閲覧数:254
新生児の吐き戻し
るー
生後4週間になる男児を完母で育てています。
生後2週間頃から授乳後の吐き戻しが目立ち、3週間頃から授乳後に毎回何度も吐くようになりました。
量も多く、鼻からも出てくるときがあります。
1ヶ月健診はまだ先なので体重は量れていません。
排泄の回数と量は以前と特に変化なく吐き戻した後も元気があります。
幽門狭窄症が心配です。
小児科を受信した方が良いのでしょうか。
生後2週間頃から授乳後の吐き戻しが目立ち、3週間頃から授乳後に毎回何度も吐くようになりました。
量も多く、鼻からも出てくるときがあります。
1ヶ月健診はまだ先なので体重は量れていません。
排泄の回数と量は以前と特に変化なく吐き戻した後も元気があります。
幽門狭窄症が心配です。
小児科を受信した方が良いのでしょうか。
2021/1/22 17:40
るーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頻回に吐き戻しなさることがご心配なのですね。
お子さんが吐き戻しなさると、ママさんとしてはとてもご心配になりますよね。お気持ちよく分かりますよ。
噴水のように吐く、というのをよく耳にしますよね。お子さんが噴水のように吐く原因として、肥厚性幽門狭窄症という病気があります。胃から十二指腸へと続く、幽門という部分の筋肉が厚くなっているために、内側が狭くなり、飲んだものが十二指腸に流れにくくなる病気です。授乳の度に噴水のように、勢いよく大量に吐くのが特徴と言われています。吐いたおっぱいやミルクは、数メートル飛ぶこともあるほどで、吐くのは飲んだものに限られます。この病気は、授乳の度に繰り返し吐くために、体重の増え方が悪くなったり、元気がない状態になります。脱水を起こす可能性もありますので、早期の治療が必要になってきます。
ですが、お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。吐き戻しをするのは、ある程度仕方がない時期ということもあります。お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、元気があり、おっぱいをしっかり飲むなど、普段とお子さんのご様子にお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。もし、吐いた後にグッタリしたご様子があったり、おしっこが出ないなどがあれば、小児科でご相談なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頻回に吐き戻しなさることがご心配なのですね。
お子さんが吐き戻しなさると、ママさんとしてはとてもご心配になりますよね。お気持ちよく分かりますよ。
噴水のように吐く、というのをよく耳にしますよね。お子さんが噴水のように吐く原因として、肥厚性幽門狭窄症という病気があります。胃から十二指腸へと続く、幽門という部分の筋肉が厚くなっているために、内側が狭くなり、飲んだものが十二指腸に流れにくくなる病気です。授乳の度に噴水のように、勢いよく大量に吐くのが特徴と言われています。吐いたおっぱいやミルクは、数メートル飛ぶこともあるほどで、吐くのは飲んだものに限られます。この病気は、授乳の度に繰り返し吐くために、体重の増え方が悪くなったり、元気がない状態になります。脱水を起こす可能性もありますので、早期の治療が必要になってきます。
ですが、お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。吐き戻しをするのは、ある程度仕方がない時期ということもあります。お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、元気があり、おっぱいをしっかり飲むなど、普段とお子さんのご様子にお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。もし、吐いた後にグッタリしたご様子があったり、おしっこが出ないなどがあれば、小児科でご相談なさってくださいね。
2021/1/25 5:39
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら