閲覧数:358

息子が早起きしてしまう。

ママ
こんにちは。お世話になっております😌

8か月の息子がいます。
今までも朝起きるのが4〜5時なことは多かったのですが、添い寝してあげるとそのまま寝てくれることが多かったです。
最近になってからは、添い寝でも一時間くらいは起き上がったりグズグズしてみたり、なかなか寝付いてくれません。
昼寝が少ないと朝の早起きの原因につながるという記事も見たのですが、そうなのですか?

昼寝は午前中は眠そうにしますが、寝付くまでは行かず、抱っこ紐で20分くらい寝るだけで、午後に長くて2時間半ほど寝ます。
最近では長くて二時間くらい連続で寝ています。

8か月の昼寝の時間の目安を見ると、息子は昼寝が短いのかな?と思っています。

昼過ぎから寝るので、14時すぎに起きて、そのまま19時前後の就寝時間までは寝ないことが多いです。
夕方あたりに眠くなっていることもありますが、30分くらい寝かせようと思っても、寝られないようです。

20時前に寝て、0時過ぎくらいまではよく寝るのですが、それ以降は何度か目が覚めて、1時間くらい覚醒してしまうこともあります。
そのうえ早起きなので、せめて朝の6時くらいまでは寝て欲しいのですが、何が改善する点はありますでしょうか?

お忙しい中お手数かけますが、返信をお願いします😞 

2021/1/21 15:13

宮川めぐみ

助産師
ママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが早起きをするのですね。
4,5時はまだ今の季節的に真っ暗ですし、寒いこともありますので、寝ていて欲しいですよね。。
昼寝が短い、就寝時間が遅い、朝寝が早すぎる(朝8時前から寝ている)トータルでの睡眠時間が短めなことでも早起きになることがありますよ。
息子さんの月齢の頃であると3,4時間ぐらいは寝ているかと思います。個人差はあると思いますので、一概には言い切れないところもあるとは思います。

お風呂の時間を気持ち長めにしてみていただき、少し疲れてもらうようにしてみたり、寝る前の服の上からでもいいので少し圧をかけながら体をなでおろしていただき、マッサージをしてリラックスを促してみるのも眠りの質を良くできるようになるかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/21 21:01

ママ

0歳8カ月
返信ありがとうございます😊
朝寝は、するとしても
8時以降ですし、就寝時間も特に遅くはないと思います。
昼寝の時間が短いのが1番の原因のような気がします…
お散歩は午前中にしています。
疲れて眠くなって欲しいので、つかまり立ちやずり這いを自由にさせたり、一緒におもちゃで遊んだらしていますが、なかなかうまくいきません。
目をこすっている時は、寝てもらおうと思ってしばらく抱っこ紐をしていてもなかなか寝てくれません。
眠いのにうまく寝られないようです。
そういう場合は、もっと遊んであげた方がいいでしょうか? 

2021/1/21 21:20

宮川めぐみ

助産師
ママさん、おはようございます。
そうなのですね。
リラックスを促せると変わってくるのではないかなと思いました。
足が冷えていると寝にくいこともあります。
洗面器や洗面台にお湯を溜めて、足湯をさせてあげて温めてみるのもいいかもしれません。そうしていただくとリラックスにつながると思いますし、足元を温めてあげることでも寝つきが良くなると思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/1/22 8:35

ママ

0歳8カ月
ありがとうございます😊
マッサージも兼ねて、暖めてみようと思います! 

2021/1/22 9:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家