閲覧数:233

赤ちゃんの体重について

sana
現在生後71日の息子についてです。
今までミルク1日6~8回で1時間半~2時間でお腹が空いたと泣くのでおやつ感覚でおっぱいをあげていました。
ですが今週の月曜日からミルクを1日2回でそれ以外はおっぱいになりました。
一度に20~40分吸い続け、また1時間後にはおっぱいと泣きます。
ミルクをあげようとしても哺乳瓶拒否で物凄く泣いてしまいおっぱいばかりになっています。
今月12日に保健師さんが訪問してくれて体重を測ってくれた際の体重が5330g
昨日ショッピングモールの授乳室で測った体重が服とオムツの重さを引いて5291gと体重が減ってしまいました。
本人はとても元気でご機嫌ですが大丈夫でしょうか…

2021/1/22 11:12

在本祐子

助産師
sanaさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
哺乳瓶拒否が出てきて、頻回授乳をなされているのですね。
1、2時間で欲しがることもあり、ママさんも母乳育児を頑張っていらっしゃるのですね。
また昨日体重を測ったところ、ほぼ横ばいで、心配になりましたね。

ご不安なお気持ちの中、お返事が遅くなってしまいましたね。
申し訳ありません。

混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が減り、ママさんの乳首ではないものに対して、混乱しているのだと思います。

もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく哺乳瓶で練習が必要です。

今のところ母乳で問題なければ、母乳だけにしてしまっても構わないとされます。
ですが、大事なことは、母乳だけでも十分な発育があることのチェックになります。

体重が増えていないこともご不安でしたね。前回計測から1週間程度ですので、まだ正確な評価は難しいですし、多少の誤差はあり得ますので、継続的に経過を見ていきましょうね。
今時期はまだ体重が安定的に増えて欲しいところではあります。
そのため、現実的には寝ぼけながら飲める時にミルクを少しずつ足すのは意味がありそうです。

体重は、大体2週間で300g程度、1ヶ月で600g程度の増加があれば十分です。
体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょうね!

2021/1/23 15:05

sana

0歳2カ月
返信ありがとうございます。
先日26日に測ったところ5676gになっていましたが
市の保健師さんには少ない、月に1kgくらい増えて欲しいと言われてしまいミルクを増やすよう言われてしまいました。
しかし、先日も御相談させていただいた通り哺乳瓶拒否をしており、
日によってですがほぼ飲んでくれません。
今は成長曲線の中ですが今まで成長曲線の線に沿って増えていた体重が少し停滞し始めて不安です。

泣いて嫌がっている中スプーンなどを使って何時間もかけてミルクを飲ませるべきか、
このままもう少し頑張ってみるべきか、
諦めて母乳のみにするべきか、
もし母乳のみにするのであれば母乳外来を受診し母乳量が増えるよう今まで以上におっぱいをあげるべきか、など色々考えてしまいます。  

2021/1/31 0:32

在本祐子

助産師
そうですね。
今まで増えていなかった時期を考慮すると、増えて欲しい体重が1キロくらいと保健師よりアドバイスがあったのかなと思います。
正解がないことなので、ママさんがどのようにやっていきたいかによりますが、まずは近くの助産院や母乳外来にいって、分泌状況をチェックしてもらったり、増やしていける余地があるか、また咥えさせ方により効果的に飲み取れるかなど評価してみてもらうのはどうでしょうか?
助産師であれば、具体的なミルクをあげる方法などをお伝えすることも可能と思いますよ。
ご検討なされてみてくださいね。
よろしくお願いします。

2021/1/31 10:49

sana

0歳2カ月
ありがとうございます。
母乳外来、検討してみます。 

2021/2/1 10:33

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたらお気軽にお声掛けくださいね。

2021/2/1 12:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家