閲覧数:392
食べムラとスプーンやコップ飲みの練習について
あき
こんばんは。1歳になったばかりの息子がおります。
スプーン練習は子供自身の気持ちに任せ無理やり教えるつもりはないのでスプーンは近くに置くだけにしてます。
親のスプーンを使いたがったりはしないので、まだ興味はないのかなーと思いつつ置いてある状態です。
スプーンを持ってくれたタイミングでご飯をよそってあげると口にもっていって食べます!
少し前までは掴み食べもほとんどせず食が細く、器をひっくり返したりするので目の前にご飯を置くようになったのはスプーンに興味をもってもらうタイミングで始めました!
前置きが長くなりましたが、質問です。
①スプーンの本格的な練習はしていないのですが、ご飯を食べ始めてすぐにスプーンとフォークでカチカチ叩いたりポイと投げたりする時があります。ご飯をぐちゃぐちゃ触る事もあります。
遊び始めたらご飯を辞めたらいいと聞きますが、まだ自主的なスプーン練習を始めて間もないのでこれを遊びと捉えて辞めるべきなのでしょうか? ご飯を目の前に出し始めたのも最近なのでぐちゃぐちゃするのも仕方ないかなーと思いつつ、辞めさせるべきなのか見守るべきなのか分かりません。
②少し前までは食べていたひじきやきのこの煮物系を嫌がるようになりました。しょうゆ、みりん、砂糖で少し味付けしていたのですが物足りなくなったのでしょうか?食べ無くなったものはしばらくお休みするべきなのか今まで通り出し続けるべきでしょうか?大人の取り分けメニューにしたいのですが、噛みきれないお肉もあるので今はまだ別で作ってストックしてます。
③コップ飲みは少し前から始めてますが、嫌がるのでたまにお風呂場で練習する程度です。こぼれにくいひっくり返しても漏れないシリコンの蓋がついた持ち手がついたコップをテーブルの上に置いて自主的に飲んでくれるのを待ってるのですが、つかまり立ちをして飲むので座らせるのですがその時には辞めてしまいます。どのように練習するのがいいのでしょうか?またストロー飲みは出来るのですがシリコンのストローを嫌がるのでパックの麦茶で練習していたので自分で持って飲む事を教えて来なかったので今でも食事中は私が飲ませてあげてます。練習のためにパックの麦茶を持ち手付きのケースに入れて置いて置くようにしてますが、コップとストロー両方用意すると混乱してしまうでしょうか?
物凄く長く沢山質問してしまいすみませんm(_ _)m
お時間ある時にお返事頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
スプーン練習は子供自身の気持ちに任せ無理やり教えるつもりはないのでスプーンは近くに置くだけにしてます。
親のスプーンを使いたがったりはしないので、まだ興味はないのかなーと思いつつ置いてある状態です。
スプーンを持ってくれたタイミングでご飯をよそってあげると口にもっていって食べます!
少し前までは掴み食べもほとんどせず食が細く、器をひっくり返したりするので目の前にご飯を置くようになったのはスプーンに興味をもってもらうタイミングで始めました!
前置きが長くなりましたが、質問です。
①スプーンの本格的な練習はしていないのですが、ご飯を食べ始めてすぐにスプーンとフォークでカチカチ叩いたりポイと投げたりする時があります。ご飯をぐちゃぐちゃ触る事もあります。
遊び始めたらご飯を辞めたらいいと聞きますが、まだ自主的なスプーン練習を始めて間もないのでこれを遊びと捉えて辞めるべきなのでしょうか? ご飯を目の前に出し始めたのも最近なのでぐちゃぐちゃするのも仕方ないかなーと思いつつ、辞めさせるべきなのか見守るべきなのか分かりません。
②少し前までは食べていたひじきやきのこの煮物系を嫌がるようになりました。しょうゆ、みりん、砂糖で少し味付けしていたのですが物足りなくなったのでしょうか?食べ無くなったものはしばらくお休みするべきなのか今まで通り出し続けるべきでしょうか?大人の取り分けメニューにしたいのですが、噛みきれないお肉もあるので今はまだ別で作ってストックしてます。
③コップ飲みは少し前から始めてますが、嫌がるのでたまにお風呂場で練習する程度です。こぼれにくいひっくり返しても漏れないシリコンの蓋がついた持ち手がついたコップをテーブルの上に置いて自主的に飲んでくれるのを待ってるのですが、つかまり立ちをして飲むので座らせるのですがその時には辞めてしまいます。どのように練習するのがいいのでしょうか?またストロー飲みは出来るのですがシリコンのストローを嫌がるのでパックの麦茶で練習していたので自分で持って飲む事を教えて来なかったので今でも食事中は私が飲ませてあげてます。練習のためにパックの麦茶を持ち手付きのケースに入れて置いて置くようにしてますが、コップとストロー両方用意すると混乱してしまうでしょうか?
物凄く長く沢山質問してしまいすみませんm(_ _)m
お時間ある時にお返事頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2021/1/21 21:40
あきさん、おはようございます。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの食べムラと食具の練習についてお悩みなのですね。
スプーンを手に持ってくれることもあるとのこと、とてもよい段階だと思いますよ。
順番にお答えしていきます。
①大人から見ると遊んでいるのかな?と思えることありますね。
食具を触ったり、投げたり、ごはんを直接触ったりと食事に興味が出てきている発達の明かしだと思います。
投げるという危険な行為については、「ぶつかったら危ないよ。」と繰り返し伝えてあげてください。それ以外は、見守ってあげられるとよいと思います。
②ひじきやきのこの煮物をいやがるようになったのですね。好き嫌いを繰り返しながら大きくなっていきますので、一時的なことだと思いますので、克服の機会を作ってあげられるように1週間に1回くらいだしていけるとよいと思います。
取り分け食とてもよいですね。
大人と同じものをたべられる喜びを感じるお子さんも多いです。食事量や普段食べないものをたべるようになったという研究もありますよ。
大人から取り分ける時に気をつけることは
1、味付け
2、お子さんがたべられる(噛める)固さ、大きさになっているか
以上、2点を気をつけながら進めてみてください。
③コップ飲みはこのまま練習していけるとよいですね。
つかまり立ちしながら飲むのは難しいでしょうか?万が一ひっくり返った時に安心なように、ママさんが後ろに待機などで挑戦してみてもよいと思います。
つかまり立ちが楽しくなっていて、飲んでみようと思ったけど、座るなら、飲まずに立っていたい様子なのかな?と感じました。
パックの麦茶は飲めるようになっているとのこと、素晴らしいです。ストローの方がうまくできそうなので、持ち手をつけておいてあげてよいと思いますよ。
どちらが先にしなくてはいけない決まりもありませんし、お子さんが自分で飲める方から進めていただいてよいですよ。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの食べムラと食具の練習についてお悩みなのですね。
スプーンを手に持ってくれることもあるとのこと、とてもよい段階だと思いますよ。
順番にお答えしていきます。
①大人から見ると遊んでいるのかな?と思えることありますね。
食具を触ったり、投げたり、ごはんを直接触ったりと食事に興味が出てきている発達の明かしだと思います。
投げるという危険な行為については、「ぶつかったら危ないよ。」と繰り返し伝えてあげてください。それ以外は、見守ってあげられるとよいと思います。
②ひじきやきのこの煮物をいやがるようになったのですね。好き嫌いを繰り返しながら大きくなっていきますので、一時的なことだと思いますので、克服の機会を作ってあげられるように1週間に1回くらいだしていけるとよいと思います。
取り分け食とてもよいですね。
大人と同じものをたべられる喜びを感じるお子さんも多いです。食事量や普段食べないものをたべるようになったという研究もありますよ。
大人から取り分ける時に気をつけることは
1、味付け
2、お子さんがたべられる(噛める)固さ、大きさになっているか
以上、2点を気をつけながら進めてみてください。
③コップ飲みはこのまま練習していけるとよいですね。
つかまり立ちしながら飲むのは難しいでしょうか?万が一ひっくり返った時に安心なように、ママさんが後ろに待機などで挑戦してみてもよいと思います。
つかまり立ちが楽しくなっていて、飲んでみようと思ったけど、座るなら、飲まずに立っていたい様子なのかな?と感じました。
パックの麦茶は飲めるようになっているとのこと、素晴らしいです。ストローの方がうまくできそうなので、持ち手をつけておいてあげてよいと思いますよ。
どちらが先にしなくてはいけない決まりもありませんし、お子さんが自分で飲める方から進めていただいてよいですよ。
よろしくお願いします。
2021/1/22 10:03
あき
1歳0カ月
お返事ありがとうございます!
①遊ぶというより、やはり興味がある状態なのですね!しばらく見守りたいと思います!
食事の終わり頃にご飯をぐちゃぐちゃポイした時はご馳走様だね声かけして片付けても良いでしょうか?
②嫌なもの頻繁に出されると大人でも嫌ですよね(>_<)週一で作ってみようと思います!
洋食メニューの取り分けでおすすめあれば教えて欲しいです!お鍋やお味噌汁しか思いつかなくて(;A;)
③言葉足らずですみません。立ち飲み状態になってしまうので私がお座りしよーねと声をかけて座らせるんです。立ったまはまの飲食はお行儀が悪いと思って小さいうちから癖付けさせて方が良いと聞いたので( ˊᵕˋ ;)
自分で持って飲むと言うのを教えたいけど、立ったままになるので座らせると辞めてしまう事があるという感じです。
今はつかまり立ちの状態で飲んでいても見守ってあげる方がいいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
①遊ぶというより、やはり興味がある状態なのですね!しばらく見守りたいと思います!
食事の終わり頃にご飯をぐちゃぐちゃポイした時はご馳走様だね声かけして片付けても良いでしょうか?
②嫌なもの頻繁に出されると大人でも嫌ですよね(>_<)週一で作ってみようと思います!
洋食メニューの取り分けでおすすめあれば教えて欲しいです!お鍋やお味噌汁しか思いつかなくて(;A;)
③言葉足らずですみません。立ち飲み状態になってしまうので私がお座りしよーねと声をかけて座らせるんです。立ったまはまの飲食はお行儀が悪いと思って小さいうちから癖付けさせて方が良いと聞いたので( ˊᵕˋ ;)
自分で持って飲むと言うのを教えたいけど、立ったままになるので座らせると辞めてしまう事があるという感じです。
今はつかまり立ちの状態で飲んでいても見守ってあげる方がいいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
2021/1/22 14:06
あきさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
①集中力の切れる食事の終わりであれば、「ごちそうさま。」していただいてもちろん大丈夫です。
②洋食の取り分けメニューですね。
鮭や鶏肉のホイル蒸し
ミネストローネ
トマトの煮込みなど、大人が後から調味料をつけたり、足したりして食べられるメニューになります。
③食事のマナーも大事なことですね。
今は、飲むこと<立っていることがお子さんの中で勝っているのかなと感じました。
ご家族のお考えでよいと思いますが、飲み物を飲めるようになる練習とマナーを教えていくこと、どちらを大切にしたいかで、進めていただいてよいと思います。
食事のマナーという意味では、幼稚園入園前くらいまでに、食具の使いかたを含めて習得できるようになるのが目安です。
どちらも焦る必要はないので、負担にならない方法で進めてみてください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
①集中力の切れる食事の終わりであれば、「ごちそうさま。」していただいてもちろん大丈夫です。
②洋食の取り分けメニューですね。
鮭や鶏肉のホイル蒸し
ミネストローネ
トマトの煮込みなど、大人が後から調味料をつけたり、足したりして食べられるメニューになります。
③食事のマナーも大事なことですね。
今は、飲むこと<立っていることがお子さんの中で勝っているのかなと感じました。
ご家族のお考えでよいと思いますが、飲み物を飲めるようになる練習とマナーを教えていくこと、どちらを大切にしたいかで、進めていただいてよいと思います。
食事のマナーという意味では、幼稚園入園前くらいまでに、食具の使いかたを含めて習得できるようになるのが目安です。
どちらも焦る必要はないので、負担にならない方法で進めてみてください。
よろしくお願いします。
2021/1/22 21:08
あき
1歳0カ月
お返事ありがとうございます!
遅くなりすみません。
ホイル蒸し作ってみたいと思います!
息子のペースでゆっくり進めていこうと思います★
ありがとうございます!
最後に質問させてください。
毎日ではないですが、おやつを10時と15時頃にあげています!
なるべくおにぎりやさつまいも、バナナなどあげていますが、ぐずって仕方ない時はBFの蒸しパンやパンケーキ、ベビー用のおせんべいでもいいのでしょうか?
今は甘いおやつはあげたくなくてボーロは指先の練習になると聞きますが甘いのであげていません(>_<)
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
遅くなりすみません。
ホイル蒸し作ってみたいと思います!
息子のペースでゆっくり進めていこうと思います★
ありがとうございます!
最後に質問させてください。
毎日ではないですが、おやつを10時と15時頃にあげています!
なるべくおにぎりやさつまいも、バナナなどあげていますが、ぐずって仕方ない時はBFの蒸しパンやパンケーキ、ベビー用のおせんべいでもいいのでしょうか?
今は甘いおやつはあげたくなくてボーロは指先の練習になると聞きますが甘いのであげていません(>_<)
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2021/1/23 21:18
あきさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
間食についてですね。
1歳頃の間食は3食で足りない栄養を補う役割があります。
現在用意されているような、なるべく食事に近いものがよいです。
蒸しパン、パンケーキ、おせんべい等も、エネルギーとなるものになりますので、用意が難しいときにお使いいただいて問題ないと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
間食についてですね。
1歳頃の間食は3食で足りない栄養を補う役割があります。
現在用意されているような、なるべく食事に近いものがよいです。
蒸しパン、パンケーキ、おせんべい等も、エネルギーとなるものになりますので、用意が難しいときにお使いいただいて問題ないと思います。
よろしくお願いします。
2021/1/23 21:48
あき
1歳0カ月
お返事ありがとうございます!
おにぎりを作る時間がない時は簡単に作れるものをあげようと思います!
沢山の質問に答えて頂き、ありがとうございました!
また困ったら相談させて頂きます!
助かりました★
おにぎりを作る時間がない時は簡単に作れるものをあげようと思います!
沢山の質問に答えて頂き、ありがとうございました!
また困ったら相談させて頂きます!
助かりました★
2021/1/23 21:51
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら