閲覧数:475

寝なくなったことと奇声を発すること

さとみ
4ヶ月になったばかりの娘のねんねが突然くずれました。
これまでは朝寝と夜はお布団で寝付き、昼は抱っこで寝、夜は授乳以外は起きることはありませんでした。
それがここ数日、朝寝も抱っこじゃないと寝なくなりました。夜も3時頃に目を覚まし、授乳しても寝ず…。
 3時頃起きてからは抱っこで寝たのをお布団におろすと20分ほどで起きて泣く、もしくは起きて元気に奇声を発しています。それを繰り返すうちに6時7時になり起こす時間になっています。。
私も主人もほとんど寝ることができず、とてもつらいです…。
こんなに寝なくなることは赤ちゃんにはよくあることなのでしょうか? 
また、最近は喃語がほぼでなくなり1日中奇声を発していますが、これも月齢的には普通のことですか? 
何か障害だったら…と心配しています。 

2021/1/21 7:31

在本祐子

助産師
さとみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

お子さんが寝てくれたかなぁーと思い寝かしつけしてみると、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。

認知力がついてきて、ママさんに抱っこされたい欲求が高まっているのでしょうね。月齢が進んでからの方が抱っこ要求が増しても違和感はありませんよ。

また、人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。
まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのもありますよ。
やはり、安心感を求めているのだと思います。

ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、朝寝も抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。

とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。

また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

その他にも、お子さんが奇声を上げる事が重なり、心配でしたね。
お子さんに、そんな声出さないで!とお願いしても、まだまだ伝わらない時期です。
奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
奇声をやめさせる手段はなかなかありませんが、奇声に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちに。
普通に様子を見てあげてくださいね!

2021/1/21 23:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家