閲覧数:2,235

炭水化物を食べません

みぃ
1歳10ヶ月の娘がいます。
離乳食は完了期?ほぼ幼児食なのですがすいません。

とにかくお米 をたべません。ふりかけおにぎりにしたり、炊き込みご飯にしても、しっかり味付けされているものは多少食べるのですが、基本的にはおかずばかり食べて、自分の分が食べ終わったら親のおかずを食べようとするだけでご飯は食べようとしません。
少し前は納豆と混ぜたら食べていたのですが、知恵をつけてもうご飯の中から一粒一粒納豆だけを探してご飯は食べません。海苔を巻いても海苔だけはがして食べます。ふりかけばかりでもだめかなといろいろおかずになるようなものをまぜても、具ばかりほじくって食べます。
味付けを濃くすれば濃い味に慣れて余計食べなくなると聞くので、濃くしたくないなと思いつつ、濃い味というのも分からず、実はただ 味付けが薄いだけかな?とも思いますが、大人が食べても別に食べれるような味付けなのでそんな味がないわけではないです。
それでも食べないので、大人用に少し味付けを増やしたものを夫が あげたりするとそちらは食べることが多いです。

体重は成長曲線の真ん中より下の方であまり大きくないので、しっかり食べてほしいのですが、味覚がバカになるのも嫌なので、味付けを濃くして食べそうなものをあげたらいいのか、嫌と言われれば何もあげず空腹にさせて次の時に食べさせたらいいのか悩んでいます。
空腹でも、おにぎりだけだと結局いらない!と食べません。(前回の食事の残りだと、少しパサついてるのもあって食べないです)

一人にして放っておくと、しぶしぶ嫌そうにチマチマつまんでいる時もあるのですが、大人と食卓を囲んで食事は楽しく食べましょうとよく言われるのが刺さって心苦しいです。
でも食卓を囲むと楽しそうではありますが全く食べません。人のおかずもくれるまでちょーだいちょーだいと叫ばれて本当に私はご飯 がまずくてしかたありません。
食べない時はもうあげなくていいのでしょうか?それとも何か食べれるものをあげてカロリーを取らせた方がいいのでしょうか?
麺はまだお米よりは食べるので1日1食は最近麺にしています。
 
ただのイヤイヤ期と放置すべきなのでしょうか。もう最近ストレスがすごいです。何かいいアドバイスありましたらよろしくお願いします。 

2021/1/21 18:32

小林亜希

管理栄養士
みぃさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳10ヶ月の幼児食のお子さんが炭水化物を食べないことにお悩みなのですね。
イヤイヤ期にも当てはまる時期になりますし、どこまでお子さんの要求を聞いてあげた方がよいのか悩むところですね。
幼児食として売られている市販の食品を召し上がったことはありますか?国の基準にそって作られていますので、味つけの参考にされてみるのもよいですよ。

例えばですが、コース料理のように、苦手な炭水化物から食卓にのせてみてもよいと思います。
お腹が空いている時であれば、多少は食べる量が変わってくるのかな?とも思います。
また、苦手なものは少量盛りつけてあげ、自分の分が食べ終わったら、おかわりにしようか?とお子さんとルールを作ってみるのもオススメです。

「偏食外来のパンフレット」参考になればと思い載せておきます。
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「食べる、食べない」「どうやって」食べるのかは、お子さんの役割
「いつ」「どこで」「なにを」食べるかを決めるのは大人の役割
役割分担をしていただくことで、お互いに嫌な思いをせず、負担になりにくいですよ。

食べないから他のものをと後だしすることで、嫌なものは残せば、自分の好きなものがたべられると間違った理解をしてしまうことがあります。
食べない→「ごちそうさま。」しようと促してあげ、3食または、決められた時間の間食以外は、食べ物を出さないようにして、食事の時間にしっかり食べないとお腹が空いてしまうという経験をしてみるのもよいですよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/1/22 9:23

みぃ

1歳10カ月
返信ありがとうございます。

コース料理のように炭水化物だけ半分以下ほどで出しても、結局食べず、そのまま片付けましたがこれはいつまでやっていいのでしょうか?
確かにいつかは覚えてくれるかもしれませんがなかなか頑固で、 本当に頑なに食べません。
朝はパン、昼は麺、夜はご飯 にすると夜のご飯だけ食べずおかずも食べられないというのが続いてもいいのか、夜ご飯の残りをひたすら、次の食事に回して行くのでしょうか?違うものにすれば結局好きなものの時にたくさん食べるだけになってしまいそうなのですが…。
食べる、食べないは子供の役割とありますが、米は食べない と言う選択をしているから諦めろということですか? 

2021/1/22 18:05

小林亜希

管理栄養士
みぃさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
コース料理もお試しいただいたのですね。
食べないものを無理に食べさせようとしても、食事の時間が嫌になることも多いので、うまく付き合っていくというのが最善の方法かなと思います。

伝え方が悪かったようで、申し訳ありません。諦めるというのを勧めたいわけではありません。克服の機会を作りながら、お子さんが食べたいと思えるときを待ってあげられるとよいと思います。
パンや麺類は比較的食べられるお子さんとのことですよね。みぃさんにとって、なんとか、お米を食べさせたいという思いが負担になってしまっているのかなと感じました。他の炭水化物(パン、うどん、パスタ、いも類、オートミール、コーンフレークなど)が多くなっても大丈夫です。栄養をとるということに重点をおいて進めてみてもよいと思います。何口かたまに食べられることを褒めてあげながら進めていただくのがよいと思います。

また、味つきのごはんや、おにぎりは食べられることもあるとのことですので、
ふりふりおにぎりなど、お子さんと一緒に作ってもらうのもよいのかなと思います。(自分で作ることで、食べる意欲がわきやすいです)
また、カレーやシチュー、ドリアなど一体型や、チャーハン、オムライスなども進むお子さんがいらっしゃいます。
米粉を使ったパンやパスタ、ビーフン等も、市販されていますので、よろしければお試しくださいね。

例えばですが、間食の時間はありますか?
朝、または昼にご飯を食べるようにすると、食べなかったときに足りない炭水化物を間食の時間に補うことで、1日に必要な栄養は補えるようになります。
夜食べないからと、先に間食をしっかり食べてしまうと、空腹にならず、余計に米が進まないという悪循環になってしまいます。
苦手なものは、朝、または昼がオススメです。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/1/22 21:43

みぃ

1歳11カ月
返信ありがとうございます。

大人と同じものじゃないと、子供だけ麺にしても食べないので、どうしても親は夜はご飯メインの料理になってしまうため、夜にご飯をあげようとなっていました。
朝や昼などにも食べれるようにして、夜は少しでも食べればいいかと思えるように頑張ります。

朝の間食はあったりなかったりですが、昼寝の後15時ごろにおやつを食べています。ご飯もおやつもそこそこお腹が膨れた方がいいのかなと食べるならおやつの時間でもとあげていましたがこれを少し減らしてみるようにもしてみます。

食事自体を嫌いにはなってほしくないので、いろいろ試してみます。
ありがとうございました。 

2021/1/23 12:54

小林亜希

管理栄養士
みぃさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
ご家庭の事情もあると思いますので、頑張らなくて大丈夫です。ストレスにならないよう、無理なく進められるのが1番です。
よろしくお願いします。

2021/1/23 21:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家