閲覧数:362

寝かしつけ

はねこ
あと1週間ちょっとで5ヶ月になる男の子を育てています。

寝かしつけについて質問です。
今までずっと授乳してそのまま寝るか、抱っこでの寝かしつけをしてきました。

2,3ヶ月の時は、泣いたらおっぱいという感じで、おっぱいを飲んでも寝なくて布団に置いても泣かない時に音楽をかけてトントンするといつの間にか寝ていた、ということがたまにありました。

ですが最近は満腹中枢もできてきたのか、ある程度時間が経たないとおっぱいいらない!と乳首をくわえなくなりました。
授乳して時間が経っていない時にグズった時は、抱っこすると寝てくれます。

おっぱいか抱っこでしか寝ないと、この先体重が重くなった時に大変じゃないか?とかネットなどでネントレやセルフねんねについて見るとこのままでいいのかな?と気になりました。

そろそろ眠くなるかな〜という頃に布団に寝かせて添い寝してみるのですが、10分以上泣き続け、バタバタ暴れます。
寝返りもできるので泣きながら寝返りしたり、足を突っ張って布団から落ちそうになったりするので、とてもトントンして寝かしつけできそうになく、結局抱っこしてすぐ寝ちゃいます。

トントンで寝るとすれば、夜寝かしつけた後しばらくして起きちゃった時はトントンするとまた寝てくれる時があります。

おっぱいか抱っこでないと寝ないクセがついちゃったのでしょうか?
遊びながらいつの間にか寝ていた、自分の指をちゅぱちゅぱしながら寝ていたなど話を聞くと、いいな〜と思っちゃいます。
しばらく泣かせておいて疲れて寝るのを待ってみようかと挑戦しましたが、アパートなので泣き声が漏れないか気になるし、私が我慢できず結局抱っこしちゃいました。

いずれ大きくなれば一人で寝れるようにはなりますが、このままこの先もおっぱいで寝落ちか抱っこで寝かしつけで大丈夫でしょうか?

ちなみに昼寝も大体は午前中と午後、夕方に して、夜は長くて6時間、短くて2,3時間おきに起きます。
たまーに9時間くらいぶっ続けで寝ることもありますが、最近は少なくなりました。

初めての子育てなので、自分の寝かしつけがこのままでいいのか心配です。
回答よろしくお願いします! 

2021/1/22 14:04

在本祐子

助産師
はねこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについて、悩まれていましたね。

赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいや抱っこが必ず必要になってしまうのではないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。

産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。

また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。

ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳や抱っこを利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。

また、少なからず就寝中には、添い寝などによる、大人が赤ちゃんの体を圧迫するという事故も報告されていますので、十分注意をしましょう。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf

ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
とは言え、卒乳を待つと数年の授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その時点で断乳を選択しても構わないです。

今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!

夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926


2021/1/23 16:34

はねこ

0歳4カ月
回答ありがとうございます。

今のところ、体重も平均より軽めの子なので抱っこもそこまで大変ではないし、寝かしつけにストレスも感じていません。

ここ数日いつも通りおっぱいか抱っこで寝かしつけた後、少しして起きてしまうもまだ眠そうにしている時は手を握ったりトントンして寝てくれます。 
最初は泣きますが…💦
こういう場合も抱っことおっぱい以外での寝かしつけ成功と思っていいのでしょうか?

最初から手を握ったりして寝てくれたらより楽になりますが…
また、どうしても眠いけど寝れなくて泣いた時だけなどおしゃぶりを検討しています。
たまに泣きながら私の指を舐めることがあるので…
常に使う訳ではなく、最終手段のお守り代わりみたいに持っておきたいのですが、おしゃぶりはやはり癖になるからやめた方がいいですか?

いろいろ聞いてしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。 

2021/1/24 14:01

在本祐子

助産師
はねこさん、こんばんは。
お返事ありがとうございました。
追加のご相談にお答えさせていただきますね!

▶︎ここ数日いつも通りおっぱいか抱っこで寝かしつけた後、少しして起きてしまうもまだ眠そうにしている時は手を握ったりトントンして寝てくれます。
最初は泣きますが…💦
こういう場合も抱っことおっぱい以外での寝かしつけ成功と思っていいのでしょうか?
▷はい!そうですね。
よいと思いますよ!

▶︎また、どうしても眠いけど寝れなくて泣いた時だけなどおしゃぶりを検討しています。
たまに泣きながら私の指を舐めることがあるので…
常に使う訳ではなく、最終手段のお守り代わりみたいに持っておきたいのですが、おしゃぶりはやはり癖になるからやめた方がいいですか?
▷ おしゃぶりについて様々な見解がありママさんもお悩みでしたね。
おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。

2021/1/24 21:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家