閲覧数:286

息子がずっと怒っています

ルル
最近自我が芽生えてきたのか、言葉はまだでませんが、指を指して欲求を伝えようとしてくれます。
テレビのリモコンが大好きで、隠してても大泣きするので結局渡してしまいます。。。
お昼寝まえも、まだ遊びたいと大泣きし、普段のときも、テレビが見たいと大泣きし、とにかくずっと怒っています。それにたいして、怒らず、怒った顔もかわいいなーぐらいの余裕があったのですが、最近度がすぎるというか。。。怒ってばかりの赤ちゃんの要求にはほぼほぼ答えているつもりなのですが、なぜか満足してくれません。だからといって、危ないこともさせれないし。

2021/1/21 14:59

在本祐子

助産師
ルルさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼いたしました。

お子さん、自己主張が目立つ様になってきたのですね。
成長が感じられますが、ママさんもそれらの対応に疲弊した気持ちになることもありますよね。

少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと存じます。



何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
おっしゃる様に、欲しいものがあれば、出てくるまで泣き続けたりしますよね。。。

これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。


自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。


ほとんどが欲求に基づく反応で強い衝動性があります。


人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。


言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。



また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますよ。


親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。


どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。

ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。

小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあったり、怒ってばっかりな時もあるかもしれないですね。


ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんので安心して向き合ってくださいね!

2021/1/22 20:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家