閲覧数:386

もうすぐ8ヶ月になります。

ゆの
いつもお世話になっております。
離乳食に不安を感じ、質問させて頂きます。
もうすぐ8ヶ月の娘がおり、今2回食であげています。
5〜6ヶ月はとても順調に離乳食を食べてくれたのですが
7ヶ月入ったあたりから食べムラが出始め
量を増やしたり減らしたりしてあげているのですが
元々、ミルク自体そんなに飲まない子で
新生児の頃から4〜5時間空いていても平気で
それくらい空かないと逆に飲んでくれなくて、ずっと寝るのが好きで寝ている子です。
なので4ヶ月過ぎた辺りから体重があまり上がらず
もうすぐ8ヶ月ですが8kgありません。
時間を測って上げていても飲んでくれなくて
嫌になるとミルクの途中で泣いてしまいます。
それでも飲めるタイミングで飲ますようにし、 
とりあえず一日の総量が離乳食前で1000ml超えるようにあげていました。
離乳食をあげて最初の方は順調でしたが
最近はミルクの一日の総量は600前後
離乳食は多い時で一日の総量で270食べていましたが
今は200越えなくなってきて
食べムラも酷く、離乳食も食べいる途中で泣くようになりました。 
ミルクの総量は600前後ですが、それは離乳食にミルクを混ぜてやっとその量になります。
食べなくなってきて、そのミルクの量も減ってきています。
保健所の方に30分以上は消化に悪いから残すべき
ミルク飲まないならフォローアップにするとか
とか、アドバイス貰うのですが慣れないワンオペで何が正解か分からなくなってきました。
どれだけ時間を決めても本人が嫌だとダメ
離乳食も和風だし、ホワイトソース、野菜スープ
手作りも市販のもの試していますが何が好きか最近は分かりません。
ぱくぱく食べてくれていたものも食べてくれなくなったり、
未だに食感があるのが嫌いらしく、みじん切りでは食べてくれなくて
すり下ろさないと食べてくれません。
本人自身毎日元気だから心配ないと旦那は言いますが
 私自身どうしたらいいか分からないんです。
時間通りに食べない(諦めて寝かす日もあります)
食べムラがすごく毎日量を減らしてきている
体重の増加も停滞してきている。
ですが便秘ではなくて、おしっこの量も問題ないかと思います。
気にしすぎ、神経質になりすぎっていわれるときもあります。
どうすればいいんでしょうか…
アドバイス下さい… 

2021/1/22 17:41

小林亜希

管理栄養士
ゆのさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8ヶ月のお子さんの離乳食についてお悩みなのですね。
4ヶ月頃から体重が増えないこと、食事やミルクの途中で泣いてしまうことをお一人で向き合ってこられ、いろいろな方からいろいろなアドバイスされ、ご不安なお気持ちでしたね。
お子さんが毎日元気に過ごせていること、これが1番の安心材料だと思います。
ゆのさんが毎日頑張ってこられている成果だと思いますよ。

この時期の食べムラ、飲みムラは多くのママさんが経験されることだと思います。食事(離乳食やミルク)よりやってみたいこと、興味のあることができたお子さんの発達の明かしだと思います。たくさん食べるときもあれば、食べられない時もあります。今まで、順調にきていただけに、ご不安な気持ちもよくわかります。

大人でもそうですが、空腹になっていないと、食べられないし、飲めないのかなと思います。
時間ピッタリでなくてもよいです。食事の前に体を動かす遊び→離乳食という流れも試してみてください。
また、ミルクは食後すぐより、30分~1時間たってからの方が、量が確保できるお子さんもいますので、時間を変えて、眠いときに授乳するようにするなど、試してみていただけたらなと思います。
離乳食を楽しい時間にするというのが、この時期一番大切なことなのかなと思います。
時間が長くなると食べることに使うエネルギーが摂取するエネルギーを超えてしますという研究もありますし、満腹感も感じやすいです。嫌がるようなら切り上げて、ミルクを飲んで、エネルギーをとっていけるとよいと思います。
食べる練習ができていれば、○と考えてくださいね。
よろしくお願いします。

2021/1/22 22:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家