閲覧数:361

ママの前でのびのびできてない?
るぼわ
もうすぐ2歳2ヶ月になる息子のことです。 母親である私の前で、一番言うことを聞くことに対して、私が厳しすぎるのか、のびのびできず、我慢させてストレスをためさせているのでは、私のことを怖がっているのではと心配しています。 それなりにイヤイヤも言うようになってきて、自分でする!という自己主張もしてきます。それはこの時期の子にとって、いいことだと思っています。 とはいえ、 危ないことや、基本的な生活習慣のことについて(帰ったらまず手を洗う、歯磨きするなど)は、 しつこい場合、割と大きな声を出してでも叱ったり、強制的にさせています。 いや!と最初息子が言ってきても いやじゃない!と大きな声で叱ってしまうこともあります。 私が叱ると、はい、と言って最終的には目をうるうるしながら聞いてくれることが多いです。そして実際、注意を続けていると、叱られたことは少しずつしなくなっていきます。 しかし、パパや、ばあば、に対しては 普段一緒にいる時間が私より少ない分 息子も嬉しくて、テンションが上がり、のびのびとはしゃぎ回ります。 そしてその分注意されても、いや!、ぎゃー!など反発しっぱなしです。 なので、パパがお休みの日も、叱り役はいつも母親である私です。 これでいいのでしょうか。。。 一緒にいる時間が長い分、どうしても叱るタイミングも増えてしまいますし 逆に、一緒に過ごす時間が短い分 パパやばぁばには、それなりにわがままを聞いてもらって 楽しく過ごしてもらえたらと思っています。 ですが、圧倒的に一緒にいる時間が長い私の前で のびのびさせてあげれてない 叱ることが多く、 自己肯定感や、意欲の発達を邪魔してしまっているんじゃないか 甘えさせてあげれてないんじゃないかと心配しています。 以前、教育番組で 3歳くらいまでの子どもへのしつけは、 しつけではなく、親のおしつけだ と主張している専門家がおられて、非常にショックを受けました。 もちろん叱るより褒めることの方が大事で、積極的にしているつもりですが 疲労が溜まっていると、なかなか余裕がなく 無駄にきつく叱ってしまっている自覚もあります。 以前は、とてつもなくママっ子だった息子が 私が2人目妊娠で、切迫早産になったこともあり パパやばあばと過ごす時間も増え ママじゃないと嫌ということもなくなり 最近は私との距離も離れてきたことも心配しています。 アドバイスいただけますか。
2021/1/20 12:49
るぼわさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応にお悩みなのですね。
ママさんは、お子さんと過ごす時間が長い分、たくさんの影響を与えるため、ご自身の対応に悩まれるママさんは多いですよね。特に正解はありませんが、それでも日々この対応でいいのか、怒ってばかりではないかと悩まれるお気持ちもよく分かりますよ。ですが、お子さんは日常的に一緒にいるママさんのことをよく見ています。もちろん、怒ってしまうことや強めに対応してしまうことは誰にでもあることと思いますが、それだけではなく、ママさんがどれだけお子さんのお世話をしてくれているか、毎日一生懸命に守り、育ててくれているかということは、小さいながらに十分理解していますよ。パパさんやお祖母さんは、近い存在ではあるものの、ママさんほどの関わりではないため、お子さんを無条件に可愛がることができたり、甘えさせてあげたいという思いも強いのかもしれませんね。ですが、それで役割分担ができているようであれば、問題ないと思いますよ。ママさんはお子さんの中で絶対的な存在ですし、お子さんも自分にとってかけがえのない存在であることを理解していますよ。ですので、あまり悩まれずに、ご自分の育児に自信を持っていただいていいと思います。今、ご妊娠中ということですと、下のお子さんが生まれますと、どうしてもお子さんに我慢させてしまうことも多くなりますので、今のうちにたくさん甘えさせてあげたり、きつめに対応してしまったと思われる時には、その後ギュッと抱きしめてあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応にお悩みなのですね。
ママさんは、お子さんと過ごす時間が長い分、たくさんの影響を与えるため、ご自身の対応に悩まれるママさんは多いですよね。特に正解はありませんが、それでも日々この対応でいいのか、怒ってばかりではないかと悩まれるお気持ちもよく分かりますよ。ですが、お子さんは日常的に一緒にいるママさんのことをよく見ています。もちろん、怒ってしまうことや強めに対応してしまうことは誰にでもあることと思いますが、それだけではなく、ママさんがどれだけお子さんのお世話をしてくれているか、毎日一生懸命に守り、育ててくれているかということは、小さいながらに十分理解していますよ。パパさんやお祖母さんは、近い存在ではあるものの、ママさんほどの関わりではないため、お子さんを無条件に可愛がることができたり、甘えさせてあげたいという思いも強いのかもしれませんね。ですが、それで役割分担ができているようであれば、問題ないと思いますよ。ママさんはお子さんの中で絶対的な存在ですし、お子さんも自分にとってかけがえのない存在であることを理解していますよ。ですので、あまり悩まれずに、ご自分の育児に自信を持っていただいていいと思います。今、ご妊娠中ということですと、下のお子さんが生まれますと、どうしてもお子さんに我慢させてしまうことも多くなりますので、今のうちにたくさん甘えさせてあげたり、きつめに対応してしまったと思われる時には、その後ギュッと抱きしめてあげてくださいね。
2021/1/23 6:30

るぼわ
2歳1カ月
親身なアドバイスありがとうございます。
とても救われました。
下の子が産まれるまで、あともう少し
上の子との時間を大切に過ごします!
ありがとうございました(^^)
とても救われました。
下の子が産まれるまで、あともう少し
上の子との時間を大切に過ごします!
ありがとうございました(^^)
2021/1/23 13:01
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら