閲覧数:461
泣いたまま固まることについて
める
こんにちは。
生後5ヶ月の息子なのですが、先日四種混合の予防接種に行ってきました。
注射の時、泣き顔のまましばらく固まって、その後「うわーん!」と声を出して泣きました。
先生もいる中で特に指摘もなかったので、問題ないとは思うのですが、今日も眠ぐずり中に抱っこでゆらゆらしている時に夫が掃除機を倒してしまい、同じように泣き顔のまま無音になり、しばらくして声を出して泣き出しました。
上手く説明できず申し訳ないのですが、この泣き方は一瞬意識を失っていたり、ひきつけ等ではなさそうでしょうか?
宜しくお願いいたします。
生後5ヶ月の息子なのですが、先日四種混合の予防接種に行ってきました。
注射の時、泣き顔のまましばらく固まって、その後「うわーん!」と声を出して泣きました。
先生もいる中で特に指摘もなかったので、問題ないとは思うのですが、今日も眠ぐずり中に抱っこでゆらゆらしている時に夫が掃除機を倒してしまい、同じように泣き顔のまま無音になり、しばらくして声を出して泣き出しました。
上手く説明できず申し訳ないのですが、この泣き方は一瞬意識を失っていたり、ひきつけ等ではなさそうでしょうか?
宜しくお願いいたします。
2021/1/20 17:22
めるさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが泣いた時に固まることがあるのですね。
実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、大泣きしたり急にびっくりしたときに、息を吐いた状態のまま呼吸がとまり、固まってしまうお子さんは意外と多いですよ。1〜2分程度続くようですと、憤怒けいれん(泣き入りひきつけ)といって、顔色が蒼白や紫色になって手足がガタガタ震えることもあります。これもお子さんにはよく見かける症状ですよ。きっかけになるエピソードが特徴です。正常な反射にともなう症状ですので、特に治療は不要で、後遺症を残す事もないとされています。成長とともに、次第に気にならなくなってくることも多いですが、もし、泣き入りひきつけの時間が長い(1分以上続く)、泣き入りひきつけの起こる頻度が急激に多くなった、意識障害が起こる、筋肉がピクピクと動くような症状が出ているなどの症状がある場合には、小児科でご相談なさると安心かもしれませんね。
よろしければこちらもご参考になさってみてくださいね。
https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=13
ご質問ありがとうございます。
お子さんが泣いた時に固まることがあるのですね。
実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、大泣きしたり急にびっくりしたときに、息を吐いた状態のまま呼吸がとまり、固まってしまうお子さんは意外と多いですよ。1〜2分程度続くようですと、憤怒けいれん(泣き入りひきつけ)といって、顔色が蒼白や紫色になって手足がガタガタ震えることもあります。これもお子さんにはよく見かける症状ですよ。きっかけになるエピソードが特徴です。正常な反射にともなう症状ですので、特に治療は不要で、後遺症を残す事もないとされています。成長とともに、次第に気にならなくなってくることも多いですが、もし、泣き入りひきつけの時間が長い(1分以上続く)、泣き入りひきつけの起こる頻度が急激に多くなった、意識障害が起こる、筋肉がピクピクと動くような症状が出ているなどの症状がある場合には、小児科でご相談なさると安心かもしれませんね。
よろしければこちらもご参考になさってみてくださいね。
https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=13
2021/1/23 15:27
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら