閲覧数:832
もうすぐ離乳食が始まりますが、生活リズムが整いません。
もえぞう
宮川さまこんにちは
4ヶ月と24日で、5ヶ月から離乳食を始めたい完ミで育てている息子の生活リズムについて質問です。
1週間前ほどはミルクは1日5回、
7時半頃起床して、8時、12時、16時、 20時、20時半頃就寝して、3時〜4時と生活リズムは安定していましたが、離乳食を始めるのを考えて1時間半ほど前倒しにしようと早めていたところ生活リズムが崩れてしまいました。
朝は6時から7時頃起こして、6時半、10時半、15時、19時、20時までに寝かせて、夜間1回授乳が出来ればと思って少しづつずらしていましたが、最近は夜間に2回ほど起きて朝のミルクの時間がずれてしまいます。
具体的には夜中0時頃起きてミルクを飲み、明け方5時頃起きてミルクを飲むので、朝7時ごろまでにミルクをあげたいところですが3時間間隔が空いてないのであげられず、8時ごろになってしまいます。
離乳食初期は午前中に1回10時半前後にあげるつもりですが、この調子だと生活リズムが作れず、調整しても10時〜11時半くらいまでとバラバラになりそうですが、離乳食の初めリズムが整わない間はそれくらい幅を持ってもいいものでしょうか?
またかかりつけ医が午前の診療の受付が12時までなのですが、少しあげるのが遅くなる日などは初めての食材は避けてあげたりなどしたら、離乳食をあげてもいいでしょうか?
もしくはリズムが整うまで離乳食開始を遅らせた方がいいですか?
よろしくお願いします。
4ヶ月と24日で、5ヶ月から離乳食を始めたい完ミで育てている息子の生活リズムについて質問です。
1週間前ほどはミルクは1日5回、
7時半頃起床して、8時、12時、16時、 20時、20時半頃就寝して、3時〜4時と生活リズムは安定していましたが、離乳食を始めるのを考えて1時間半ほど前倒しにしようと早めていたところ生活リズムが崩れてしまいました。
朝は6時から7時頃起こして、6時半、10時半、15時、19時、20時までに寝かせて、夜間1回授乳が出来ればと思って少しづつずらしていましたが、最近は夜間に2回ほど起きて朝のミルクの時間がずれてしまいます。
具体的には夜中0時頃起きてミルクを飲み、明け方5時頃起きてミルクを飲むので、朝7時ごろまでにミルクをあげたいところですが3時間間隔が空いてないのであげられず、8時ごろになってしまいます。
離乳食初期は午前中に1回10時半前後にあげるつもりですが、この調子だと生活リズムが作れず、調整しても10時〜11時半くらいまでとバラバラになりそうですが、離乳食の初めリズムが整わない間はそれくらい幅を持ってもいいものでしょうか?
またかかりつけ医が午前の診療の受付が12時までなのですが、少しあげるのが遅くなる日などは初めての食材は避けてあげたりなどしたら、離乳食をあげてもいいでしょうか?
もしくはリズムが整うまで離乳食開始を遅らせた方がいいですか?
よろしくお願いします。
2021/1/22 6:13
もえぞうさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムについてですね。
ご飯の時間に幅をもたせていただいてもいいと思いますよ。
なかなか毎日思うようにいかないことも多いと思います。
だいたいでもいいと思いますよ。
新しい食材をあげる時は、書いてくださっていたように時間的にも診察受付の時間に間に合うような日にされてみるといいと思いますよ。
息子さんの食べ物への興味の程度もあると思いますので、そのことも含めてもう少し様子を見ながら始められるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムについてですね。
ご飯の時間に幅をもたせていただいてもいいと思いますよ。
なかなか毎日思うようにいかないことも多いと思います。
だいたいでもいいと思いますよ。
新しい食材をあげる時は、書いてくださっていたように時間的にも診察受付の時間に間に合うような日にされてみるといいと思いますよ。
息子さんの食べ物への興味の程度もあると思いますので、そのことも含めてもう少し様子を見ながら始められるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/22 21:32
もえぞう
0歳4カ月
宮川さま
ご飯の時間に幅を持たせていいとお聞きして、ホッとしました。
1週間ほど前までは一度寝付いたら夜中3時頃まで眠っていたのに、急に夜中に何度も起きるようになってしまってスケジュールが崩れてしまって…
この時期にも睡眠退行は起こるのでしょうか?
それとも夜泣きをしているのでしょうか?
もしかしたらもうすぐ歯が生えるのでしょうか?
だいたい3〜4時間起きに起きるようになってしまったので、寝かしつけをするのにミルクの回数が増えましたが、それでいいのかも悩んでいます。
(増えた時は1日6〜7回 、1000ml〜1200mlくらいになります。普段は900ml前後でミルクが少ないのではないかと心配になり、いつも限界まで飲ませています。)
寝言なきから段々起きてしまうこともありますし、夜泣きというより起きて手足をバタバタして遊んでいて、そのうち飽きてくるのか唸ったりないたりすることもあります。
室温なども見直してみましたが、やはり起きてしまいました。
何か対策はありますか?
時期的な問題で時間が解決してくれるのでしょうか?
夜中は起きた時に合わせて対応していますが、日中は出来るだけペースを崩さないように生活していますが、何かできることはありますか?
よろしくお願いします。
ご飯の時間に幅を持たせていいとお聞きして、ホッとしました。
1週間ほど前までは一度寝付いたら夜中3時頃まで眠っていたのに、急に夜中に何度も起きるようになってしまってスケジュールが崩れてしまって…
この時期にも睡眠退行は起こるのでしょうか?
それとも夜泣きをしているのでしょうか?
もしかしたらもうすぐ歯が生えるのでしょうか?
だいたい3〜4時間起きに起きるようになってしまったので、寝かしつけをするのにミルクの回数が増えましたが、それでいいのかも悩んでいます。
(増えた時は1日6〜7回 、1000ml〜1200mlくらいになります。普段は900ml前後でミルクが少ないのではないかと心配になり、いつも限界まで飲ませています。)
寝言なきから段々起きてしまうこともありますし、夜泣きというより起きて手足をバタバタして遊んでいて、そのうち飽きてくるのか唸ったりないたりすることもあります。
室温なども見直してみましたが、やはり起きてしまいました。
何か対策はありますか?
時期的な問題で時間が解決してくれるのでしょうか?
夜中は起きた時に合わせて対応していますが、日中は出来るだけペースを崩さないように生活していますが、何かできることはありますか?
よろしくお願いします。
2021/1/23 3:18
もえぞうさん、こんにちは
なぜ泣くようになってしまったのか、はっきりとした理由は分からないのですが、月齢的に睡眠退行が起こっているのではないかと思いました。
また歯が生えてくる様子はありますか?歯茎に盛り上がってきていることもあるでしょうか?
離乳食が始まる頃になるとミルク量は1日1000mlほど飲むようになっていることが多いですよ。
お昼寝の時間が短くなっているようなこともありましたら、その影響を受けて眠りの質が悪くなっていることもあると思います。
時間が解決してくれるのかわからないのですが、もし思いあるところがありましたら、お昼寝も少し見直してみていただくのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
なぜ泣くようになってしまったのか、はっきりとした理由は分からないのですが、月齢的に睡眠退行が起こっているのではないかと思いました。
また歯が生えてくる様子はありますか?歯茎に盛り上がってきていることもあるでしょうか?
離乳食が始まる頃になるとミルク量は1日1000mlほど飲むようになっていることが多いですよ。
お昼寝の時間が短くなっているようなこともありましたら、その影響を受けて眠りの質が悪くなっていることもあると思います。
時間が解決してくれるのかわからないのですが、もし思いあるところがありましたら、お昼寝も少し見直してみていただくのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/23 15:25
もえぞう
0歳4カ月
宮川さま
歯茎を見てみましたが、まだ盛り上がってはいませんでした。
まだ歯茎が盛り上がっていない頃からでもむずむずするのでしょうか?
朝寝30分〜1時間半(朝が早いと2回に分かれることもあります)
昼寝2時間前後(途中で起きてしまうこともありますが、再度寝かしつけします)
夕寝は30分〜1時間(しないときもあります)
大体上記の時間くらい眠っていますが時間が足りないでしょうか?
お昼寝のトータル時間はあまり変わっていませんが、寝なくなる1週間ほど前までは夫が長いお正月休みで在宅していましたが、仕事も始まり昼間は私一人でお世話をしています。
お正月に私が睡眠不足とストレスでメニエール病が再発してしまい、耳鳴りがひどく息子の鳴き声が頭に響いてとても痛く、夫が仕事に行くようになってからは出来るだけ泣かないようにハイローラックを揺らして寝かしつけたりしていて普段よりも長く眠っています。
昼寝のしすぎも良くないでしょうか?
たくさん寝かせればいいのか、もっと起こして遊んだほうがいいのか悩みます。
またここ数日は体をクネクネしたり、腕をブンブン振ったりと動きが活発になってきました。
そのせいで疲れて以前より昼寝が必要になったりしますか?
また私がしんどくて楽しくお世話ができていないのも伝わってしまっているのでしょうか?
メニエール病の症状が出ている時は大きな音を聞くと症状が悪化するので、ハイローチェアから頭を出来るだけ遠ざけて、足で揺らしているような状態です。
それでも息子が泣くと頭が痛くて辛くて時々泣きながらお世話をしています。
睡眠不足やストレスが原因なので、夜中に頻繁に起きている状態で私の病状もなかなかよくなりません。
どうやってリズムを整えたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
歯茎を見てみましたが、まだ盛り上がってはいませんでした。
まだ歯茎が盛り上がっていない頃からでもむずむずするのでしょうか?
朝寝30分〜1時間半(朝が早いと2回に分かれることもあります)
昼寝2時間前後(途中で起きてしまうこともありますが、再度寝かしつけします)
夕寝は30分〜1時間(しないときもあります)
大体上記の時間くらい眠っていますが時間が足りないでしょうか?
お昼寝のトータル時間はあまり変わっていませんが、寝なくなる1週間ほど前までは夫が長いお正月休みで在宅していましたが、仕事も始まり昼間は私一人でお世話をしています。
お正月に私が睡眠不足とストレスでメニエール病が再発してしまい、耳鳴りがひどく息子の鳴き声が頭に響いてとても痛く、夫が仕事に行くようになってからは出来るだけ泣かないようにハイローラックを揺らして寝かしつけたりしていて普段よりも長く眠っています。
昼寝のしすぎも良くないでしょうか?
たくさん寝かせればいいのか、もっと起こして遊んだほうがいいのか悩みます。
またここ数日は体をクネクネしたり、腕をブンブン振ったりと動きが活発になってきました。
そのせいで疲れて以前より昼寝が必要になったりしますか?
また私がしんどくて楽しくお世話ができていないのも伝わってしまっているのでしょうか?
メニエール病の症状が出ている時は大きな音を聞くと症状が悪化するので、ハイローチェアから頭を出来るだけ遠ざけて、足で揺らしているような状態です。
それでも息子が泣くと頭が痛くて辛くて時々泣きながらお世話をしています。
睡眠不足やストレスが原因なので、夜中に頻繁に起きている状態で私の病状もなかなかよくなりません。
どうやってリズムを整えたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/1/23 20:22
もえぞうさん、こんにちは
お昼寝ですが、息子さんぐらいの月齢であれば4時間ぐらいはトータルで朝寝やお昼寝などが出来ていれば良いかと思いますよ。それよりも短いことが続いているようでしたら、夜の眠りに影響することもあるかもしれません。
男の子ですし、体力が有り余っていることもあるかもしれません。
お正月休みで旦那さんがいらっしゃった時にごろごろと床の上で遊んでいることも多かったようでしたら、その時にはまだ眠れていたことがありましたら、遊びを増やしてみるのもいいかもしれません。
もえぞうさんの体調もありますので、この週末に旦那さんがいてくださるようでしたら、遊びをお願いして見ていただき変化を見ていただくのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
お昼寝ですが、息子さんぐらいの月齢であれば4時間ぐらいはトータルで朝寝やお昼寝などが出来ていれば良いかと思いますよ。それよりも短いことが続いているようでしたら、夜の眠りに影響することもあるかもしれません。
男の子ですし、体力が有り余っていることもあるかもしれません。
お正月休みで旦那さんがいらっしゃった時にごろごろと床の上で遊んでいることも多かったようでしたら、その時にはまだ眠れていたことがありましたら、遊びを増やしてみるのもいいかもしれません。
もえぞうさんの体調もありますので、この週末に旦那さんがいてくださるようでしたら、遊びをお願いして見ていただき変化を見ていただくのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/1/24 11:49
もえぞう
0歳4カ月
宮川さま
大体トータル4時間ほどは眠っているので、お昼寝はこのまましっかりさせて、起きている時にしっかり遊べるようにしてみます。
まずは今日夫に遊んでみてもらおうと思います。
ありがとうございます。
大体トータル4時間ほどは眠っているので、お昼寝はこのまましっかりさせて、起きている時にしっかり遊べるようにしてみます。
まずは今日夫に遊んでみてもらおうと思います。
ありがとうございます。
2021/1/24 13:19
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら