
毎日食事のたびに頭を叩き訴えているので明日から代弁して気持ちを受け止めて繰り返し伝えていきたいと思います。
その場合白ご飯は切り上げて終わった方がいいのでしょうか。。半分の30gくらい食べたら叩きはじめることが多いんです。でも食事はまだ終わりたくないという思いもあります。よろしくお願いします。
2021/1/24 23:14
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
ママとしてはなるべく食べて欲しいですよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。
お子さんが食べないご様子がみられるようでしたら切り上げるというのも大切かと思います。この時期は食事が楽しいということを感覚的に覚えられれば大丈夫です。無理強いしないことも必要ですよ。
また時期が過ぎれば食べれるようになったり、時期によってブームがあると思うので、その時期食べたがるものを食べさせてあげて、食事の時間が楽しいものになるといいなと思います。
助産師の高杉です。
ママとしてはなるべく食べて欲しいですよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。
お子さんが食べないご様子がみられるようでしたら切り上げるというのも大切かと思います。この時期は食事が楽しいということを感覚的に覚えられれば大丈夫です。無理強いしないことも必要ですよ。
また時期が過ぎれば食べれるようになったり、時期によってブームがあると思うので、その時期食べたがるものを食べさせてあげて、食事の時間が楽しいものになるといいなと思います。
2021/1/27 10:12
まつみか
1歳0カ月
返答ありがとうございます。
とても心が軽くなりました。 私も食事の時間がしんどくなっていたのが息子にも伝わっていたのかもしれません。気持ちに少しゆとりが出てきたのか、頭を叩く姿がなくなり撫でるようになりました。もぐもぐできてえらいねと伝えると息子も嬉しそうです。ありがとうございました。
とても心が軽くなりました。 私も食事の時間がしんどくなっていたのが息子にも伝わっていたのかもしれません。気持ちに少しゆとりが出てきたのか、頭を叩く姿がなくなり撫でるようになりました。もぐもぐできてえらいねと伝えると息子も嬉しそうです。ありがとうございました。
2021/1/28 21:19
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら