閲覧数:168
噛み癖
こっちゃん
もうすぐ1歳2カ月になる娘は、友達と遊ぶとき、いつも髪の毛を引っ張ったり、友達の頭をつかんで立ち上がり、上から覆いかぶさるようにして髪の毛や頭をかじろうとするクセがあります。引き離すと泣きます。お友達と関わりたいという気持ちがあり、この子なりの他者とのスキンシップのようにみえますが、危険な行為なのでやめさせたいのですが、ダメと言ってもわからないので困っています。
もともと親の髪の毛や顔まわりに近づくのは好きで、寝る時は私の髪の毛を舐めたりかじったりすることで安心して寝る傾向にあるので、そのような習慣によりこのようなクセが出てしまったのでしょうか?
また、主人も幼い頃友達をよく噛んでいたそうで、遺伝もあるのでしょうか?
4月から保育園も行くので、友達に危害を加えそうで怖いです。やめさせるにはどうすればいいと思いますか?
もともと親の髪の毛や顔まわりに近づくのは好きで、寝る時は私の髪の毛を舐めたりかじったりすることで安心して寝る傾向にあるので、そのような習慣によりこのようなクセが出てしまったのでしょうか?
また、主人も幼い頃友達をよく噛んでいたそうで、遺伝もあるのでしょうか?
4月から保育園も行くので、友達に危害を加えそうで怖いです。やめさせるにはどうすればいいと思いますか?
2021/1/21 22:31
こっちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの噛み癖にお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
小さいお子さんが噛む原因は、様々な説がありますが、しっかりと解明されているわけではないため、推察という場合も多いです。遺伝的な要素があるかどうかも、ハッキリとは分かりません。例えば、歯が生えてくる時期だったりすると、歯茎がむず痒くて噛んでしまうことも多いです。お子さんの場合には、力加減も分からないですし、ママさんでもお友達でも区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。この場合には、歯固めや噛んでもいいものを渡していただくといいかと思います。 噛もうとするタイミングが分かれば、噛んでいいものを渡してあげるようになさるといいと思います。また、個人差はありますが、1歳を過ぎた頃から、歩いたり話したりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあります。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。 噛み癖があると、お友達にもいつか怪我をさせてしまうのではないかと、ママさんとしてはご心配になりますよね。お子さんが噛もうとするタイミングで、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 成長とともに、徐々に減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
また、噛んでしまったことに対してあまり過剰に反応すると、ママさんが遊んでくれているのだと勘違いしてしまうこともありますので、しっかりと目を見て、本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると良いかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの噛み癖にお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
小さいお子さんが噛む原因は、様々な説がありますが、しっかりと解明されているわけではないため、推察という場合も多いです。遺伝的な要素があるかどうかも、ハッキリとは分かりません。例えば、歯が生えてくる時期だったりすると、歯茎がむず痒くて噛んでしまうことも多いです。お子さんの場合には、力加減も分からないですし、ママさんでもお友達でも区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。この場合には、歯固めや噛んでもいいものを渡していただくといいかと思います。 噛もうとするタイミングが分かれば、噛んでいいものを渡してあげるようになさるといいと思います。また、個人差はありますが、1歳を過ぎた頃から、歩いたり話したりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあります。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。 噛み癖があると、お友達にもいつか怪我をさせてしまうのではないかと、ママさんとしてはご心配になりますよね。お子さんが噛もうとするタイミングで、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 成長とともに、徐々に減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
また、噛んでしまったことに対してあまり過剰に反応すると、ママさんが遊んでくれているのだと勘違いしてしまうこともありますので、しっかりと目を見て、本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると良いかと思いますよ。
2021/1/25 2:35
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら