閲覧数:296
寝ない
ゆん
こんばんは!いま5ヶ月になった子供がいるんですが
日中午前中30分、午後30分しか ねません。
1日トータル1時間(就寝するまで) です。
こんなことありますか??
疲れたら寝るかなと思いうつ伏せしたり
おもちゃで遊んだり、外に散歩にいったり
しますが全くねないです!
(ミルクでお腹いっぱい) でも。 夜にまとまって寝るから日中ねないんでしょうか?
夜は授乳1回起きるだけです。本当に5ヶ月なった今でも嫌になり
毎日おこってしまいます。
勘弁してっておもっていらいらしてしまいます
もうこの子の性格なんでしょうか。
離乳食もはじめたんですが全くかわりないです。
日中午前中30分、午後30分しか ねません。
1日トータル1時間(就寝するまで) です。
こんなことありますか??
疲れたら寝るかなと思いうつ伏せしたり
おもちゃで遊んだり、外に散歩にいったり
しますが全くねないです!
(ミルクでお腹いっぱい) でも。 夜にまとまって寝るから日中ねないんでしょうか?
夜は授乳1回起きるだけです。本当に5ヶ月なった今でも嫌になり
毎日おこってしまいます。
勘弁してっておもっていらいらしてしまいます
もうこの子の性格なんでしょうか。
離乳食もはじめたんですが全くかわりないです。
2021/1/20 17:41
ゆんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜間しっかり眠ってくれるのですね。この月齢で1回しか起きないくらい夜寝てくれるのはママとしてはとても有り難いですね。わが子はこの時期は2時間おきに起きていてとても大変だった覚えがあります。。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。お昼寝も個人差がありますね。この時期午前午後としっかり眠るお子さんもいらっしゃればゆんさんのお子さんのように日中はほとんどお昼寝しないお子さんもいらっしゃいます。これも個性ですね。
日中のお昼寝があまりないのでママとしては大変さもありますよね。しかし、その分夜間しっかり眠ってくれているので、ママも夜間はしっかりお休みできるといいですね。
月齢とともにまた睡眠のリズムも変わってきます。お昼寝を長くするようになったり、夜泣きが始まったり。。それも成長している証ですね。
必ずしもお昼寝させないといけないわけではないので、日中寝そうもなければ無理に寝かそうとせずに遊ばせててあげてもいいと思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜間しっかり眠ってくれるのですね。この月齢で1回しか起きないくらい夜寝てくれるのはママとしてはとても有り難いですね。わが子はこの時期は2時間おきに起きていてとても大変だった覚えがあります。。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。お昼寝も個人差がありますね。この時期午前午後としっかり眠るお子さんもいらっしゃればゆんさんのお子さんのように日中はほとんどお昼寝しないお子さんもいらっしゃいます。これも個性ですね。
日中のお昼寝があまりないのでママとしては大変さもありますよね。しかし、その分夜間しっかり眠ってくれているので、ママも夜間はしっかりお休みできるといいですね。
月齢とともにまた睡眠のリズムも変わってきます。お昼寝を長くするようになったり、夜泣きが始まったり。。それも成長している証ですね。
必ずしもお昼寝させないといけないわけではないので、日中寝そうもなければ無理に寝かそうとせずに遊ばせててあげてもいいと思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
2021/1/22 17:00
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら