閲覧数:167
卵の進め方について
けいこ
いつも丁寧な回答をありがとうございます。
離乳食を始めて6週目です。
1回食ですが、毎回半分以上残しています。
(バナナだけは、非常に食いつきが良かったです。)
(こればっかりになっても困ると思い、3日あげたきりです。)
今日は、 卵の進め方についていくつか質問があります。
1
卵黄は、2回食になってからでないとあげられないのでしょうか?
そう書かれているものが多いような気がします。
2
使用するのは卵黄のみ、卵白に触れていた部分は避けてこす、と読みました。
いつまでそのように、卵白に触れた部分を避けて調理すればいいのでしょうか?
3
卵白は、卵黄を小さじ3等でなく、丸々1個すべて食べられるようになってからですか?
卵黄はセーフでも、卵白でアレルギーが出る子も多いのでしょうか?
4
初日は耳かき1、次の日は耳かき2、そのまた次の日は耳かき3、4……と、連続してあげた方がいいですか?
それとも、2日あげて間を空けて、もしくは1日おき、等の方がいいのでしょうか?
5
卵の質問とは違いますが…… 。
毎回ほとんど残すのに、2回食にしてしまってもいいものでしょうか。
以上、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
離乳食を始めて6週目です。
1回食ですが、毎回半分以上残しています。
(バナナだけは、非常に食いつきが良かったです。)
(こればっかりになっても困ると思い、3日あげたきりです。)
今日は、 卵の進め方についていくつか質問があります。
1
卵黄は、2回食になってからでないとあげられないのでしょうか?
そう書かれているものが多いような気がします。
2
使用するのは卵黄のみ、卵白に触れていた部分は避けてこす、と読みました。
いつまでそのように、卵白に触れた部分を避けて調理すればいいのでしょうか?
3
卵白は、卵黄を小さじ3等でなく、丸々1個すべて食べられるようになってからですか?
卵黄はセーフでも、卵白でアレルギーが出る子も多いのでしょうか?
4
初日は耳かき1、次の日は耳かき2、そのまた次の日は耳かき3、4……と、連続してあげた方がいいですか?
それとも、2日あげて間を空けて、もしくは1日おき、等の方がいいのでしょうか?
5
卵の質問とは違いますが…… 。
毎回ほとんど残すのに、2回食にしてしまってもいいものでしょうか。
以上、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
2021/1/21 12:37
けいこさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの卵の進め方でおなやみなのですね。順番に回答していきます。
1
卵黄は、2回食になってからでないとあげられないのでしょうか?
そう書かれているものが多いような気がします。
→離乳食をはじめて1ヶ月くらいたち、ゴックンと飲み込むことが上手になってきていれば、1回食でもはじめていただいて大丈夫です。
2
使用するのは卵黄のみ、卵白に触れていた部分は避けてこす、と読みました。
いつまでそのように、卵白に触れた部分を避けて調理すればいいのでしょうか?
→卵白に多く含まれる成分がアレルギーの原因となると言われております。小さじ1くらい(耳かきが単位の頃)までは、卵白に触れていないところを中心にあげていただくとよいです。
3
卵白は、卵黄を小さじ3等でなく、丸々1個すべて食べられるようになってからですか?
卵黄はセーフでも、卵白でアレルギーが出る子も多いのでしょうか?
→書いていただいているとおりです。
4
初日は耳かき1、次の日は耳かき2、そのまた次の日は耳かき3、4……と、連続してあげた方がいいですか?
それとも、2日あげて間を空けて、もしくは1日おき、等の方がいいのでしょうか?
→毎日でも、1日おきでも、2日続けて1日お休みなど、どんな規則を作っていただいても大丈夫です。
他の新しい食材も進めながら、お休みを作りながら進める方が多いです。
5
卵の質問とは違いますが…… 。
毎回ほとんど残すのに、2回食にしてしまってもいいものでしょうか。
→2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
量については問題になりませんので、形態をみながら進めていただいてよいですよ。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの卵の進め方でおなやみなのですね。順番に回答していきます。
1
卵黄は、2回食になってからでないとあげられないのでしょうか?
そう書かれているものが多いような気がします。
→離乳食をはじめて1ヶ月くらいたち、ゴックンと飲み込むことが上手になってきていれば、1回食でもはじめていただいて大丈夫です。
2
使用するのは卵黄のみ、卵白に触れていた部分は避けてこす、と読みました。
いつまでそのように、卵白に触れた部分を避けて調理すればいいのでしょうか?
→卵白に多く含まれる成分がアレルギーの原因となると言われております。小さじ1くらい(耳かきが単位の頃)までは、卵白に触れていないところを中心にあげていただくとよいです。
3
卵白は、卵黄を小さじ3等でなく、丸々1個すべて食べられるようになってからですか?
卵黄はセーフでも、卵白でアレルギーが出る子も多いのでしょうか?
→書いていただいているとおりです。
4
初日は耳かき1、次の日は耳かき2、そのまた次の日は耳かき3、4……と、連続してあげた方がいいですか?
それとも、2日あげて間を空けて、もしくは1日おき、等の方がいいのでしょうか?
→毎日でも、1日おきでも、2日続けて1日お休みなど、どんな規則を作っていただいても大丈夫です。
他の新しい食材も進めながら、お休みを作りながら進める方が多いです。
5
卵の質問とは違いますが…… 。
毎回ほとんど残すのに、2回食にしてしまってもいいものでしょうか。
→2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
量については問題になりませんので、形態をみながら進めていただいてよいですよ。
よろしくお願いします。
2021/1/21 21:14
けいこ
0歳6カ月
遅い時間にありがとうございます。
教えていただいたことを意識して進めていきます。
教えていただいたことを意識して進めていきます。
2021/1/21 21:42
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら