閲覧数:291

妊娠中赤ちゃん返り?

さやか
お世話になります。現在妊娠が分かりまだ5週目くらいです。生理予定日前頃から上の子(2歳7ヶ月)に変化がありました。私の足元にまとわりついたり、保育園では理由もなく大泣きしたり、、すぐ私を探したりしていたそうです。4月から保育園へ行っていますが、最近は慣れてきたのか保育園楽しい!と元気に登園していました。家でも1人遊びをしており、本当に手のかからない子でした。
しかし、生理が遅れまさかと思っていると毎日のように抱っこ!抱っこ!抱っこ!です。1人遊びもせず、家事している私の足元へ来て抱っこ!抱っこすぐにできないよ と言うと大泣きします。お風呂も今までは楽しそうに入っていたのに服を脱いだ途端大泣きです。出るまでずーっと泣いていました。
ただ、朝保育園へ連れて行くとニコニコで行ってくれます。主人が家にいる時も抱っこと言いますが、すぐに主人が抱っこするので特に問題なさそうです。
私と娘の2人っきりになると不安そうな顔で近づき抱っこ攻撃です。。
泣かせてしまっても大丈夫でしょうか? 抱っこできる時はしています。これが終わったら抱っこするよと言い聞かせてるのですが、無駄です。毎日寝静まってから夜中家事をしています。こんなに早く赤ちゃん返り?するのでしょうか??これからもっと 妊娠で辛くなるのに、仕事も家事もこなせるか、また無事に出産できるのか心配です。

2021/1/21 11:05

宮川めぐみ

助産師
さやかさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
まずはご懐妊おめでとうございます☺︎

生理予定日前頃から急に娘さんの様子に変化が出ていたのですね。
何かを察知したようにお二人で過ごしている時にはとても不安がるような様子があるのですね。
不思議な話になりますが、子どもはよくわかっていると言われることがあります。
娘さんももしかするとお腹に赤ちゃんが来ていることを何となく察知しているのかもしれません。それだけに不安になってしまうのでしょうね。旦那さんがいらっしゃる時には、旦那さんにも甘えられたり、安心感もあるのかなと思うのですが、さやかさんの中に赤ちゃんがいるということがわかっているので戸惑ってどうしていいのかわからなくなることがあるのかなと思いました。

状況によりどうしても泣かせてしまうことはあると思います。
その時にも後で抱っこをしたり、大丈夫だよち安心させてあげてもらうといいと思いますよ。
抱っこをしてあげて頂いたら、「大好きだよ」とたくさん伝えてあげていただくといいと思いますよ。
なかなか抱っこも大変かと思います。さやかさんとお顔が並ぶぐらいの高さでおんぶをしてあげてみるのもいいように思いました。なかなか重たくなってきているのでおんぶも大変かもしれないのですが、おんぶができるとその分お家のことができたり、娘さんにも手伝ってもらうきっかけも何か出てくるかもしれません。
少しでもお家のことができたら、一緒に休めたり、娘さんとの時間も持てるかと思います。昔ながらのおんぶ紐や兵児帯、腹帯でおんぶをしてみていただくと良いのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/21 20:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家