閲覧数:290

夜間授乳について

みやまる
お世話になります。
先日、授乳拒否などでもご相談させてもらいました。
その際、授乳間隔を短くするなどして回数を増やしてみてはどうかとアドバイスいただきました。
ご相談内容ですが、その後も授乳回数は増えず、時間を短くしてあげてみようとしてもすぐ乳首を離して飲みません。それどころか、寝ぼけている最中に飲ませるとわりかし飲むので、夜中に起こして飲ませて回数を増やしていたのですが、13日で8ヶ月に入ったのですが、その辺りから夜中起こしても嫌がって飲まなくなりました。可哀想なので無理にあげずに朝方6時などに再度あげてみようとするのですが、それも飲まないことがほとんどです。現在は1日4.5時間おきで4.5回の授乳です。8時ごろに離乳食を食べさせてから9時半から10時あたりでやっと授乳して飲みます。でも、片方ずつ2分ほど 飲めば満足のようです。離乳食は出したものは毎回9割〜完食はします。おしっこは1日6回ほどおしめを替えますが毎回パンパンにおしっこが出てるわけではありません。うんちは1日1〜2回ですが、出始めが硬いようで毎日綿棒浣腸してる状態です。おしっこがある程度出ているので脱水は心配ないと思うのですが、もともと成長枠ギリギリの体重しかなく、体重が減らないか心配です。とりあえず、医師からは「この時期に入ったから離乳食の量を増やしていきましょう」と言われています。心配なので、間食でさつまいもやバナナ、スープなどを食べさせて少しでもカロリーを追加しています。まだスプーンやコップなどで水分が飲めません。ストローをいま練習しています。このまま様子を見てもいいでしょうか?また私のおっぱいはグッと飲む量が減って出なくなったりしますか?夜間飲ませなくなって、パンパンに張ることは減りました。

2021/1/22 11:03

在本祐子

助産師
みやまるさん、こんにちは。
いつもご質問ありがとうございます。

授乳拒否のまま、あまり飲めない状態なんですね。
夜間の寝ぼけ授乳もままならなくなってきていますね。
反して、離乳食は非常によく召し上がるとのこと。
発達が早そうですね。

以前もお話したかもしれませんが、乳児期は乳汁による栄養が必要な時期となります。
ですが、お子さんの場合には離乳食を進めていく方が現実的な印象ですね。
そうなりますと、今のママさんの対応でとてもよいと感じます。
離乳食を3回食食べられるだけあげて、間食も入れていきましょう。
身体を作る成分であるタンパク質もしっかりメニューに取り入れていくのが望まれますね。

授乳はお子さんのご様子を見ながら飲める時に飲ませていくのを当面続けていきましょう。
無理がない程度にしていけばよいです。
体重や身長は小さめでも成長曲線に沿っている事が重要になりますよ!

2021/1/23 14:16

みやまる

0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
タンパク質をしっかりめで食べさせていこうと思います。
このまま授乳回数が減ると断乳のように母乳が出なくなりますか? 

2021/1/23 14:20

在本祐子

助産師
そうですね。
徐々に分泌が減りますので、トラブルが生じにくいとは思いますよ。

2021/1/23 16:49

みやまる

0歳8カ月
ありがとうございます!
このまま、9ヶ月に向けて授乳も無理ない程度で行っていきたいと思います。 

2021/1/23 16:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家