閲覧数:2,846

夜中に起きてしまう

こせ
こんにちは、10ヶ月の息子の事で相談させてください。いつも23時過ぎに子供は寝て(早めに寝かそうと思っても寝てくれずこの時間になってしまいます)夜中の3時半には起きてしまいます。夜泣きとかではなく、普通に目が覚めてうつ伏せになってニコニコしながら「あーあー」言います。その後も、うとうとはしますが全然寝てくれずひどいときは朝8時まで起きていたりします。こうなったのも一つ思い当たることがあり、旦那が仕事の関係で起きる時間がバラバラ、はやいときは3時半にアラームがなりそこから10分おきやひどいときは5分おきでアラームがなったりします。最近は5時になったりしますが…。寝室が一緒なのとアラームの音が本当にうるさいので子供が音で起きたりすることもあります。子供のためにせめてアラーム一回で起きてくれと頼んだりしましたが言うことを聞いてくれません。そのアラームのせいでその時間に起きる習慣がついてしまったのか、それとも他に理由があるのか分からず、昼寝も3時間ほどしかしてくれないので睡眠時間も足りてない気がして困ってしまいます。どうしたらいいのでしょうか?

2020/7/16 4:15

高塚あきこ

助産師
こせさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜間の睡眠についてですね。

大人が気付いてしまうほどのアラームですと、大人よりも眠りの浅いお子さんはやはり起きてしまうかもしれませんね。ご家族と一緒に生活なさる限り、どうしても生活リズムをぴったり合わせることはなかなか難しいかもしれません。ご家庭によってお考えは様々ですが、育児中はパパさんとお子さんのリズムが異なるご家庭も多いので、寝室を分けている方も多いですよ。お子さんが早く起きる習慣がついてしまった原因は、ハッキリとは分かりませんが、やはりアラームの影響はゼロではないように思います。ですので、寝る環境も含め、パパさんにご理解いただけるといいかもしれませんね。

2020/7/17 2:56

こせ

0歳10カ月
お返事ありがとうございます。昨日の夕方、旦那に3時半に子供が起きてしまうこと、それはアラームが原因でもあるかもしれないと伝えると「そうなの?息子が早起きなんて偉いね!ま、俺もちゃんと起きてるけどね!」と責任を感じてもらえませんでした。アパート暮らしで寝る部屋が一つしかないのもあり、どうにかして分けようと提案したとしても旦那の性格上受け入れる確率は0に近いです。ですがどうにか考えて環境を改善しようと思います。ありがとうございました

2020/7/17 3:04

高塚あきこ

助産師
こせさん、お返事ありがとうございます。
なかなかご主人にご理解いただけなかったのですね。なかなか大人ばかりだったご家庭で、お子さんのペースに合わせた生活にシフトしていくことは難しい場合があるのかもしれませんね。お子さんの成長とともに、次第にリズムが変化してくることも多いですので、ご主人にも根気強くお伝えになりながら、可能な範囲での工夫を考えられるといいかもしれませんね。

2020/7/17 14:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家