閲覧数:275
2人育児のストレス、母乳が減っている気がします
ゆうき
生後23日の息子がいます。上には2歳半の女の子がいます。
ここ数日、息子がおっぱいを吸う時にゴクゴクいわなくなったので、ストレスで母乳が足りていないのではないかと不安に感じています。
里帰りをしていましたが、訳あって数日前に早々に自宅に戻りワンオペで2人を育児しています。
里帰り先では大人が多かったため、娘は楽しそうに過ごしていました。しかし自宅へ戻ってからは基本私しか大人がおらず(旦那は朝早く夜遅い勤務です)、私は抱っこじゃないと寝ない息子の世話をしているため娘が気を引こうと「抱っこ!」「オムツ替えて!」「外行きたい!」と次々要求しては受け入れてもらえないとグズグズします。
娘の相手もしなきゃならないのは分かっていますが、グズグズされるとストレスが溜まってしまい「一々泣かないでよ」など嫌な言葉を吐いてしまいます。 産前は娘が可愛くて仕方なかったのですが、今は可愛いよりストレスが上回っており産前ほど可愛いと思えなくなってしまいました。(親失格ですよね、、)
どうしたらストレスにならずに済むでしょうか?
ここ数日、息子がおっぱいを吸う時にゴクゴクいわなくなったので、ストレスで母乳が足りていないのではないかと不安に感じています。
里帰りをしていましたが、訳あって数日前に早々に自宅に戻りワンオペで2人を育児しています。
里帰り先では大人が多かったため、娘は楽しそうに過ごしていました。しかし自宅へ戻ってからは基本私しか大人がおらず(旦那は朝早く夜遅い勤務です)、私は抱っこじゃないと寝ない息子の世話をしているため娘が気を引こうと「抱っこ!」「オムツ替えて!」「外行きたい!」と次々要求しては受け入れてもらえないとグズグズします。
娘の相手もしなきゃならないのは分かっていますが、グズグズされるとストレスが溜まってしまい「一々泣かないでよ」など嫌な言葉を吐いてしまいます。 産前は娘が可愛くて仕方なかったのですが、今は可愛いよりストレスが上回っており産前ほど可愛いと思えなくなってしまいました。(親失格ですよね、、)
どうしたらストレスにならずに済むでしょうか?
2021/1/20 20:50
ゆうきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの対応にお悩みで、おっぱいの分泌が減ってしまっているのではないかと思われるのですね。
確かに、お疲れがたまっていたり、ストレスを感じたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的におっぱいの分泌量が減ることもありますよ。ママさんの身体はまだ完全に回復していませんし、サポートがなく、お二人の育児をなさるのは、心身ともにとてもしんどいこともありますね。ご家庭のお考えもあるかと思うのですが、まだ下のお子さんが生後1ヶ月足らずということであれば、ご自身で動き回ることはありませんし、安全な場所にいてもらえれば、泣いていても、上のお子さんのことを優先してあげてもいいかと思いますよ。ママさんが、意識的に上のお子さんを優先にすることを繰り返すうちに、上のお子さんは次第に、お姉ちゃんになることを自覚し、ステップアップしていきます。そのうちに、下のお子さんが泣いていれば、泣いているよーと教えてくれるようになったり、ママさんが上のお子さんと関わっていても、赤ちゃん見ていいよと言ってくれるようになってきますよ。お子さんの方がどんどん成長していきます。ですので、下のお子さんは、お腹もいっぱいで、おむつも問題なく、安全な場所にいられるのであれば、しばらくは泣かせてしまっても問題ないですよ。色々なお考えやご意見があるかと思いますが、どうしてもお一人でお二人の対応をなさるのは、限界もあります。お一人ですと、できることとできないことがありますよね。2歳ですと、イヤイヤ期にもなる時期ですので、グズグズしたり、言うことを聞いてくれず、ママさんも対応にお困りになる時期と思うのですが、ママさんは、上のお子さんがお姉ちゃんにグンと成長できる機会をサポートしてあげるようなお気持ちで、自信を持って育児なさっていただければいいかと思いますよ。また、もし赤ちゃんのお世話を待てたり、我慢してくれた時には、ギュッと抱きしめてあげて、お利口に待っていてくれてありがとうねと伝えてあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの対応にお悩みで、おっぱいの分泌が減ってしまっているのではないかと思われるのですね。
確かに、お疲れがたまっていたり、ストレスを感じたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的におっぱいの分泌量が減ることもありますよ。ママさんの身体はまだ完全に回復していませんし、サポートがなく、お二人の育児をなさるのは、心身ともにとてもしんどいこともありますね。ご家庭のお考えもあるかと思うのですが、まだ下のお子さんが生後1ヶ月足らずということであれば、ご自身で動き回ることはありませんし、安全な場所にいてもらえれば、泣いていても、上のお子さんのことを優先してあげてもいいかと思いますよ。ママさんが、意識的に上のお子さんを優先にすることを繰り返すうちに、上のお子さんは次第に、お姉ちゃんになることを自覚し、ステップアップしていきます。そのうちに、下のお子さんが泣いていれば、泣いているよーと教えてくれるようになったり、ママさんが上のお子さんと関わっていても、赤ちゃん見ていいよと言ってくれるようになってきますよ。お子さんの方がどんどん成長していきます。ですので、下のお子さんは、お腹もいっぱいで、おむつも問題なく、安全な場所にいられるのであれば、しばらくは泣かせてしまっても問題ないですよ。色々なお考えやご意見があるかと思いますが、どうしてもお一人でお二人の対応をなさるのは、限界もあります。お一人ですと、できることとできないことがありますよね。2歳ですと、イヤイヤ期にもなる時期ですので、グズグズしたり、言うことを聞いてくれず、ママさんも対応にお困りになる時期と思うのですが、ママさんは、上のお子さんがお姉ちゃんにグンと成長できる機会をサポートしてあげるようなお気持ちで、自信を持って育児なさっていただければいいかと思いますよ。また、もし赤ちゃんのお世話を待てたり、我慢してくれた時には、ギュッと抱きしめてあげて、お利口に待っていてくれてありがとうねと伝えてあげてくださいね。
2021/1/23 16:21
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら