閲覧数:147

夜間の睡眠と授乳について

えこ
5ヶ月に入ってすぐ寝返りをし始め、食べ物に興味を持ち始めたので離乳食も始め、息子にとって大きな成長の時期が来たのだろうなと思っています。
その中で、夜間の睡眠が4ヶ月までと大きく変わってきており、少し困っています。
以前まで下記のように夜間睡眠していました。
20時前後 睡眠
3時頃 授乳
5時頃 授乳
8時頃 起床
10時頃 授乳

5ヶ月入ってからは
20時前後で睡眠
その後、1-1時間半、長くて2時間起きに起きるようになりました。。 夜間寝返りもし、寝返りがえりが出来ずそれも原因の一つで泣いて起きますが、元に戻してもダメで泣き続けます。
また完母なのですが、起きる度にお乳を欲しがります。ゆらゆらしたり、たまに、お白湯とかをあげたりしても、結局お乳を欲しがります。私も度々起こされることもあり眠く、ゆらゆらする時間も短いのだと思うのですが、、

この時期は心と体の成長もあり、寝も浅いと聞きますが、どうにか以前の様にある程度まとまって寝てくれるようにはならないでしょうか。
また起きる度にお乳をあげても良いものでしょうか。お乳大好きでよく飲みます。

夜間の寝が浅い分昼間の睡眠が長くなりました。

どうぞ宜しくお願いします。

2021/1/21 13:30

在本祐子

助産師
えこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼しました。
夜間に頻繁に目を覚ますようになったのですね。それに伴い、日中の昼寝が若干伸びた感じの印象もあるのですね。
睡眠パターンが昼夜逆転しがちなのは、この月齢では珍しくありませんよ。
また、ママさんがおっしゃるように、夜泣きが少しずつ始まってきた印象がありますよね。
色々とお調べいただいたように、生後半年前後からは、脳の成長に伴い刺激に対して敏感になりやすく、夜泣きが発生してきます。

また、産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。

また、ママさんが側に居ることを確認して、夜泣きの不安に対して、安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感できる行為です。

ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。

また、少なからず就寝中には、添い寝などによる、大人が赤ちゃんの体を圧迫するという事故も報告されていますので、十分注意をしましょう。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf

ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。

習慣化しつつある授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!

夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926


2021/1/22 17:54

えこ

0歳5カ月
ご丁寧にありがとうございます。
お乳の頻回飲みについても私の負担じゃなければいいとの事で安心しました。
完母ですが成長曲線よりも上にいるくらい大きく、いくら完母でもいいのかな?と心配でした、とても参考になります。

ちなみにですが、元々日中は朝昼夕で40-45分ずつ寝ていましたが、夜中に頻回して起きるようになってからはかなり疎らになりましたが、ざっくりと朝1時間弱、昼20分前後、夕方40分-1時間ほど寝るようになりました。
本人のタイミング以外で起こしてしまうととても不機嫌になって泣いたり、怒りながらまた寝てしまったりします。
特に夕方などは夜に影響するかなといつも気になるのですが、うまく起こす方法などもあるのでしょうか。起きぐずりが心配です。

また、参考にいただいた記事にもあったように、朝昼で毎日散歩などお出かけや、寝る前には音楽をかけたり、イチャイチャタイムを設けたり、寝る時の本などを読んだり、嘘寝を横でしてみたりということはしています。 今まで1時間程ゆらゆらの抱っこオンリーでしか寝なかった子ですが、5ヶ月に入ってから、添い寝(嘘寝)や、10分ほどの抱っこで寝てくれるようにはなったのでそれは我が子にとっては大きな成長でした。
ただその反面と言わんばかりに、夜中起きるようになってしまったので、それが我が子には合っていないのか?それとも、生活リズムをもう少し見直す必要があるのかと思っています。
日中は1時間ほど散歩したり、本を読んだり玩具や家族と遊んだりしています。


度々すみませんが、どうぞ宜しくお願いします。

2021/1/23 14:31

在本祐子

助産師
そうですね。
今はまだ欲求に沿った生活の時期ですから、無理して起こしておいたり、早めに起こすのは、失敗したり、難しい時もありますよね。
眠たいのに、寝られないのは、お子さんのグズリの典型的です。
どうしても夜間の睡眠に影響を避けるため、夕方は起こしたくなりますが、気にし過ぎるあまり返って、寝るタイミングを逸して不機嫌になることも。正解はなく、、、悩みどころです。

夜間の覚醒は月齢的には夜泣きの始まりでしょう。
夕寝がなくても、夜泣きは別原理ですから、あるかもしれません。

2021/1/23 16:53

えこ

0歳5カ月
わかりました、お話聞いて下さりありがとうございました。
もう少し頑張ってみます。

また宜しくお願いします。

2021/1/23 21:15

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お声掛けくださいね!

2021/1/23 21:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家