閲覧数:320
離乳食をまったく食べず夜も起きます
退会済み
産まれた時から母乳のみで育てています。今月末で一歳になる女の子を育てています
新生児の頃は夜寝付いてから6時まで通しで寝ていたのに、 生後6ヶ月くらいから毎日2時〜6時の間に2〜3回起きます。
お腹が空いて起きるのかなと考え8ヶ月くらいから夜寝る前にミルクをあげてから寝かせています。
今はミルクを200一気に飲む時とちょびちょび飲む感じです。それでも起きます。
起きると母乳をあげればそのまままた寝てくれるんですが、毎日起きるので寝不足でキツいです。
どうしたら新生児の時みたいに朝まで通しで寝てくれるようになりますか。
それと離乳食を5ヶ月から始めていますが、全く食べません。
7ヶ月くらいの時は食べてくれるさつまいも、里芋、バナナ、リンゴの擦ったのとかをあげていましたが、栄養士さんに果物は糖分が 多いからあまりあげないでと言われてしまいそれからあげていません。
ベビーフードでも食べず色々工夫をして最近は子供用のホットケーキを作ったりして自分で掴み食べをさせるようにしたりしています。
でも、それでもねちゃねちゃして遊ぶだけ…
1ヶ月くらいから食べられるお煎餅は自分で上手に食べるんですが、お菓子は栄養にもならないしよくないので15時のおやつにあげています。
ご飯は 機嫌がいい時も多くて5〜6口しか食べません。
なので結局母乳をあげたりミルクをあげています。
どうしたらご飯もちゃんと食べてくれるようになりますか。
新生児の頃は夜寝付いてから6時まで通しで寝ていたのに、 生後6ヶ月くらいから毎日2時〜6時の間に2〜3回起きます。
お腹が空いて起きるのかなと考え8ヶ月くらいから夜寝る前にミルクをあげてから寝かせています。
今はミルクを200一気に飲む時とちょびちょび飲む感じです。それでも起きます。
起きると母乳をあげればそのまままた寝てくれるんですが、毎日起きるので寝不足でキツいです。
どうしたら新生児の時みたいに朝まで通しで寝てくれるようになりますか。
それと離乳食を5ヶ月から始めていますが、全く食べません。
7ヶ月くらいの時は食べてくれるさつまいも、里芋、バナナ、リンゴの擦ったのとかをあげていましたが、栄養士さんに果物は糖分が 多いからあまりあげないでと言われてしまいそれからあげていません。
ベビーフードでも食べず色々工夫をして最近は子供用のホットケーキを作ったりして自分で掴み食べをさせるようにしたりしています。
でも、それでもねちゃねちゃして遊ぶだけ…
1ヶ月くらいから食べられるお煎餅は自分で上手に食べるんですが、お菓子は栄養にもならないしよくないので15時のおやつにあげています。
ご飯は 機嫌がいい時も多くて5〜6口しか食べません。
なので結局母乳をあげたりミルクをあげています。
どうしたらご飯もちゃんと食べてくれるようになりますか。
2021/1/21 9:35
まみさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きと離乳食を食べてくれない事にお悩みでしたね。
まず、夜泣きについてお話していきますね。
夜間に夜泣きが生後半年くらいの頃からずっとあるんですね。それは毎晩、なかなか熟睡できずに、ママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。 多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
乳児は、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知する事で感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、この月齢になると、ミルク不足よりは、刺激に対する敏感さの違いなのかもしれません。
敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また離乳食についてですが、
・発育状況
・哺乳について
お知らせいただければと存じます。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きと離乳食を食べてくれない事にお悩みでしたね。
まず、夜泣きについてお話していきますね。
夜間に夜泣きが生後半年くらいの頃からずっとあるんですね。それは毎晩、なかなか熟睡できずに、ママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。 多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
乳児は、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知する事で感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、この月齢になると、ミルク不足よりは、刺激に対する敏感さの違いなのかもしれません。
敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また離乳食についてですが、
・発育状況
・哺乳について
お知らせいただければと存じます。
よろしくお願いします。
2021/1/22 0:29
退会済み
0歳11カ月
発育状況は3、4ヶ月健診の際体重、身長を病院で計測して頂きました。
その時標準よりは少し下でしたが体重、身長の差はなくバランス良く伸びていると言っていただきました。
哺乳については、一応1日3回あげられる時はあげています。
最低でも、2回食をしています。
でも、 食べないので結局母乳をあげています。
日中はぐずり出すと母乳をあげていて、自分が手を離せない時は夫にミルクをあげてもらっています。
その時はミルクの量は120とかです。
夜はお風呂上がった後麦茶を飲ませて、寝る前にミルク200をあげています。
その時標準よりは少し下でしたが体重、身長の差はなくバランス良く伸びていると言っていただきました。
哺乳については、一応1日3回あげられる時はあげています。
最低でも、2回食をしています。
でも、 食べないので結局母乳をあげています。
日中はぐずり出すと母乳をあげていて、自分が手を離せない時は夫にミルクをあげてもらっています。
その時はミルクの量は120とかです。
夜はお風呂上がった後麦茶を飲ませて、寝る前にミルク200をあげています。
2021/1/22 7:52
まみさん、お返事ありがとうございます。
3、4ヶ月健診以降は健診がありませんか?
それ以降、ご自宅で計測したものでも構わないので、母子手帳の成長曲線を添付いただけると助かります。
よろしくお願いします。
3、4ヶ月健診以降は健診がありませんか?
それ以降、ご自宅で計測したものでも構わないので、母子手帳の成長曲線を添付いただけると助かります。
よろしくお願いします。
2021/1/22 23:19
退会済み
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
成長曲線も拝見しました。
身長も体重もよくて、良さそうですよ。
運動面の発育もよいですね!
とは言え、10ヶ月以降はまだわからないのですね。
今は歩く様になっていますし、必要カロリーは増してきていますので、一歳健診でしっかりと評価してもらいましょう。
発育が順調であれば、概ね今のやり方でも、栄養不足はないと判断できます。
もちろん、離乳食を食べて欲しいとは思いますが、食べるか、食べないかを決めるのは結果的にお子さんですので、無理して食べさせられない時もありますよ。
回数を増やすのも手です。
1回にたくさん食べられないならば、4回食や5回食にするのもアリです。そうすることで、1回の分も少なくてよくなりますし、数やれば食べたいタイミングに重なる可能性も高くなります。
2、3口でも回数で稼ぐ概念です。
また、多少の果物は構いませんよ。
食べる楽しみも大事です。
成長曲線も拝見しました。
身長も体重もよくて、良さそうですよ。
運動面の発育もよいですね!
とは言え、10ヶ月以降はまだわからないのですね。
今は歩く様になっていますし、必要カロリーは増してきていますので、一歳健診でしっかりと評価してもらいましょう。
発育が順調であれば、概ね今のやり方でも、栄養不足はないと判断できます。
もちろん、離乳食を食べて欲しいとは思いますが、食べるか、食べないかを決めるのは結果的にお子さんですので、無理して食べさせられない時もありますよ。
回数を増やすのも手です。
1回にたくさん食べられないならば、4回食や5回食にするのもアリです。そうすることで、1回の分も少なくてよくなりますし、数やれば食べたいタイミングに重なる可能性も高くなります。
2、3口でも回数で稼ぐ概念です。
また、多少の果物は構いませんよ。
食べる楽しみも大事です。
2021/1/23 16:46
退会済み
0歳11カ月
長々と相談に乗って頂いてありがとうございました。
色々と試行錯誤してやってみます
色々と試行錯誤してやってみます
2021/1/23 17:26
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら