閲覧数:380

生活リズムを修正した方が良いでしょうか
shoko
こんにちは。2か月の息子(出生体重3014g、身長49cm)についてご相談があります。
生後ひと月半ころから息子が夜間にまとまって寝るようになりました。毎日7、8時間、長いときは9時間ほど続けて寝ます。 よく寝てくれて助かるのですが、夜寝るのが毎日23時半から0時ごろ、遅いと1時近くなる日もあります。
毎日20時ごろに仕事から帰宅した主人がお風呂に入れ、授乳とげっぷが終わると21時近くなりますが、そのまま布団に寝かせると泣くので主人と私が食事をしているテーブルの横にバウンサーを置いてそこに座らせています。だいたい22時半〜23時ごろに、バウンサーに座ったままいったん寝つきます。23時半ごろにおむつを替えると起きるので、授乳するようにしています。
おっぱいが張って痛いし、おむつを替えないのも良くないと思いこのペースを続けていますが、夜遅くなってからは起こさないようにそのまま寝かせて、夜中に起きてきたら授乳とおむつ替えをするようにした方が良いのでしょうか? おむつを替えると必ず起きてしまい、おっぱいをほしがります。日中と同じくらいよく飲みますが、授乳後はすぐに寝ます。
因みに、完全母乳ですが、日中の授乳間隔は3〜4時間にいちど、よく寝ていると5時間近く開くこともあり、1日の授乳回数は6回(ときどき5回) です。2か月に入った時点で体重約5400g、身長59cmです。2か月後半のいまは体重5800gほどまで増えています。
毎日の生活パターンは決まってきていますが、このままだと夜型になってしまうのかもと心配しています。このままでも良いのか、それとも生活パターンを変えた方が良いか、アドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願いします。
生後ひと月半ころから息子が夜間にまとまって寝るようになりました。毎日7、8時間、長いときは9時間ほど続けて寝ます。 よく寝てくれて助かるのですが、夜寝るのが毎日23時半から0時ごろ、遅いと1時近くなる日もあります。
毎日20時ごろに仕事から帰宅した主人がお風呂に入れ、授乳とげっぷが終わると21時近くなりますが、そのまま布団に寝かせると泣くので主人と私が食事をしているテーブルの横にバウンサーを置いてそこに座らせています。だいたい22時半〜23時ごろに、バウンサーに座ったままいったん寝つきます。23時半ごろにおむつを替えると起きるので、授乳するようにしています。
おっぱいが張って痛いし、おむつを替えないのも良くないと思いこのペースを続けていますが、夜遅くなってからは起こさないようにそのまま寝かせて、夜中に起きてきたら授乳とおむつ替えをするようにした方が良いのでしょうか? おむつを替えると必ず起きてしまい、おっぱいをほしがります。日中と同じくらいよく飲みますが、授乳後はすぐに寝ます。
因みに、完全母乳ですが、日中の授乳間隔は3〜4時間にいちど、よく寝ていると5時間近く開くこともあり、1日の授乳回数は6回(ときどき5回) です。2か月に入った時点で体重約5400g、身長59cmです。2か月後半のいまは体重5800gほどまで増えています。
毎日の生活パターンは決まってきていますが、このままだと夜型になってしまうのかもと心配しています。このままでも良いのか、それとも生活パターンを変えた方が良いか、アドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願いします。
2021/1/20 16:55
shokoさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムについてですね。
夜間はまとまって寝てくれるようなのですが、6時間以上授乳間隔が開くことが習慣化されてくると今後母乳の分泌が減ってくることもあります。
今のところ体重の増えも順調なようですが、授乳回数が減ることになります。そうすると哺乳量が減り体重の増えも緩やかになることもありますので、ある程度時間を見ながら飲ませていただくといいと思います。
夜中に起きてきたらオムツを替えて、飲ませてあげてくださいね。
3か月ぐらいになると体内リズムも整ってくるようになりますので、夜の20時ぐらいには一旦消灯をしていただき、ねんねの体制にされるといいと思いますよ。授乳自体はその後にも続きますが、消灯をしていただくといいと思います。
そして朝は7,8時には起こしてあげて、朝日を浴びさせてあげるようにしていただくといいと思いますよ。
あとはお風呂の時間もだいたい決めておかれるとリズムができやすくなると思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムについてですね。
夜間はまとまって寝てくれるようなのですが、6時間以上授乳間隔が開くことが習慣化されてくると今後母乳の分泌が減ってくることもあります。
今のところ体重の増えも順調なようですが、授乳回数が減ることになります。そうすると哺乳量が減り体重の増えも緩やかになることもありますので、ある程度時間を見ながら飲ませていただくといいと思います。
夜中に起きてきたらオムツを替えて、飲ませてあげてくださいね。
3か月ぐらいになると体内リズムも整ってくるようになりますので、夜の20時ぐらいには一旦消灯をしていただき、ねんねの体制にされるといいと思いますよ。授乳自体はその後にも続きますが、消灯をしていただくといいと思います。
そして朝は7,8時には起こしてあげて、朝日を浴びさせてあげるようにしていただくといいと思いますよ。
あとはお風呂の時間もだいたい決めておかれるとリズムができやすくなると思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/20 23:19

shoko
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
現在は、毎日だいたい7:30から8:30くらいに起きてきますので(毎朝7:00ごろに寝室のカーテンを開けて明るくしています)、遅くとも8:00くらいには起こすようにしてみます。
夜中の授乳については、起きてこない限りはしなくて良いでしょうか?
(決まった時間におむつ替えをするなどして起こして授乳した方が良いでしょうか?)
現在は睡眠パターンがほぼ決まってきているものの、夜中にいちど起こさないと、1日にいちど、6時間以上授乳間隔があいてしまう状態です。
たびたびお手数ですが、ご回答よろしくお願いします。
現在は、毎日だいたい7:30から8:30くらいに起きてきますので(毎朝7:00ごろに寝室のカーテンを開けて明るくしています)、遅くとも8:00くらいには起こすようにしてみます。
夜中の授乳については、起きてこない限りはしなくて良いでしょうか?
(決まった時間におむつ替えをするなどして起こして授乳した方が良いでしょうか?)
現在は睡眠パターンがほぼ決まってきているものの、夜中にいちど起こさないと、1日にいちど、6時間以上授乳間隔があいてしまう状態です。
たびたびお手数ですが、ご回答よろしくお願いします。
2021/1/20 23:32
shokoさん、おはようございます。
そうですね、時間を見ながら起こして飲ませていただくことで、母乳の分泌の維持や息子さんの体重の増えにも影響していくようになるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、時間を見ながら起こして飲ませていただくことで、母乳の分泌の維持や息子さんの体重の増えにも影響していくようになるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/21 9:30

shoko
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
教えていただいた内容を参考に、しばらく様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
教えていただいた内容を参考に、しばらく様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
2021/1/21 10:06
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら