閲覧数:3,998

抱っこを嫌がるとき
ゆー
娘が7ヶ月半になり、抱っこを嫌がる素振りをするようになりました。今まで無かったことなので、戸惑っています。
時間の間隔的にそろそろ眠るかなーという頃、遊んでいてもこちらに来て、スリスリしたりぎゅーっとしたり、登ろうとしてくるので、抱っこをします。
その時、足で蹴っておりようとしたり、のけぞったり、とにかく抱っこは嫌なんだろうなと思う動きです。おろすと、またこちらに来て、次第に泣いてきたりもあります。
・まだ眠くないから遊びたいのかな?
→おもちゃを渡しても少し遊んで、またこちらに
・オムツ替えかな?
→交換しても変わらず
・おっぱいかな?
→授乳後1時間位でしたが、あげたら泣き止んで、そのまま寝た
こうして、この日は14時台、15時台、16時台に授乳を行いました。他になにかあったのでしょうか?また、この月齢でこんなにも授乳して、大丈夫なのでしょうか?
時間の間隔的にそろそろ眠るかなーという頃、遊んでいてもこちらに来て、スリスリしたりぎゅーっとしたり、登ろうとしてくるので、抱っこをします。
その時、足で蹴っておりようとしたり、のけぞったり、とにかく抱っこは嫌なんだろうなと思う動きです。おろすと、またこちらに来て、次第に泣いてきたりもあります。
・まだ眠くないから遊びたいのかな?
→おもちゃを渡しても少し遊んで、またこちらに
・オムツ替えかな?
→交換しても変わらず
・おっぱいかな?
→授乳後1時間位でしたが、あげたら泣き止んで、そのまま寝た
こうして、この日は14時台、15時台、16時台に授乳を行いました。他になにかあったのでしょうか?また、この月齢でこんなにも授乳して、大丈夫なのでしょうか?
2021/1/20 18:11
ゆーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子に戸惑いましたね。
その後お子さんのご様子はいかがでしょうか?
寝ぐずりのような感じなのかな?と思いました。甘えておっぱいを求めてたのかもしれませんね。そんな時もありますよ。おっぱいでお子さんが満足されているようでしたらその対応で大丈夫だと思います。
また、最近よだれが増えたりお口の中を触るような仕草はありませんか?
この時期は歯が生えてくるむず痒さから歯ぐずりがみられることがあります。お子さんも成長過程で頑張っているところですね。
歯がためを使ったり、冷やしたガーゼをカミカミさせてあげたり、ママの指を使ってマッサージしてあげるのもいいでしょう。
一時的に授乳回数が増えることもあります。
先日配信させていただいた助産師に相談のライブ配信でもマッサージの方法などを実演していますのでご参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子に戸惑いましたね。
その後お子さんのご様子はいかがでしょうか?
寝ぐずりのような感じなのかな?と思いました。甘えておっぱいを求めてたのかもしれませんね。そんな時もありますよ。おっぱいでお子さんが満足されているようでしたらその対応で大丈夫だと思います。
また、最近よだれが増えたりお口の中を触るような仕草はありませんか?
この時期は歯が生えてくるむず痒さから歯ぐずりがみられることがあります。お子さんも成長過程で頑張っているところですね。
歯がためを使ったり、冷やしたガーゼをカミカミさせてあげたり、ママの指を使ってマッサージしてあげるのもいいでしょう。
一時的に授乳回数が増えることもあります。
先日配信させていただいた助産師に相談のライブ配信でもマッサージの方法などを実演していますのでご参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0
2021/1/23 17:26

ゆー
0歳7カ月
お返事をありがとうございます!
YouTubeも見てみようと思います!
お昼寝の際も抱っこを嫌がる素振りがあったのですが、離乳食のタイミング的に授乳を控えたくて、その場を何度も往復して歩いていたら抱っこのまま寝てくれたりもありました。
その場でゆらゆらやスクワットはもう嫌いなのかもしれません。夜は授乳で寝落ちることが多くなりました。
また、歯ぐずりもあるんだと思います!
ぐずっているときはあまり歯固めなどを噛みたがらないことがあり、困っています。。。
もうひとつ、首を左右にふることがとても増えました。眠いとき?おっぱいが飲みたいとき、テンションがあがっているとき、嫌なとき、いろんな理由でふっていると思うのですが、とても早くふるときがあるので、それはそれで心配です。
YouTubeも見てみようと思います!
お昼寝の際も抱っこを嫌がる素振りがあったのですが、離乳食のタイミング的に授乳を控えたくて、その場を何度も往復して歩いていたら抱っこのまま寝てくれたりもありました。
その場でゆらゆらやスクワットはもう嫌いなのかもしれません。夜は授乳で寝落ちることが多くなりました。
また、歯ぐずりもあるんだと思います!
ぐずっているときはあまり歯固めなどを噛みたがらないことがあり、困っています。。。
もうひとつ、首を左右にふることがとても増えました。眠いとき?おっぱいが飲みたいとき、テンションがあがっているとき、嫌なとき、いろんな理由でふっていると思うのですが、とても早くふるときがあるので、それはそれで心配です。
2021/1/23 19:29
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが頭を振るご様子が心配になられましたね。
感情をお体で表現するくらい成長していますね。このようなご様子がみられることはよくありますよ。
目安としては1秒間に2~3往復以上揺さぶり、それを5~10秒続けると乳幼児揺さぶられ症候群は起こると考えられています。これは周りから見ると誰もが子どもの安全を危ぶむほど、かなり激しい揺れです。なので、普通にあやす程度、お子さんが自身で揺れる程度の揺れでは起きないと思いますのでご安心くださいね。
ご参考にされてくださいね。
助産師の高杉です。
お子さんが頭を振るご様子が心配になられましたね。
感情をお体で表現するくらい成長していますね。このようなご様子がみられることはよくありますよ。
目安としては1秒間に2~3往復以上揺さぶり、それを5~10秒続けると乳幼児揺さぶられ症候群は起こると考えられています。これは周りから見ると誰もが子どもの安全を危ぶむほど、かなり激しい揺れです。なので、普通にあやす程度、お子さんが自身で揺れる程度の揺れでは起きないと思いますのでご安心くださいね。
ご参考にされてくださいね。
2021/1/24 16:16
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら