閲覧数:274
野菜の量
こっちゃん
いつもお世話になっております。
野菜の取り過ぎは何か問題がありますか? 特にブロッコリーやニンジン、ほうれん草などの緑黄色野菜?をあげすぎている気がします。あとはキャベツや玉ねぎが多いです。
いつも冷凍ストックしている野菜と肉魚などのタンパク質類を合わせて子どもお茶碗1杯分 くらいあげていますが多いですか?
1日3食の野菜はどのようなバランスで摂るといいですか?
野菜の取り過ぎは何か問題がありますか? 特にブロッコリーやニンジン、ほうれん草などの緑黄色野菜?をあげすぎている気がします。あとはキャベツや玉ねぎが多いです。
いつも冷凍ストックしている野菜と肉魚などのタンパク質類を合わせて子どもお茶碗1杯分 くらいあげていますが多いですか?
1日3食の野菜はどのようなバランスで摂るといいですか?
2021/1/21 22:54
こっちゃんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが野菜のとりすぎではないか?とご心配されていらっしゃるのですね。
参考までに1~2歳の食事量(1日)をのせておきますね。
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30~40g
魚 30~40g
大豆製品 30~40g
卵 30~40g
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
あげずぎのとのことですが、子供茶碗にタンパク質と混ぜて1杯とのことですので、100g程度になるかと思います。タンパク質が1食30~40g+野菜60~70gで1食になっているようでしたら問題ありません。
離乳食期でもそうでしたが、たくさんた食べられるお子さんの場合は、炭水化物や野菜を増やして食べていただくようにオススメしております。
緑黄色野菜だけが多くならないように、気をつけていただいたり、今週の食材とは別の食材を来週のストックにと進めていただくと、バランス良く、いろいろな食材から、栄養をとることができます。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが野菜のとりすぎではないか?とご心配されていらっしゃるのですね。
参考までに1~2歳の食事量(1日)をのせておきますね。
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30~40g
魚 30~40g
大豆製品 30~40g
卵 30~40g
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
あげずぎのとのことですが、子供茶碗にタンパク質と混ぜて1杯とのことですので、100g程度になるかと思います。タンパク質が1食30~40g+野菜60~70gで1食になっているようでしたら問題ありません。
離乳食期でもそうでしたが、たくさんた食べられるお子さんの場合は、炭水化物や野菜を増やして食べていただくようにオススメしております。
緑黄色野菜だけが多くならないように、気をつけていただいたり、今週の食材とは別の食材を来週のストックにと進めていただくと、バランス良く、いろいろな食材から、栄養をとることができます。
よろしくお願いします。
2021/1/22 10:06
こっちゃん
1歳1カ月
ありがとうございます!
タンパク質が1食に30〜40gも出していなくて、20gくらいだったので、もう少し増やしてみます。
ちなみに卵30〜40gというのは、個数に換算すると何個になりますか?卵焼きを昼に1/2、夜に 1/2あげても問題ないですか?
正直、グラム数を気にしすぎるのもだんだん疲れてきてしまったのですが、 簡単に考えられる方法はないですか?毎日きっちりこのぐらいの量やバランスにしないといけない、とあまり思わなくてもいいですか?
タンパク質が1食に30〜40gも出していなくて、20gくらいだったので、もう少し増やしてみます。
ちなみに卵30〜40gというのは、個数に換算すると何個になりますか?卵焼きを昼に1/2、夜に 1/2あげても問題ないですか?
正直、グラム数を気にしすぎるのもだんだん疲れてきてしまったのですが、 簡単に考えられる方法はないですか?毎日きっちりこのぐらいの量やバランスにしないといけない、とあまり思わなくてもいいですか?
2021/1/23 13:03
こっちゃんさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
卵のグラムは殻を取り除いた状態でLサイズの卵が55~60g程度になるかと思います。
卵2/3個程度になりますよ。
卵やきが1日に2回だと少し多いかと思います。
グラム数は毎日計らなくて大丈夫です。
お子さんが普段使っているお皿にのせたときに、どのくらいの量になるか、確認していただき、だいたいの同じ量を盛りつけるようにされてもよいです。
また、この時期は大人(女性)の約半分と考えていただいて大丈夫です。ママさんのお皿と比べて考えていただいてもよいです。
「食事バランスガイド」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/gaido-kihon.pdf
何をどれだけ食べたらよいかを示しています。
ご飯とおかずに関しては、この半分程度
乳製品は1日300~400ml(2倍)
果物は1日100~150g(1/2~2/3量)
こちらを参考にしてみてください。量は食べムラもでてくる時期ですので、お子さんが食べられる量でよいです。バランス(主食、主菜、副菜)はできるだけ揃っていると安心ですね。
うどんに野菜、鶏肉を入れた1品でもバランスは取れていますので、お皿の数が多くなくても問題ありません。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
卵のグラムは殻を取り除いた状態でLサイズの卵が55~60g程度になるかと思います。
卵2/3個程度になりますよ。
卵やきが1日に2回だと少し多いかと思います。
グラム数は毎日計らなくて大丈夫です。
お子さんが普段使っているお皿にのせたときに、どのくらいの量になるか、確認していただき、だいたいの同じ量を盛りつけるようにされてもよいです。
また、この時期は大人(女性)の約半分と考えていただいて大丈夫です。ママさんのお皿と比べて考えていただいてもよいです。
「食事バランスガイド」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/gaido-kihon.pdf
何をどれだけ食べたらよいかを示しています。
ご飯とおかずに関しては、この半分程度
乳製品は1日300~400ml(2倍)
果物は1日100~150g(1/2~2/3量)
こちらを参考にしてみてください。量は食べムラもでてくる時期ですので、お子さんが食べられる量でよいです。バランス(主食、主菜、副菜)はできるだけ揃っていると安心ですね。
うどんに野菜、鶏肉を入れた1品でもバランスは取れていますので、お皿の数が多くなくても問題ありません。
よろしくお願いします。
2021/1/23 13:18
こっちゃん
1歳1カ月
詳しくありがとうございます。
ごめんなさい、この表の見方がよく分からないです。 右側の表の中に、1つ分、2つ分と書いているのは何ですか?
ごめんなさい、この表の見方がよく分からないです。 右側の表の中に、1つ分、2つ分と書いているのは何ですか?
2021/1/24 22:13
こちゃんさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
この右側の表の中は目安の量を示しています。
大人の1人前の量が基本になっていて、1皿食べることで、いくつ分と考えるかがかかれています。
主食を例にすると、
ご飯小盛(100g)、食パン1枚→1つ分
ご飯中盛(150g)→1、5つ分
うどん1杯→2つ分
お子さんの場合は、5~7SVの半分ですので、3つ分/日に食べるとよいと考えてください。
朝→食パン(1つ分)
昼→うどん半分(1つ分)
夜ご飯小盛(1つ分)
食べたとしたら、3SV/日とれたよとなります。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
この右側の表の中は目安の量を示しています。
大人の1人前の量が基本になっていて、1皿食べることで、いくつ分と考えるかがかかれています。
主食を例にすると、
ご飯小盛(100g)、食パン1枚→1つ分
ご飯中盛(150g)→1、5つ分
うどん1杯→2つ分
お子さんの場合は、5~7SVの半分ですので、3つ分/日に食べるとよいと考えてください。
朝→食パン(1つ分)
昼→うどん半分(1つ分)
夜ご飯小盛(1つ分)
食べたとしたら、3SV/日とれたよとなります。
よろしくお願いします。
2021/1/25 10:35
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら